あれは何? それは一体なぜ? あのウワサは本当? とにかく、しんけん気になる―。

 「むむむ!? みんなのGateリサーチ」は、大分県民の「知りたい」に応えるコーナーです。あなたのモヤモヤを記者が解き明かし、その真相をウェブサイトGateで特集します。

 世の中や身の回りに潜む疑問や謎など、「むむむ!?」と感じるコト・モノ・事象をお寄せください。

 あなたの調査依頼に、みんなのGateリサーチ隊が全力で向き合います。

(デジタル戦略部 みんなのGateリサーチ隊)
調査依頼はこちら


※お寄せいただいた「むむむ!?」は、すべてを取材することはできません。調査に値すると判断した情報に限らせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

むむむ!? #9 大分市大手町の堀井洋裁学園って何?

 大分市の『おーちゃん』さん(60代)からのリサーチ依頼です。

 Q:45年以上前に大分へ引っ越してきた時から気になっているのですが、大分市大手町にある「堀井洋裁学院」。時代の変化に流されることなく「バラの学園」として維持され、中の様子も見ることができずに気になっています。

 そうそう、確かに気になっちょった!!

 調べてみると……思わぬ結末でした。

バラの学園ってナニ?

配信日(2025年1月23日)


むむむ!? #8 亀のイラスト見たことある??

 Q:津久見市から佐伯市へ向かう県道を通るたび、電柱に緑のカメの看板がいくつもあるのが気になっています。何か意味があるんでしょうか?

 大分市の『ちー』さん(40代)のモヤモヤです。

 むむむ!? 一体、何なのでしょうか。

カメの看板、どんな意味が?

配信日(2024年12月20日)


むむむ!? #7 サルの専用橋、渡ってる?

 東九州道の大分ー別府間にある「サル専用橋」って使われてる?

 読者の依頼を受けて、取材しました。

 果たして調査結果は――。

サルの専用橋、渡ってる?

配信日(2024年12月13日)


むむむ!? #6 別府の「鬼の石像」は何?

 別府市の『るか』さん(20代)からの調査依頼です。

 Q:別府市のトキハインダストリー鶴見園店(鶴見園町)の前の交差点にある大小2つの四角い鬼の石像。これは何のために誰がいつ造ったのか? 昔からあるみたいなので気になります!


 確かに、車で通るたびに「アレは何?」と気になっていた人は多いんじゃないでしょうか。

 取材すると、実はちゃんとしたコンセプトがあったんです。

「鬼の石像」は何?

配信日(2024年12月6日)


むむむ!? #5 くじゅう連山で「クマを見ました!」

 むむむ!? と思わずのけぞる証言です。

 「昨年11月、九重町のくじゅう連山でツキノワグマを3人で目撃しました。九州にはいないはずのクマが突然横切った。私たち以外に目撃情報はないのでしょうか? モヤモヤしています」

 衝撃的なメールを寄せてくれたのは、大分市の『トリニータとマラソン大好きじいじ』さん(70代)です。

 環境省は2012年、「九州のツキノワグマは絶滅した」と認定しています。

 本当ならば大事件ダ!!

「クマを見ました!」

配信日(2024年11月14日)


むむむ!? #4 大田じゃなくて「太田」?

 日出町の『みーすけ』さん(50代)からの調査依頼です。

 Q:大分空港道路で気になることがあります。杵築インターチェンジ付近の標識です。大分空港から日出町方面に走っている途中、「杵築・太田」の文字が見えます。間違っています! 訂正されないのでしょうか。

 むむむ!?

 正しくは「大田」のはずです。
 依頼人のモヤモヤを調べました。

大田じゃなくて「太田」?

配信日(2024年10月23日)


むむむ!? #3 列車のアナウンス

「ドアが閉まります。ご注意ください」

よく耳にする列車の車内アナウンスです。
でもなぜか、どこかモヤモヤしませんか?

読者の疑問を解決するため、JRなど鉄道各社を全力取材!

究明していくと、そこには
「日本語ならでは」
とも言うべき言葉のアヤも見え隠れして…。

列車のアナウンスどっちが正解?

配信日(2024年10月4日)


むむむ!? #2 ガソリン価格

 大分県のガソリン価格はなぜ高いの?

 「むむむ!?」と感じる身の回りのナゾや疑問を大分県民に募ったところ、実に20人近くの方々から冒頭のクエスチョンが「みんなのGateリサーチ隊」に寄せられました。

 大分に住む者であれば皆、モヤモヤしているはずです。

 ということで、トコトン徹底的に真相を調べました。

大分県のガソリン価格、なぜ高い?

配信日(2024年9月5日)


むむむ!? #1 籠盛

 間もなく盆(13~15日)を迎えます。
 大分県内は初盆の家庭に、缶詰や調味料などを詰めた「籠盛」をお供えする文化が根付いています。ただの籠ではなく、灯籠などを飾った台座の上に、造花で縁取った籠を置いています。

 むむむ!? 果たして大分だけの風習なのでしょうか。

 調べてみると、意外な「真実」が分かりました。

「籠盛」は大分独自の文化?寄せられたみんなの声

配信日(記事 2024年8月9日、声 8月16日)


26日付の紙面はこちら

アクセスランキング 7:1集計

聞くけん!

大分県の天気

今日 7月26日(

曇り一時雨曇り時々雨
気温 31℃ -
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 - 50% 50% 40%
警報
発表なし
注意報
発表なし
気象状況

今日 7月26日(

雨時々止む雨時々止む
気温 30℃ -
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 - 80% 80% 80%
警報
発表なし
注意報
発表なし
気象状況

今日 7月26日(

晴れ時々曇り晴れ時々曇り
気温 33℃ -
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 - 20% 20% 20%
警報
発表なし
注意報
発表なし
気象状況

今日 7月26日(

曇り曇り
気温 34℃ -
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 - 30% 40% 40%
警報
発表なし
注意報
発表なし
気象状況
PM2.5情報
大分県の測定データ大分市の測定データ

PR