4月にJAおおいた日田梨部会(日田市、79戸)の部会長に就いた。生産者の高齢化が進む中、「Uターンの後継者や移住者など若手も着実に仲間入りをしている。...
1日にあった大分合同本因坊戦三番勝負で、本因坊位通算7期の前本因坊の松田将典さん(54)に競り勝ち、初防衛した。「自分の武器である判断力を発揮し、優勢を保つことができたと思う」と勝因を話す。...
この夏は地震や台風が続き、ペットの安全対策に不安を感じた人も多いのでは。動物との同行避難に必要な備えや、今すべきことについて、関係者にアドバイスしてもらった。いざというとき、大切な家族の一員であるペットを守れるのは飼い主だけ。責任を持って...
これまでは「ぶんご大野里の旅公社」として、豊後大野市の観光情報発信、観光客誘致、物産品販路拡大などに取り組んできた。業務内容が分かりにくいとの指摘を受け、名称を「市観光協会」に変更した。...
今年、ミシュランガイドの宿泊施設評価で、二つ星に相当する「2ミシュランキー」に選ばれた由布市湯布院町のオーベルジュ「ENOWA YUFUIN」でエグゼクティブシェフを務める。九州で選ばれたのは2カ所のみ。...
車椅子利用者や高齢者が安心して暮らせる住まいを考える「県バリアフリー住宅推進委員会」の代表を務める。...
発達障害やグレーゾーンなどの子どもを持つ母親を対象に月に1回、大分市でおしゃべりサロンを開催。「悩みを話し、共感してもらうだけで救われることもある。一人で抱え込まないで」と呼びかける。...
ヨットによる単独無寄港・無補給の世界一周を日本人最年少(24歳9カ月)で達成し、日出町民栄誉賞を受けた。航海は2023年10月22日~24年6月8日の231日間。...
3匹のネコがいる学習塾「ペガサス明野教室」(大分市明野東)の教室長。フリースクールとそろばん塾を併設し、進学志望、不登校、発達障害と多様な小中学生が学ぶ。...
1961年に県内の歌人らが交流と研さんの場として結成した「県歌人クラブ」の7代目会長に就いた。「先輩たちの歩んできた道を踏襲しながら、さらに県短歌界の振興に寄与したい。...
地方では鑑賞機会の少ない上質な舞台美術を楽しむ会員制の団体で、2003年に発足。...
大分県内の大分、佐賀関、津久見、佐伯、中津の5港と大分空港を管轄し、不正薬物や脱税目的の金塊などがないか目を光らせる。...
豊後高田市中心部から国道213号を、市町村合併前の旧真玉町へと向かいます。やがて「夷(えびす)・黒土」の標識がある交差点を右折し、県道654号へ。のどかな田園地帯の、片側1車線路を進んでいきます。道は次第に山間部へと入り、国道から7キロ後...
仏教は性善説を唱えており、とりわけ禅宗は既に備わっている大いなる「心」の働きを重んじている。大事なのは心の働きを利他行に用いること。その理想が羅漢である。羅漢とは阿羅漢の略で、出家者の最高位である。修行を成し遂げ、煩悩を削ぎ落した僧の称号...
1889年創業の中津市の菓子店「殿畑双葉堂」常務として、父で4代目社長の安司さん(76)と店を取り仕切る。...
明豊中高と別府大が合同稽古に励む大所帯の中で、高校の指導を担う。地元開催の全国高校総体(北部九州インターハイ)では男子個人優勝をはじめ、同団体準優勝や女子団体3位など華々しい成績を収めた。...
玖珠町商工会が中心となり、町と共に推進する大分県内初のデジタル地域通貨事業。12月の年末商戦に間に合うよう準備を加速させている。...
大分市青崎の製造業MGワークスは県内で唯一、モーターの回転数を下げて高いトルクを得る「減速機」の修理・再生事業を展開する。モーターは工場で重い資材を運搬するロボットなどの動力に欠かせない。...
将来にわたり安心して住み続けられるよう、住民主導で地域づくりを進める。活動は2年目に入り、夏まつり、秋の収穫祭など新たな取り組みは盛況だ。「若い人たちが率先して参加してくれる。女性陣も積極的。...
学習アドバイスのコーナーはQ&A方式でお届けします。大学受験生向けは、英進館天神本館高等部本部(福岡市)の神田岳彦講師が、受験生や保護者の質問に答えます。 Q.勉強のやり直しは、どんな点を重視して取り組むのがいいでしょうか。 ...
キウイフルーツは、健康に良いとされるビタミンCやE、カリウム、食物繊維、葉酸を含む果物です。日本では歴史が浅く、今から50年近く前、ミカンの転換品目としてニュージーランドから導入されたのが始まりです。...
県内では竹工芸の分野で初の認定となった故・生野祥雲斎氏以来の人間国宝。文化庁からの突然の知らせに「頭が真っ白になった。『受けられますよね?』と聞かれたことだけ覚えている」と笑う。 九重町町田出身。...
教員の働き方改革の観点から、学校部活動の地域移行の必要性が叫ばれて久しい。その方向性は良いことだ。スポーツ庁と文化庁は2023~25年度を部活動改革の推進期間と位置付け、部活動と地域との連携を進めている。先進地である長崎県長与町では、町内...
今年6月の総会を経て組合長に就任した。農業者の経営安定に寄与する農業共済制度。「いざという時に備えてほしい」 農作物や田畑に被害を与える自然災害。...
少子化や習い事の多様化に伴い、中学の部活動でスポーツに励む生徒は減少している。県の調査によると、昨年度、県内の中学で運動部活動に所属していた部員は1万6911人。記録の残る2001年度と比べて1万人以上も減った。こうした中、近年になって部...
9月になっても気温が上がる日が続きます。日中暑いからといって薄手の服で出かけると、夜は肌寒く風邪をひいたりします。貝原益軒翁は「養生訓」(1713年)の中で、「夏の養生として生もの、冷たいものの飲食を禁じ、用心して保養すべきである。そして...
豊後高田市中心部にある昭和の町商店街の商店主からなる連合会の会長を務める。昭和100年に当たる2025年に行政や民間と連携して記念イベントなどを企画している。...
J2リーグは残り10試合。大分は序盤からけが人が相次ぎ台所事情に苦しんだものの、後半戦からは順次、ピッチに戻ってきた。...
学習アドバイスのコーナーはQ&A方式でお届けしています。高校受験生向けは、能開センター大分本部(大分市)の三ツ股新吾講師が担当。受験生や保護者の質問に答えます。 Q.夏休み後の勉強は、どのように進めればよいでしょうか。 A.ポ...
毎月第4金曜日、交流サイト(SNS)などで参加を呼びかけ、都内の大分ゆかりの店で懇親会を開いている。「年齢も職業も問いません。参加資格は大分が好きであることだけ」。...
21日付の紙面はこちら