ピークからは値を下げたガソリン価格。とはいえ、庶民の懐事情を考えれば、まだまだ高値感が続く。秋の行楽シーズンを迎える前に、ガソリン代が節約できるドライブ法を学ぶため、日本自動車連盟(JAF)大分支部を訪れた。 教えてくれたのは同支部推...
終戦からまもなく80年。戦争や平和について考えてもらおうと、県内の公共施設などでさまざまな企画展が開かれている。当時の資料を通して、国民の食糧事情や生活に触れることができる2施設を訪ねた。 宇佐市民図書館(同市上田)は戦時下の人と...
まだまだ先が見えない「米騒動」。確保に苦慮したり消費を控えたりしている家庭も少なくないはず。お米の上手な炊き方や保存方法などを聞くため、玖珠町森の米穀店「伊勢屋」を訪れた。迎えてくれたのは江藤優さん(34)。...
間近に迫った梅雨入り。雨の日のお出かけや家での時間を快適にするグッズを大分市内の量販店に紹介してもらった。(価格は28日現在) ハンズ大分店(要町)には、3千~5千円の価格帯を中心に600種類以上の傘が並ぶ。同店の藤川雅司さん(5...
間近に迫ったゴールデンウイークや、夏の長期休みにお出かけを考えている人は多いのではないだろうか。昨今の物価高で旅費が高騰する中、日頃から家計を助けてくれる100円ショップと300円ショップで店員さんお薦めの旅行グッズを紹介してもらった。 ...
大分市で25日、桜(ソメイヨシノ)の「開花宣言」が発表された。今後、県内各地で見頃となり、本格的な花見シーズンを迎える。外国にも桜の名所は数あれど、花をめでながら、うたげを楽しむ行事は日本独自のもの。起源や、花見に欠かせない食について「調...
駅や街角などで誰でも自由に弾ける「ストリートピアノ」。人が集まる場を音楽で彩ろうと、県内でも設置する観光施設などが増えている。腕に自信がある人もない人も、買い物や旅のついでに、通勤や通学途中の息抜きに―。行き交う人たちが気軽に演奏を楽しん...
着替える時やドアノブに触れた瞬間など、体にバチッとくる嫌な刺激。「静電気がきた」って言うけれど、なぜ発生するのか、どうして冬に多いのか? 静電気に関する研究者や技術者で構成する「静電気学会」の九州支部長を務める大分大理工学部の金沢誠司教授...
年末の風物詩として全国のあちこちで演奏会が開かれるベートーベン(1770~1827年)の「第九」。音楽の都ウィーンで1824年に初演され今年で200年。全世界で親しまれてきたクラシックの「金字塔」だ。そんな第九の制作秘話や豆知識、曲の魅力...
11月24日は「和食の日」。健康食として海外でも注目を集める日本の食文化を語る上で、発酵食品はなくてはならない存在だ。その一つがぬか漬け。魅力を探るべく、国東市観光協会主催の「国東おだやか博」の一環として開かれた「腸活」とぬか床作りのイベ...
この夏は地震や台風が続き、ペットの安全対策に不安を感じた人も多いのでは。動物との同行避難に必要な備えや、今すべきことについて、関係者にアドバイスしてもらった。いざというとき、大切な家族の一員であるペットを守れるのは飼い主だけ。責任を持って...
5日付の紙面はこちら