ゲートチャンネル
紙面では見られない!とっておきムービー

内成棚田の田植え 日本の原風景、いつまでも

 別府市の内成棚田で、今年も田植えが行われた。地形に沿って階段状に作られた水田は、先人たちの労力の結晶である。“日本の棚田百選”に選出されている棚田でもあり、高台から風光明媚(めいび)な景色が広がる。しかし、この日本の原風景ともいえるこの棚田が、最近は危機にひんしているという。

 山間地に位置する棚田は1枚の面積が少ないことから、小さめの田植え機を使用し、直線でないところは人の手で植えていくことになる。平地の水田に比べると労力は2倍、収穫量は半分と言われている。地域の過疎・高齢化による人手不足で、休耕田が多く見られるようになった。そうした問題を少しでも解決しようと、地元住民による“内成活性化協議会”が中心となって棚田の維持管理に努めている。

 撮影時も休耕田を増やさぬようにと同協議会が協力して田植えを行っていた。それでも役員の梶原さんは「マンパワーが足りず、現状を保つのが精いっぱい」だと言う。農作業効率を求めて数枚の田を合わせて1枚あたりの田を広げればよいが、そうすると棚田としての景観が見劣りしてしまう。矛盾とのせめぎあいだ。

 いつまでもこの美しい棚田を残してほしい―この願いはもはや地域住民の力だけでは解決できそうもないところまで来ているのではないか。複雑な思いを抱きながら棚田の撮影を終えた。

(日本文理大学工学部情報メディア学科3年 萩原匠海)

ゲートチャンネル トップに戻る

地域の芽、学生の目 NBUビデオ通信

日本文理大学の学生が制作した動画をお届けします。

  •  alt here...
    街を彩るラッピングバス
    2025年1月22日
    街を彩るラッピングバス

    最近見かけるバスの多くにはラッピングが施されている。バスの車体は大きいので、情報を遠くからでもハッキリと確認できて迫力がある。こんな面積が広いものをどうやって貼り付けているのだろうと知りたくて作品を企 ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    愛情を注ぐ 玖珠町S L 定期清掃
    2025年1月15日
    愛情を注ぐ 玖珠町S L 定期清掃

     玖珠町にある「豊後森機関庫公園」には、国の登録有形文化財の機関庫と転車台がある。その近くにはSL蒸気機関車29612号(愛称はキューロク)が静態保存されている。キューロクは1919年製造の年代物で、 ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    地域の誇り「津久見みかん」
    2025年1月8日
    地域の誇り「津久見みかん」

    津久見市はみかんが有名で、市のマスコットキャラクターがみかんをモチーフにした「つくみん」であったり、JR津久見駅にはみかんのベンチが設置されていたりする。地域ぐるみで愛される津久見みかんを紹介したく、 ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    皆しらしんけん「高崎山サル博士検定」
    2023年9月6日
    皆しらしんけん「高崎山サル博士検定」

    高崎山自然動物園では野生のサルに餌付けをしており、おりのない自然の状態で、野生のサルを間近で見ることができる。開園は1953(昭和28)年で、今年70周年を迎えたことから記念イベントが企画されており、 ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    一文人形 ~大分の郷土玩具~
    2023年4月12日
    一文人形 ~大分の郷土玩具~

     私は宮崎県出身で、大分ならではの特産品に出会うことを日頃から楽しみにしている。民芸店で見つけた大分の郷土玩具である一文人形は、竹串に刺さった愛らしい顔だけの人形だった。聞けば昔は折り紙などで胴体を作 ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    山内流~200年伝わる臼杵の宝~
    2022年12月28日
    山内流~200年伝わる臼杵の宝~

    山内流とは臼杵に伝わる古流泳法で、今年でちょうど200周年を迎えた。文政5(1822)年に松山藩の山内久馬勝重(やまうちくめかつしげ)から臼杵藩に伝わり、武芸としての水術会得のために多くの藩士に広まっ ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    大分のブランド魚「かぼすブリ」
    2022年9月21日
    大分のブランド魚「かぼすブリ」

     初めてかぼすブリを食べた時、私は「こんなに美味しいブリがあるのか」と驚いた。そんな想いから映像を通してかぼすブリのことを紹介したいと思うようになった。  大分県の漁業は生産量の多い養殖ブリを、 ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    葛原岩戸神楽~受け継がれる伝統~
    2022年6月8日
    葛原岩戸神楽~受け継がれる伝統~

     佐伯市蒲江葛原の春祭りは、五穀豊穣を祈願しながら神輿が地域全体を練り歩くところから始まる。祭りの呼び物は葛原岩戸神楽の奉納だ。三間四面の大型の舞台で真剣を使い、大蛇を退治する様は圧巻で、地域の大切な ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    銀釜が行く
    2022年4月5日
    銀釜が行く

     私は幼少の頃から鉄道が好きであり、現在でも休日に駅や撮影スポットに足を運び、列車を撮影している。世間一般でいうところの「撮り鉄」である。撮り鉄仲間の中では、九州いや日本で最も人気なのは通称「銀釜」で ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    臼杵のお雛様「紙雛」
    2022年3月26日
    臼杵のお雛様「紙雛」

     臼杵市で2月5日~3月6日まで紙で作られたおひなさまの展示イベント「雛めぐり」があった。臼杵市出身ながら、これまでしっかり作っている様子を見たことがなかった。鮮やかかつ、一つとして同じ顔がないことに ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    庵野秀明展 in大分県立美術館
    2022年3月17日
    庵野秀明展 in大分県立美術館

     特撮やアニメなどのサブカルチャーを融合させた映像作家として活躍する庵野秀明氏の展覧会が2022年2月14日から4月3日まで大分県立美術館で開催されている。庵野氏の原点となるアニメ・特撮のミニチュアや ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    清島アパートの活動 ~ようこそ芸術の家へ~
    2022年2月4日
    清島アパートの活動 ~ようこそ芸術の家へ~

     戦後すぐに建てられた古いアパートに、多くの若いアーティストが住んでいることを知った。どのような人達が生活し、活動しているのか興味を持ち、動画ニュースとして制作してみた。 清島アパートは別府市末 ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    バリアフリー観光本「ぱらべっぷ」
    2021年12月3日
    バリアフリー観光本「ぱらべっぷ」

    障がいを持つ人にとって、通常の観光本や地域ガイドでは必要な情報が不足していると感じられるようだ。車いすに乗った人の観光はエレベーター、段差、スロープなど考慮すべき点が多い。そこに着目した別府市のNPO ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    処分される猫を減らしたい ~さくら猫プロジェクトの活動~
    2021年6月11日
    処分される猫を減らしたい ~さくら猫プロジェクトの活動~

     人による餌やりが原因で、近年、野良猫が過剰な繁殖をしているという。その結果、畑が荒らされたり、車に傷を付けられたりと被害も増加していった。おおいた動物愛護センターでは毎年2500匹の野良猫が引き取ら ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    大分の鏝絵 ~家の門守り~
    2021年4月28日
    大分の鏝絵 ~家の門守り~

     私は大分県の出身だが、明治時代に全盛期を迎えた鏝絵(こてえ)を今回初めて知った。建物の老朽化や持ち主の高齢化で、作品の管理が難しく、その数は減少している。そのため平成8年には「大分の鏝絵習俗」として ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    豊後二見ヶ浦 大しめ縄張替え
    2021年2月26日
    豊後二見ヶ浦 大しめ縄張替え

     私の地元、佐伯市には、初日の出スポットとして人気の豊後二見ヶ浦がある。男岩、女岩の二つの夫婦岩の間にかかる巨大なしめ縄は壮観だ。毎年12月には、新年を迎えるにあたり、しめ縄の張替えが行われる。しめ縄 ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    「姫だるま」~再び受け継がれた伝統~
    2021年1月5日
    「姫だるま」~再び受け継がれた伝統~

     私は宮崎県出身ということもあり、大分県内の伝統工芸品と聞くまで“姫だるま”の存在を知らなかった。だるまと聞いて思い浮かぶのは、目力のものであるため、初めて姫だるまを見た時は、「こんなに穏やかな表情の ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    障害者から見たアートの世界~障がい者アート展 Beppu Up!~
    2020年12月29日
    障害者から見たアートの世界~障がい者アート展 Beppu Up!~

     一般的に絵画展において、絵の上手さや芸術性という視点にとらわれてしまいがちだが、障がい者アート展では、アートの領域の奥深さに触れることができた。どこか素朴な味わいや、ぬくもりに出会えた。主催者の梅本 ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    豊肥本線全線開通~4年の月日を経て~
    2020年11月11日
    豊肥本線全線開通~4年の月日を経て~

     熊本出身の私が大学へ入学した約3年前は、車で大分に入った。なぜなら豊肥本線が全面開通をしていなかったからである。以来、帰省の際には車を使用していたが、2020年8月に豊肥本線が全線開通したと聞きうれ ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    内成棚田の田植え 日本の原風景、いつまでも
    2020年7月28日
    内成棚田の田植え 日本の原風景、いつまでも

     別府市の内成棚田で、今年も田植えが行われた。地形に沿って階段状に作られた水田は、先人たちの労力の結晶である。“日本の棚田百選”に選出されている棚田でもあり、高台から風光明媚(めいび)な景色が広がる。 ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    動物たちの行方~おおいた動物愛護センターの活動~
    2020年4月1日
    動物たちの行方~おおいた動物愛護センターの活動~

     昨今の猫カフェや動物を題材にしたバラエティー番組の人気で、ペットブームが続いている。一方で飼えなくなったペットが野生化する現象も相次いでいる。この野生化した動物たちが繫殖を繰り返し、ゴミを漁るなど私 ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    「杵築城火縄砲術隊」 独特のごう音、迫力満点
    2020年3月16日
    「杵築城火縄砲術隊」 独特のごう音、迫力満点

    大河ドラマの影響で戦国時代に注目が集まっている中、大分で火縄銃を保存し実際に演武を披露している団体があることをご存じだろうか。杵築城火縄砲術隊は、杵築城などに保存されている火縄銃の修復活動を行い、時に ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    「障害者、イルカに乗る!」 動物と触れ合い、貴重な財産
    2019年10月29日
    「障害者、イルカに乗る!」 動物と触れ合い、貴重な財産

     津久見市四浦のつくみイルカ島で9月24日、障害のある子どもたちがイルカに乗る「イルカ体験プログラム」に挑戦した。  最初は背びれにつかまり乗ってみる。不安な表情で背びれにつかまるが、徐々に緊張 ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    うすき赤猫まつり 市民に愛される地元の名士
    2019年9月24日
    うすき赤猫まつり 市民に愛される地元の名士

     臼杵市の福良天満宮で、うすき赤猫まつりが4月29日にあった。赤猫はかつて災害時に私財を投じて地元救済に尽力した商人、大塚幸兵衛のあだ名が由来。臼杵商人のシビアでケチという意味で“赤猫根性”と使われる ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    「日本製鉄 ふれあい祭り」 5千人が工場見学楽しむ
    2019年7月11日
    「日本製鉄 ふれあい祭り」 5千人が工場見学楽しむ

     4月に新日鉄住金から社名変更した日本製鉄大分製鉄所で、工場内を見学できる「日本製鉄 ふれあい祭り」が4月21日にあった。同社の中でも、国内最大級の生産量を誇る大分製鉄所の年に1度の貴重な公開に、約5 ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    「サンタ!サンタ!サンタ!」 商店街に笑顔のプレゼント
    2019年4月9日
    「サンタ!サンタ!サンタ!」 商店街に笑顔のプレゼント

     昨年の12月15日に、大分市の中心街地を盛り上げようと日本文理大学の学生らで企画運営したクリスマスイベント「サンタ!サンタ!サンタ!」があった。  同大学付属高校の吹奏楽団を先頭に、サンタ姿の ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    「大分GAME PARTYしらしん拳」 性別、世代超え 交流のツールに
    2018年10月25日
    「大分GAME PARTYしらしん拳」 性別、世代超え 交流のツールに

    6月11日、大分県では初となるeスポーツの大会「大分GAME PARTYしらしん拳」が大分市であった。eスポーツとは、ゲーム機などで格闘技やパズルの腕前を競うもの。今回は四つの格闘ゲームでそれぞれの優 ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    「障がい者と地域住民の納涼祭」 心温まる交流、続いてほしい
    2018年9月20日
    「障がい者と地域住民の納涼祭」 心温まる交流、続いてほしい

     7月27日、由布市庄内町の庄内厚生館で、30回目となる納涼祭があった。障がいのある人や生活介護が必要な人に楽しんでもらおうという意図で開かれている。日暮れ時、地域の人も訪れる。顔見知りの障がい者と交 ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    「父の日になにを贈る?」感謝の気持ち込めた力作
    2018年8月28日
    「父の日になにを贈る?」感謝の気持ち込めた力作

     大分市丹川にある「みんなの森こども園」年長組の園児たちが、父の日のプレゼント作りをした。  園児たちは当初張り切っていたものの、細かい作業に悪戦苦戦。次第に「先生できないー」などの声も。先生か ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    「中津干潟フェスティバル」 自然環境の大切さ感じる
    2018年7月17日
    「中津干潟フェスティバル」 自然環境の大切さ感じる

     6月26日、中津市で「中津干潟フェスティバル」があり、多くの家族連れでにぎわった。中津干潟は国内でも最大規模の干潟。生きた化石といわれるカブトガニや絶滅が心配されるアオギスなど、希少種が多く生息して ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    「春到来、四浦半島の河津桜」 ピンクと青のマッチング 
    2018年5月1日
    「春到来、四浦半島の河津桜」 ピンクと青のマッチング 

     津久見市四浦半島の河津桜が一足早く春の訪れを告げた。今年は例年より遅い2月下旬に開花し、3月の中旬に見頃を迎えた。  十数年前から地域住民が中心となり植樹してきた四浦半島の河津桜。現在では約4 ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    「府内南蛮ライティング」 みんなの夢、かないますように…
    2018年4月10日
    「府内南蛮ライティング」 みんなの夢、かないますように…

     寒さがまだ続く2月11日、若草公園で「府内南蛮ライティング」が開催された。この日のために設置された9千個の紙灯籠には、大分市内の幼稚園や小・中学校などの子どもたちが将来の夢を描いていた。  当 ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    「西野達in別府」 別府舞台に“芸術めぐり”
    2018年3月27日
    「西野達in別府」 別府舞台に“芸術めぐり”

     昨年10月28日から12月24日の間、「西野達in別府」が別府市内各所であった。メイン会場といえるJR別府駅前に突如出現した仮想の“油屋ホテル”。部屋には以前からこの地にある油屋熊八像が現れる。屋外 ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    「トリニータボランティア」 参加者、もっと増えれば
    2018年2月13日
    「トリニータボランティア」 参加者、もっと増えれば

     J2大分トリニータの最終節が昨年の11月19日、大分銀行ドームであった。ホームゲームではサポーターの応援やボランティアスタッフの活動がチームを支える。毎回、120人前後のボランティアが参加するが、年 ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    「親子で体験 身近な土木」 子どもたちの姿、印象的
    2017年12月19日
    「親子で体験 身近な土木」 子どもたちの姿、印象的

     「親子と土木のふれあい見学会」が11月25日、大分市の大分川に架かる宗麟大橋の建設現場周辺であった。日ごろ、近くで見られない土木工事を身近に感じてもらおうと土木学会西部支部「土木の日」大分地区実行委 ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    「賀来の市」見せ場の妙技に拍手
    2017年9月11日
    「賀来の市」見せ場の妙技に拍手

     賀来神社の秋季大祭「賀来の市」が1日から始まった。今年は6年に1度の「卯酉の大名行列」の開催にあたり、祭りは11日間行われた。  明治維新後に始まったもので、伝統の衣装を身にまとい貴重な道具を ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    七夕ブロードウェイ 幻想的なクライマックス
    2017年8月22日
    七夕ブロードウェイ 幻想的なクライマックス

     台風5号の影響で風雨が強まる「大分七夕まつり」2日目の8月5日、「七夕ブロードウェイ」があった。会場の大分市の中央通りでは、この日のフィナーレを飾るべく、2万個もの七色の風船が夜空にリリースされ幻想 ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    「親子ふれあい消防パーク」 非常時の心構え学ぶ
    2017年8月10日
    「親子ふれあい消防パーク」 非常時の心構え学ぶ

     夏休みに入ったばかりの7月22日、大分市の大分銀行ドーム前の広場で「親子ふれあい消防パーク」があった。  各ブースでは煙の中での視界や地震、救急救命などを親子で一緒に体験でき、家族の絆も深まっ ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    「竜門の滝・滝開き」 映像に工夫を凝らす
    2017年7月27日
    「竜門の滝・滝開き」 映像に工夫を凝らす

     夏休みが近づく7月16日、安全祈願を目的とした「竜門の滝・滝開き」が行われた。夏の避暑地としても有名で、朝からたくさんの親子連れでにぎわった。  “天然のウォータースライダー”は、スリルと涼し ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    番匠川鮎友釣り大会 漁法に驚きと刺激受ける
    2017年7月13日
    番匠川鮎友釣り大会 漁法に驚きと刺激受ける

     アユ漁解禁日が近づく6月25日、「第2回番匠川鮎(あゆ)友釣り大会」が佐伯市の番匠川であった。有名な番匠川のアユということもあり、半数以上が県外からの参加者だった。  アユの習性を利用したおとりア ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    醸造の町臼杵四社合同蔵開き2017
    2017年6月6日
    醸造の町臼杵四社合同蔵開き2017

     新酒シーズンを迎えた5月27日、「醸造の町臼杵四社合同蔵開き2017」が市観光交流プラザであった。  市内の酒造会社が会し、会場限定の酒などを披露。各社のコーナーに列をなす来場者から午後5時の乾杯 ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    ゆふいん温泉まつり 献湯祭
    2017年5月2日
    ゆふいん温泉まつり 献湯祭

     ことし67回目の「ゆふいん温泉まつり」が由布市湯布院町であった。  祭りは献湯祭という儀式から始まる。地域の代表や温泉旅館関係者らが、お薬師様に温泉の湯を竹筒に入れ供える。温泉に恩恵を受けるこ ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    「節分」新聞紙で作った豆で鬼退治
    2017年2月14日
    「節分」新聞紙で作った豆で鬼退治

     「節分」の日の3日、大分市の大在こども園で豆まきがあった。園児たちは紙芝居や先生から「鬼は現代の社会にはいないが、自分の心の中にいる悪い鬼を追い出すために豆まきをする」と学ぶ。  誤飲を避ける ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    豊後水道 初日の出2017
    2017年1月1日
    豊後水道 初日の出2017

     佐伯市蒲江の海岸で1月1日朝、初日の出にカメラを向けた。  山を少し越えた人けのないリアス海岸にその場所はある。明かりはなく、聞こえるのは波と風の音だけ。自然のBGMを聞いているかのようだ。水 ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    西日本B-1グランプリin佐伯
    2016年11月29日
    西日本B-1グランプリin佐伯

    「ご当地グルメ」を地域資源としてまちをPRするイベント「西日本B-1グランプリin佐伯」が11月19、20日の2日間、佐伯市中心部で開催された。  全国各地から23団体が出展し、会場は香ばしい香りと ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    日本の歴史、生活に密着 「ゲーム学会 第15回全国大会」
    2016年11月15日
    日本の歴史、生活に密着 「ゲーム学会 第15回全国大会」

     ゲームとアミューズメントを研究する「ゲーム学会 第15回全国大会」が11月5、6の両日、コンパルホールであった。  「おんせん県で、ゲームに関係した研究を、あたためよう」のテーマで、技術者らが日頃 ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    OITAサイクルフェス!!!2016
    2016年11月7日
    OITAサイクルフェス!!!2016

     「OITAサイクルフェス!!!2016」が10月29、30の両日、大分市内であった。初日はJR大分駅南側の大分いこいの道で、国内最高峰の自転車ロードレース「Jプロツアー」が1.1キロのコースを30周 ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    高校生アイデアソンin大分2016
    2016年10月14日
    高校生アイデアソンin大分2016

    高校生がIT技術のアイデアを出し合う「高校生アイデアソンin大分2016」が8、9日の2日間、大分市のホルトホール大分であった。  「IoTで高校生活を楽しく便利にしよう」のテーマで、高校生21人が ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    ニコニコ町会議 in 大分 ななせの火群まつり
    2016年8月8日
    ニコニコ町会議 in 大分 ななせの火群まつり

     インターネットで個人が生放送できるニコニコ動画のイベント「ニコニコ町会議全国ツアー2016」が7月31日、大分市の七瀬川自然公園で「ななせの火群(ほむら)まつり」と同時開催され、若者たちでにぎわった ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    チームラボ☆アイランド 大分で開催中
    2016年7月25日
    チームラボ☆アイランド 大分で開催中

     最先端技術を駆使したデジタルアート展示会「チームラボアイランド 踊る!美術館と、学ぶ!未来の遊園地」が大分市の大分市美術館で開催されている。9月25日まで。  展示場に入ると、写真、動画撮影O ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    県民の森 ラベンダー祭り
    2016年6月26日
    県民の森 ラベンダー祭り

     ぐずついた天気が続き撮影を心配していたが、梅雨の合間の青空となった。会場にはラベンダーの甘い香りが漂う。ラベンダーは香りも楽しむものだと、人々の表情から知った。香りに誘われてハチやチョウもやってくる ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます
  •  alt here...
    第8回大漁まつり
    2016年5月29日
    第8回大漁まつり

     臼杵市上浦深江地区では、恒例となった「大漁まつり」が29日、苙場海岸と深江地区漁民広場であった。雨が降りしきる中で決行されたが、家族連れを中心に多くの参加者が詰め掛けて、地引網や魚のつかみ取りなど活 ...

    記事全文はこちらからご覧頂けます

26日付の紙面はこちら

アクセスランキング 16:21集計

大分県の天気

今日 4月26日(

晴れ晴れ
気温 23℃ -
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 - 0% 0% 0%
警報
発表なし
注意報
発表なし
気象状況

今日 4月26日(

晴れ晴れ
気温 23℃ -
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 - 0% 0% 0%
警報
発表なし
注意報
発表なし
気象状況

今日 4月26日(

晴れ晴れ
気温 21℃ -
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 - 0% 0% 0%
警報
発表なし
注意報
発表なし
気象状況

今日 4月26日(

晴れ晴れ
気温 25℃ -
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 - 0% 0% 0%
警報
発表なし
注意報
発表なし
気象状況
PM2.5情報
大分県の測定データ大分市の測定データ

PR