オーストラリアやニュージーランド原産の、キク科の秋まき一年草です。4月下旬から開花し、6月くらいまで楽しめます。直径2~3センチの球形の黄色い花が、1株から10~20本ほど採花でき、花壇はもちろん切り花、ドライフラワーとして利用するととて...
「石川とは地理的特性や年齢構成が近い。大分県としても能登半島地震で課題となった孤立集落への対策や被災者支援に向け、備えていく」。...
東京都江東区の商業施設「豊洲千客万来」で24日に大分のカボス、宮崎のヘベス、徳島のスダチを共同でPRする「和かんきつコラボイベント」を開く。...
主宰するアトリエに通うのは小学生から20代までの約20人。子どもたちが夢中になって描いた絵を集めた作品展を4月に大分市で、7月には由布市湯布院町で開いた。...
九州初の女性支店長に7月、就任した。「『女性だから』と気負ってはいないが、任せてもらったことに身の引き締まる思い」と語る。...
6月に鹿児島県で開かれた第77回全九州高校ラグビー大会の初優勝に貢献した。決勝では連覇を続けていた強豪・東福岡から公式戦初勝利を挙げるなど、目覚ましい活躍を見せたチームに「コーチとして非常にうれしい。...
かつてのドローンは軍事や娯楽などの限られた分野で利用されるに過ぎなかったが、急速な技術の進歩で日常生活や産業面で大きく貢献し始めた。大分県ドローン協議会の会員は約200社で全国最大規模である。ドローンの産業化・事業化に向けて活動している。...
裁判所は、さまざまなトラブルに遭った人が紛争解決を求める場所だ。「頼もしい役所であらねばならない」と考え、迅速で適正な事件処理を職員に求める。...
学習アドバイスのコーナーはQ&A方式でお届けします。大学受験生向けは、英進館天神本館高等部本部(福岡市)の神田岳彦講師が、受験生や保護者の質問に答えます。 Q.なかなか勉強する気になれません。どうしたらいいですか。計画倒れしない方...
学習アドバイスのコーナーはQ&A方式でお届けしています。高校受験生向けは、能開センター大分本部(大分市)の三ツ股新吾講師が担当。受験生や保護者の質問に答えます。 Q.高校のオープンスクールに参加しようと思っています。どんな点を見て...
学習アドバイスのコーナーはQ&A方式でお届けしています。高校受験生向けは、能開センター大分本部(大分市)の三ツ股新吾講師が担当。受験生や保護者の質問に答えます。 Q.勉強をしている姿を見かけないと、「勉強しなさい」と口うるさく言っ...
学習アドバイスのコーナーはQ&A方式でお届けします。大学受験生向けは、英進館天神本館高等部本部(福岡市)の神田岳彦講師が、受験生や保護者の質問に答えます。 Q.どんな勉強法が自分に合っているのか分かりません。効率の良い方法はありま...
学習アドバイスのコーナーはQ&A方式でお届けします。大学受験生向けは、英進館天神本館高等部本部(福岡市)の神田岳彦講師が、受験生や保護者の質問に答えます。 Q.「非認知能力」という言葉をよく聞きますが、どのような能力ですか。大学受...
学習アドバイスのコーナーはQ&A方式でお届けしています。高校受験生向けは、能開センター大分本部(大分市)の三ツ股新吾講師が担当。受験生や保護者の質問に答えます。 Q・勉強のやり方のポイントを教えてください。平日と休日では、どんな違い...
学習アドバイスのコーナーは、Q&A方式でお届けします。大学受験生向けは、英進館天神本館高等部本部(福岡市)の神田岳彦講師が、受験生や保護者の質問に答えます。 Q.親子の会話が弾みません。進路について話をしたいのに、子どもは口数が少...
学習アドバイスのコーナーはQ&A方式でお届けしています。高校受験生向けは、能開センター大分本部(大分市)の三ツ股新吾講師が担当。受験生や保護者の質問に答えます。 Q 内申点とはどういうものですか。 A 簡単に言うと、生徒の「勉...
大分県立高校1次入試は2月19日に出願が締め切られ、21~27日が志願変更期間となる。発表された各高校の志願倍率に不安を感じている生徒もいるだろう。結局は自分自身との勝負。入試本番で自分が持っているものを出せるかどうかが鍵になる。倍率を過...
国公立大学の前期試験は多くが2月25、26日にあり、結果は3月6~10日に発表される。後期に進む場合は3月12日以降に試験を控える。前期試験が終わって少しゆっくりしたいという気持ちは理解できる。高いモチベーションを維持することは難しいかも...
1月16日に実施された私立高校の奨学生選抜試験(特奨試験)の結果が返ってくる時期だ。高校を受験する中学3年生の多くが受ける試験。第1志望を県立高校に据える生徒にとっては▽受験の練習をする▽開示された得点から、今年の受験生の中での自分の成績...
大学入学共通テストの本試験が終わった。国公立大2次試験の出願先が決まっている人と、まだ決まっていない人がいるだろう。まだ決まっていない人は、出願先を決めることを最優先にしてほしい。高校の教師や、セカンドオピニオンとしての意見を学習塾の教師...
2023年1月の大学入学共通テストを受験し、九州大学法学部合格を果たした高柳直輝さん(19)=大分舞鶴高校出身=に、共通テスト受験の体験談と後輩へのアドバイスを聞いた。 〇高柳さんの受験科目 ▽1日目 日本史B、倫理・政治経済、国...
大学入学共通テスト(2024年1月13、14日)までひと月を切った。これから本番までにしてほしいことは、当日の試験会場に持って行くノート作りだ。試験の前日や当日に見返すことになる。曖昧な知識を整理して確実なものにし、安心して試験に臨むため...
受験生にとって、冬休みは入試に向けたラストスパートをかける重要な時期。「心(精神)技(学習)体(体調)」を整え、しっかりと準備を進めよう。 学習のメインは過去問。実際の試験時間は50分だが、家で解く際はそこまで時間を意識しなくてもよい...
模試の結果が返ってきたら、志望校の合格判定が気になるのは当然だ。現役生の場合、多くは良くない結果だと受け止めているかもしれない。ただ、この時期のD判定はよくあること。A判定やB判定はよほど手堅い選択でなければ取れないと考えた方がいい。多く...
三者面談が始まり、いよいよ出願校を決める時期。以前に比べて私立を第1志望にする生徒が増えたものの、依然として県立を第1志望とする生徒が多い。本当に行きたい高校を念頭におき、願書の準備を進めよう。 県立高の1次入試の願書受け付けは2月1...
今年の高校3年生は高校生活をコロナ禍で過ごした世代。1、2年生の時は制約があった学校行事はコロナ禍前のペースに戻った。その影響もあり、全体的に受験勉強の進み具合が昨年、一昨年よりも遅いように感じている。コロナ禍では授業は淡々と進み、生徒は...
2学期が始まって約1カ月が過ぎた。この時期は勉強に対する気力が落ち、息切れしやすいタイミングでもある。文化祭や体育祭といった学校行事もあり、勉強へのモチベーションを維持することが難しい人もいるだろう。勉強への集中力が途切れやすい時期だから...
2学期が始まり、高校3年生は勉強に集中し始めたタイミング。だが、まだ勉強に気持ちが乗らず、行き詰まりを感じている人もいるのではないだろうか。今は一心不乱に勉強に取り組む時期。先を見すぎて「志望校の難易度を下げたから大丈夫だ」などと安心した...
2学期に入り、受験勉強に本腰を入れる人も多いだろう。通常の授業が進みながらの学習になる中で、日々の勉強に追われていては受験に太刀打ちできない。2学期からはいかに「受験のための勉強」に時間を充てられるかがポイントになる。これまでの学習に最低...
5日付の紙面はこちら