参院選が公示された3日、県内の大学に通う2人の学生が出陣式に足を運び、候補者の訴えを聞いた。若者の投票率の低下や政治への無関心が叫ばれる中、当事者は国政選挙をどう感じたのか。これまで、選挙は「遠い存 ...
ギギーッ、ゴトン―。日田市源栄町「小鹿田焼の里」に足を踏み入れると、川のせせらぎと唐臼(からうす)が陶土を砕く音が絶えず響いている。 小鹿田焼は国指定の重要無形文化財。約300年の歴史を持ち、現 ...
竹田市と九重町、由布市にまたがるくじゅう連山のミヤマキリシマがかれんな花を咲かせ、登山客の目を楽しませている。 北大船山(1706メートル)の山頂付近では20日、尾根に沿ってピンク色の花畑が広がっ ...
別府短編映画制作プロジェクト第8弾「ブゴン対ジュンダ対レイガ 別府最大の決戦」の撮影が5月下旬、別府市内であった。 第2弾「大怪獣ブゴン」を手がけた田口清隆監督による怪獣映画で、全日本プロレスの斉 ...
大分市の東部にある『亀塚古墳』、古墳時代前期の(4世紀末から5世紀初頭)に築造されました。 前方部を南に向けた3段構築、全長116メートル、高さは前方部7メートル・後円部10メートルと県内最 ...
豊後高田市を流れる桂川の上流、国東半島の南西部に田染荘という昔ながらの田園風景が輝きを失うことなく残されている荘園があります。 743年の墾田永年私財法の成立によって、この地を豊かな水田地帯 ...
別府の隠れた景勝地、「日本の棚田百選」に選ばれている内成棚田。 標高差約130m~300mの急傾斜地に形成された1000枚以上の棚田は、地形に沿って美しいさまざまな曲線を描いている。農水省認定 ...
別府市枝郷の神楽女湖しょうぶ園で、今年もハナショウブが見頃を迎えた。初夏の訪れを告げる美しい花が湖畔を淡い紫色に染め、訪れる人の目を和ませている。今月末ごろまで楽しめる。 湖畔には80種・約 ...
福岡を拠点に活動するロックバンド「Buzz72+」が新曲「KIDS ARE ALRIGHT」「プレイヤーズ」を配信リリースした。福岡ソフトバンクホークスの球団創設85周年・ドーム開業30周年記念事業の ...
人気ダンス&ボーカルグループ「FANTASTICS from EXILE TRIBE」が新曲「Choo Choo TRAIN」をリリースした。ZOO、EXILEと代々受け継がれてきたヒット曲のカバー ...
九州を拠点に活動する6人組アイドルグループ「ばってん少女隊」の上田理子と春乃きいなが大分合同新聞社を訪れ、5月から始まる九州全県ツアーと新曲についての思いを語った。県内は大分市金池町のライブハウスD ...
臼杵市野津町の川登地区は、かつて和紙作りが盛んなところだったという。それが時代の変化にともない、1965年頃を最後に川登和紙の生産は途絶えてしまったそうだ。現在は地域の伝統学習として川登小学校で和紙 ...
最近見かけるバスの多くにはラッピングが施されている。バスの車体は大きいので、情報を遠くからでもハッキリと確認できて迫力がある。こんな面積が広いものをどうやって貼り付けているのだろうと知りたくて作品を企 ...
玖珠町にある「豊後森機関庫公園」には、国の登録有形文化財の機関庫と転車台がある。その近くにはSL蒸気機関車29612号(愛称はキューロク)が静態保存されている。キューロクは1919年製造の年代物で、 ...
津久見市はみかんが有名で、市のマスコットキャラクターがみかんをモチーフにした「つくみん」であったり、JR津久見駅にはみかんのベンチが設置されていたりする。地域ぐるみで愛される津久見みかんを紹介したく、 ...
今回タイムスリップする「あのころ」は1977年、1992年です。
今回タイムスリップする「あのころ」は1958年、1963年です。
今回タイムスリップする「あのころ」は1977年、1979年です。
今回タイムスリップする「あのころ」は1966年、1973年です。
かつて泉都の中心として栄え、今もその名残をとどめる南部地区にある別府市南小。2002年に南小、浜脇小が統合して開校した。「新生南小」の出発に、3番まである校歌の冒頭には全て「あたらしい 今日が生まれ ...
日田市北部の里山にたたずむ木造校舎からは美しい杉林が望める。近くを流れる小野川を挟み、山々がそびえる。 地元では一帯を「小野谷」と呼び、国指定重要無形文化財として知られる小鹿田焼の里からも子どもたち ...
くじゅう連山の麓にある学びやで、生徒22人は四季の移ろいを肌で感じながら勉学に励む。希少種のチョウ「オオルリシジミ」の観賞会をはじめ宮処野(みやこの)神楽の継承活動など地域ならではの取り組み、住民と ...
児童数の減少で2018年に大分市の野津原東部小と、野津原中部小、野津原西部小が統合し、現在の野津原小が誕生した。 東部小は肥後藩御茶屋敷跡を利用し、1874年に野津原学校として始まった。江戸 ...
お尻は人間の体の中心にあり、最も大きな筋肉が備わっています。鍛えることで筋肉量が増え、代謝の向上や下半身の安定につながるなどさまざまなメリットがあります。 これから12カ月かけて、お尻のトレー ...
お尻は人間の体の中心にあり、最も大きな筋肉が備わっています。鍛えることで筋肉量が増え、代謝の向上や下半身の安定につながるなどさまざまなメリットがあります。 これから12カ月かけて、お尻のトレ ...
働く車大図解「HRET型空港用化学消防車」 わたしたちの町や暮らしを守る「働く車」。ふだん見ることのない働く車の機能などを紹介するよ。 大分空港に設置されている航空機火災用に作られた特別な消防車で ...
7月9日GXジュニア掲載 ベンガルトラはどのくらいジャンプ力があるか知ってる? 詳しくは大分合同新聞のGXジュニアで!
7月9日GXジュニア 「今年の夏は! 新聞で工作&自由研究」 ◆風船を使った新聞張り子 【材料】風船、マジック、新聞紙(2日分)、カッター、定規、のり、はさみ、絵の具(アクリル絵の具推奨)、 ...
ふるさトリップ 扇森稲荷神社(こうとうさま) GXジュニア11月12日掲載 扇森稲荷神社は、通称「こうとうさま」と呼ばれている、九州三大稲荷の一つです。稲荷神社とは、稲荷神をまつっている神社で ...
「機関庫」とは、蒸気機関車をしまう車両基地のことです。1934年、久大線の全線開通に合わせ、大分駅と久留米駅(福岡県)の中間地点となる豊後森駅(玖珠町)のそばに機関庫が完成しました。 当時走って ...
みんなでつくろう!大分の郷土料理。学生の皆さんが家庭でも簡単に作れる料理レシピを紹介します。 料理名:やせうま やせうまは小麦粉に少量の塩と水を加え、よくこね、平たく延ばしてゆでたもの ...
みんなでつくろう!大分の郷土料理。学生の皆さんが家庭でも簡単に作れる料理レシピを紹介します。 料理名:きらすまめし きらすまめしは、きらす(おから)まめし(まぶす)という意味です。江戸時代 ...
みんなでつくろう!大分の郷土料理。学生の皆さんが家庭でも簡単に作れる料理レシピを紹介します。 料理名:りゅうきゅう 新鮮な魚をたれであえる料理です。名前の由来は諸説あり、大分の漁師が沖縄( ...
みんなでつくろう!大分の郷土料理。学生の皆さんが家庭でも簡単に作れる料理レシピを紹介します。 料理名:とり飯 とり飯はもともとは山あいの農家のごちそうでした。お祝い事があると、家で飼ってい ...
トヨタ自動車は26日、5年半ぶりに全面改良した高級セダン「クラウン」を発売した。 トヨタは今後、「コネクテッドカー(つながる車)」を本格展開する。クラウンには通信端末を標準装備し、不具合など ...
トヨタ自動車は10日、カムリをフルモデルチェンジして発売した。 低重心シルエットの美しいデザイン。エネルギーロスの少ない新型エンジンで、クラストップレベルの1リットル当たり33・4キロの燃費 ...
トヨタ自動車は15日、プラグインハイブリッド車(PHV)「プリウスPHV」をフルモデルチェンジし、発売した。 電気自動車(EV)モードでの走行距離を68・2キロに伸ばした。最高速度は時速13 ...
トヨタ自動車は12日、3代目となる新型ヴィッツとヴィッツハイブリッドを発売した。 新たにハイブリッドグレードを設定し、1リットル当たり34・4キロの燃費と、エンジンとモーターの融合による加速 ...
今回は別府に残る別荘と旅館を紹介。華やかな観光温泉都市として発展していたころの文化の薫りを伝える二つの近代和風建築。時代の波にもまれながらも時を重ねてきた建物からは、派手さはないものの真の豊かさが感 ...
心ときめくレトロな建物に巡り合える街、別府。今回はそんな別府を代表する近代和風建築の一つ「聴潮閣」を特集する。 玄関棟と座敷棟からなる母屋は外観は純和風なたたずまいだが、中に入れば和と洋が溶 ...
ファッションのポイントとなる靴。秋はワイン色や深緑色などの靴が店頭に並んでいます。お気に入りの一足は長く履きたいもの。でも、手入れはちょっと難しそう…と思っている人が多いのではないでしょうか。誰でも ...
残念ながら失われてしまった建築物も多いが、それでも県内の中では数多くの古くてステキな建物が残る別府市。ちょっと歩けば街と一緒の時間を重ねてきた懐かしさと安らぎをどこか感じさせる建物と出合える。歩き疲 ...
竹田市荻町に県外客にも人気の高い湯があると聞いた。荻の里温泉だ。1月に中九州横断道路の竹田インターチェンジ(IC)ができて、大分市内からのアクセスは一段と向上。車を走らせると、思った以上に早く到着でき ...
奇岩秀峰が並ぶ中津市耶馬渓町深耶馬。県道28号沿いの「ドライブイン若山」にある若山温泉は「これぞ耶馬渓」という眺めを四季の移ろいとともに楽しめる絶景の湯である。 経営する松葉千恵子さん(62 ...
別府市に熱いことで知られる共同温泉があるという。普段はぬるめの湯にゆったりと漬かるのが好みだが、ちょっと興味が湧く。JR東別府駅から車で約5分の場所にある「東蓮田(はすだ)温泉」(同市浜脇)を訪れた ...
由布市湯布院町の中心部から車で約5分。同町川上に、由布岳に抱かれるようにたたずむ落ち着いた雰囲気の古民家の宿「束(つか)ノ間」がある。 フロントを訪ねるとスタッフの庄司宇志(たかし)さん(49 ...
県内で唐揚げといえば全国的に名高い中津、宇佐両市を想像する人が多いのでは。しかし、佐伯市の唐揚げ(通称・一本揚げ)を忘れていますよ。知らない人は今すぐ、佐伯にゴー! 一本揚げは1羽のニワトリ ...
野菜が体にいいのは分かっていても、日々の食事に多く取り入れるのは難しく、悩ましいところ。「大分の野菜畑」をうたう豊後大野市に、野菜ソムリエが料理を提供するカフェがあると聞き、訪れた。 目的の店 ...
大分市小池原に「地産地消」を掲げるフランス料理店があると聞き車で訪ねた。国道197号から明野方向に曲がって仲西陸橋を越えると、右手にフランス国旗の3色を使った看板が見えてきた。「Bistro(ビスト ...
一度行ってみたいと気になっていた。宇佐市安心院町大見尾の山里の集落に季節の創作料理を味わえる古民家レストランがあるという。春の陽気に誘われ、ドライブがてら車を走らせた。 国道500号を南下し ...
大分自動車道別府インターチェンジから車で5分。歴史ある別府八湯の明礬温泉郷にひっそりとたたずむ老舗旅館「岡本屋」(別府市明礬)。自然に囲まれ、ゆったりとした時間が流れる創業141年の温泉宿には、癒や ...
「今日もいい湯やった。天気のいい日は露天風呂が最高やなあ」。夕方になると「丹生温泉 和みの湯」=大分市丹生=にやってくる近所の岡村正治さん(79)が、この日も満足そうにのれんの奥から出てきた。200 ...
「自分の肌によく合う温泉。単純に気持ちがいいしね」。別府八湯温泉道名人の4巡目に挑戦している九重町田野の亀田英介さん(65)は地元にある大衆浴場に太鼓判を押した。 大自然が広がる県道別府一の宮線の ...
一歩足を踏み入れると息をのむ。そこに広がるのは壮大なくじゅうの山々を背景にした見渡すほどの大展望露天風呂だ。 九重町田野の九重星生ホテル「山恵の湯」は、絶好のロケーションと独特の泉質を有し、登山 ...
産んでくれてありがとうー。日田市在住のシンガー・ソングライターいわおたかのりさん(55)本名、岩尾隆徳=がライブで必ず歌う曲がある。「かあさん」。今は近くにいなくても、全ての人に母はいる。歌詞(抜粋、 ...
かあさん 作詞・作曲 いわおたかのり かあさん ずいぶん歳をとったね 丸くなった背中がそれを物語る 病室にさし込む小春日和に体をあずけているみたい あねさん被りにモンペを穿いて 坂道 ...
きらびやかな衣装を身にまとい、今にも動き出しそうなおきあげ人形。歌舞伎などの外題の一場面を表している点が大きな特徴で、日田おきあげ人形研究会の桑野洋輔会長は「ひな人形と違い動きが見える」と魅力を語る ...
イチゴ栽培農家育成を目指す杵築市のトレーニングファーム「杵築いちご学校」は昨年10月に開講。1期生3人が生産や経営について学んでおり、「研修後、すぐに就農できるようしっかりと農業を学びたい」と意気込 ...
26日付の紙面はこちら