農業生産に関わる課題解決への活動や思いを語る「県農業青年プロジェクト実績発表大会」で最優秀賞を受賞した。「農福連携の取り組みをさらに進めたい」と意欲を語る。...
学習アドバイスのコーナーはQ&A方式でお届けします。大学受験生向けは、英進館天神本館高等部本部(福岡市)の神田岳彦講師が、受験生や保護者の質問に答えます。 ■授業を大事にする意識を高めて Q.4月から3年生になります。いよい...
受賞作は漢詩「花朝」。陰暦の2月15日のことで、衣替えの季節に当たり、春の会期にふさわしいと思い題材に選んだ。しなやかな筆運びで字間、行間も美しく、「伸びやかに花朝の風景を紡ぎ出した会心の作」と評された。...
県弓道界のトップに就任してもうすぐ1年。品位を求める精神性と的中を重視する競技性の双方に目を向け、古き良き伝統を残しつつ改革を図る。「人格の形成を進め、多くの人に弓を楽しんでもらいたい」と今後に思いをはせる。...
連綿と紡がれてきた棚田の歴史を、自分の代で途絶えさせたくない―。別府で11月に開かれる全国大会を「次世代への継承の契機にできれば」と話す。「サミットで踊るのはいいが、大事なのは踊り続けられるかだ」。...
明治から昭和にかけ、ゴールドラッシュに沸き、東洋一の金産出量を誇った日田市中津江村合瀬の鯛生金山。...
まだ雪が残る寒い朝、霜を踏みつつ竹田市の林の中に入っていく。...
芸術緑丘高で日本画を専攻し、同展での入賞に憧れていた。「高校生活最後の作品で思い入れもあった。...
キイチゴ類は、木になるイチゴ(木苺)の総称です。バラ科キイチゴ属に属し、「ラズベリー」「ブラックベリー」「デューベリー」の三つのグループに分けられます。種類も多く、果実の色や形、大きさなどさまざまです。...
今季から強化や編成の責任者を担う。新戦力9人はチームの中軸や貴重な控えとなり、将来性豊かな若手もいる。ホーム2連戦で勝ち点4を挙げ、「最初の段階としては良いチームづくりができている」と手応えをにじませる。...
小規模ながら毎夏、全国から屈指の演奏家が集まるゆふいん音楽祭。節目の年を迎え、「最初は街にクラシック音楽を聴く人などおらず、1回で終わるつもりだった。...
由布市と別府市をまたぐ由布岳山麓で1日、野焼きが行われた。...
私は婦人科医なので「風邪をひいた」という理由で来院する患者さんはいません。しかし、患者さんがたまたま風邪をひいていたということは時々あります。 患者さんは40歳代女性で、婦人科疾患のため通院中の方です。通常の通院時に「先生、風邪が治ら...
豊後大野市新規就農者技術習得研修「インキュベーションファーム」の営農指導員を2019年度から務める。計14組の夫婦に夏秋ピーマン栽培を指導し、西日本有数の産地を下支えしている。 「仕事は要領と段取りが全て。...
親を亡くすなどした子どもを支援する一般社団法人あしなが育英会の学生募金事務局(本部・東京都)で、事務局長を補佐する戦略企画チームのメンバーに2月から加わった。...
豊後高田市香々地地域の山間部にある三重地区の活性化に取り組む香々地Mieデザイン会議の会長を務める。同会議は2012年の三重小閉校を機に地区をデザインし直そうと有志で立ち上げた。「過疎高齢化は厳しさを増している。...
学習アドバイスのコーナーはQ&A方式でお届けしています。高校受験生向けは、能開センター大分本部(大分市)の三ツ股新吾講師が担当。受験生や保護者の質問に答えます。 ■目標持って課題に取り組もう Q.高校入学までにやっておくべきこ...
16世紀は、人類史上初めて「世界史」と呼べるような、地球的規模でのダイナミックな人間関係が生まれた世紀です。地球を逆回りしてアジアで出会ったイベリア半島両国(ポルトガルとスペイン)の活動により、ユーラシア東端にある日本の状況も、さまざまな...
民間賃貸住宅への入居を断られやすい高齢者や障害者らの住まいの確保をサポートするNPO法人住むケアおおいたで専務理事を務める。...
大分市佐賀関の佐賀関病院を経営する関愛会は医療や介護のサービスを受けていない高齢者の支援に力を入れており、同地区で週1回、住民の交流の場として「佐賀関ふれあいカフェ」を開いている。...
東京都で2019年、Anotherworks(アナザーワークス)を設立し、社長に。副業ならぬ「複業」をしたい人と、人材を求める企業や自治体などをマッチングする「複業クラウド」を展開。...
大分市を拠点にするプロチーム「スパークルおおいた」の一員で、日本競輪選手養成所(静岡県)に合格した。訓練は5月から約10カ月間。卒業後もチームに所属し続け、コースが平らなレースには参戦するつもりだ。...
罪を犯した人の立ち直り支援や、非行のない地域づくりを推進する大分県更生保護女性連盟の会長を昨年4月から務める。通称「更女(こうじょ)」と呼ばれるボランティア会員は約1650人。県内19地区の更生保護女性会を束ねる。...
大きさや形がよくない規格外や、天候の影響で取れ過ぎた農産物は、農村で少なくない。蛍茶園(中津市耶馬渓町)は地域の農家のフードロス解消などを目指して昨春から発酵食品作りに取り組む。...
2月の臨時議会で第30代議長に就任した。「町民の代表で構成する組織の一員であることを忘れず、できるだけ多くの声を聞きながら活動してきた。...
コンピューターゲームの腕前を競うeスポーツは年齢や性別、障害の有無に関係なく、誰もが一緒に楽しめる。別府市の社会福祉法人「太陽の家」は、1月に専用エリア「eBARLEY(イーバーリー)」を設けた。...
駅や街角などで誰でも自由に弾ける「ストリートピアノ」。人が集まる場を音楽で彩ろうと、県内でも設置する観光施設などが増えている。腕に自信がある人もない人も、買い物や旅のついでに、通勤や通学途中の息抜きに―。行き交う人たちが気軽に演奏を楽しん...
楽団での経験などを買われ、1月の総会で会長に選出された。愛称はスーさん。団体は1953年に「大分マンドリンサークル」としてスタート。毎年の定期演奏会や小中学校の巡回公演などに取り組む。「歴史を守っていくのが使命。...
大分鶴崎高の横に店を構える「スクールショップきなみ」(大分市南鶴崎)。2023年12月、叔父から代表を継ぐ形で業界に飛び込んだ。「制服を売った後も親と一緒に子どもの成長を想像し見守るのが仕事の魅力」と語る。...
日田市本庄町の天領日田洋酒博物館は2011年に開館。メーカーの枠を超えた各種の洋酒や、コースターといった関連製品など所蔵する4万点以上が並ぶ。ウイスキーに魅せられた原点は幼少時に自宅のサイドボードに飾られた「ジョニ黒」。...
10日付の紙面はこちら