九州初の女性支店長に7月、就任した。「『女性だから』と気負ってはいないが、任せてもらったことに身の引き締まる思い」と語る。...
6月に鹿児島県で開かれた第77回全九州高校ラグビー大会の初優勝に貢献した。決勝では連覇を続けていた強豪・東福岡から公式戦初勝利を挙げるなど、目覚ましい活躍を見せたチームに「コーチとして非常にうれしい。...
かつてのドローンは軍事や娯楽などの限られた分野で利用されるに過ぎなかったが、急速な技術の進歩で日常生活や産業面で大きく貢献し始めた。大分県ドローン協議会の会員は約200社で全国最大規模である。ドローンの産業化・事業化に向けて活動している。...
裁判所は、さまざまなトラブルに遭った人が紛争解決を求める場所だ。「頼もしい役所であらねばならない」と考え、迅速で適正な事件処理を職員に求める。...
学習アドバイスのコーナーはQ&A方式でお届けします。大学受験生向けは、英進館天神本館高等部本部(福岡市)の神田岳彦講師が、受験生や保護者の質問に答えます。 Q.なかなか勉強する気になれません。どうしたらいいですか。計画倒れしない方...
ボーイスカウトは、野外活動などを通して自主性や協調性、リーダーシップなどを育む教育運動。県連盟には現在、約480人が所属している。...
学習アドバイスのコーナーはQ&A方式でお届けしています。高校受験生向けは、能開センター大分本部(大分市)の三ツ股新吾講師が担当。受験生や保護者の質問に答えます。 Q.高校のオープンスクールに参加しようと思っています。どんな点を見て...
大分県老人クラブ連合会事務局長として高齢者が地域で楽しみながら生きがい、健康づくりができる環境整備に知恵を絞る。近年は独自の趣味があったり現役で働いている高齢者が多く、会員数は1万2千人いたピーク時の3分の1に減少。...
大分市神崎の別大国道(10号)沿いに市内3カ所目、県内26カ所目の道の駅がオープンした。県産品や土産品がふんだんに並び、展望デッキや歴史文化コーナーを備えた新たな憩いの場は連日、幅広い世代でにぎわっている。...
前回も紹介しましたが、健康の秘訣(ひけつ)はよくかむことです。その道の達人は「身体の不調の全ての原因はそしゃく不足からくる」「47回かむ」などと述べています。胃は体のエンジンです。花粉症には小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、頭痛には五苓散...
竹田市久住町白丹の中山間地域にある丸山自治会(14世帯34人)の活性化に向けて、住民と共にアイデアを練る。...
土砂降りとなったセーヌ川での船上パレード。トレードマークの金髪をぬらしながら笑顔で観衆に手を振り続けた。「たくさんの方々に支えられて今がある」。改めて頂点への思いを強くした。...
大分県内約1万3千人の消防団員のトップとして、なり手不足が叫ばれる団員の確保や処遇改善に取り組む。「人が足りないので出動できないというわけにはいかない。...
相良(さがら)氏は、鎌倉時代に肥後国人吉荘(ひとよしのしょう)(熊本県人吉市)の地頭職となり、室町・戦国時代に肥後南部に勢力を拡大した戦国大名です。鎌倉時代から明治維新まで続いた相良家には、約1400点の古文書・古記録が伝わっていて、現在...
国東市武蔵町の吉弘楽(よしひろがく)は、腰みの姿にかぶとや烏帽子(えぼし)をかぶった踊り手が太鼓を打ち鳴らしながら勇壮に踊る伝統行事。...
8月31日に大分川弁天大橋上流で開かれる『おおいた「夢」花火2024』。5年ぶりに県都の夜空を彩る花火は7千発。行政や企業などでつくる実行委員会で事務局を務める市の担当者として準備に奔走する。...
6月10日付で就任した。玖珠町は人口減や少子・高齢化が深刻。「地方に共通の課題であり、避けては通れない。しっかりと向き合い、勇気を持って前向きに、町が元気になるような施策に取り組んでいきたい」と抱負を語る。...
6月の県高校総合体育大会で準優勝し、地元開催で2枚に増えた全国切符を手にした。県内競技の先陣を切って26日に日田市で初戦に臨む。部員19人と共に「まずは全国で1勝」と意欲に燃える。...
県内で活動するインテリアコーディネーター(IC)に学びと交流の場を提供する県IC協会。ICの認知度向上や価値を高めることを目的に活動し、本年度は6社68人が所属する。...
「テレホンカードを手に入れる方法を教えてほしい」。大分合同新聞社に1通の手紙が届いた。以前はデパートや販売機で購入できたというが、現在はどこで買えるのだろうか。そもそも公衆電話は今どのくらい置かれているのか―。県内の状況を調べた。 ...
前会長の任期満了に伴い、4月に会長に就任した。「野外活動を通して自然の面白さを学ぶのも大事だが、自然の脅威を知り、自然への畏敬の念を取り戻せるような活動を目指したい」と意気込む。 同会は1975年に発足。...
「国語は生きる力の土台をつくるもの」。大分市府内町にある文系専門塾「紫雲(しうん)国語塾」代表を務め、小中高校生の国語教科指導のほか、作文や小論文、英語も教える。「私たちは日々国語でものを考え、文章を書き、話している。...
過去70年間、地域を彩ったアーケードの撤去後、新たな街並みをどう描くか―。難題に立ち向かう商店街組織の初代リーダーに今月、就任した。まちづくりの専門家ではない、一店主としての挑戦。「能天気なところがあるので。...
学習アドバイスのコーナーはQ&A方式でお届けしています。高校受験生向けは、能開センター大分本部(大分市)の三ツ股新吾講師が担当。受験生や保護者の質問に答えます。 Q.勉強をしている姿を見かけないと、「勉強しなさい」と口うるさく言っ...
5月にあった選考会で大分県の高校生平和大使になった。他の16都道府県の大使22人と共に8月、国連欧州本部(スイス・ジュネーブ)に核兵器廃絶を求める署名を届け、平和の大切さを訴える。...
長者屋敷官衙遺跡は、奈良から平安時代にかけて郡衙(役所)がコメを管理していた巨大倉庫群。1995年、市内永添の市営住宅建て替え時に見つかり、2010年に国の史跡となった。...
近年、線状降水帯などがもたらす豪雨が多発し、河川や水路の急激な水位上昇で浸水被害もしばしば起きている。対策の一つとして、水田に雨水をためて少しずつ排水できるように調整する「田んぼダム」が注目されている。 大分県が2021年度から取り組...
初めに、私が初診で来院した方にお話しする事項を述べたいと思います。それは、冷たい物は極力控えること、よくかむこと、十分な睡眠を取ることの三つです。 花粉症、頭痛、めまいなどの多くは胃が弱ることで起こります。よくかまないで、冷たい物を多...
企業などから寄付された食品を必要な人に無償配布するフードパントリー活動に力を入れる。「食品卸や小売り、輸送などさまざまな場面でロスが発生する。食品ロス削減推進法やフードバンク活動の認知度も低い。...
学習アドバイスのコーナーはQ&A方式でお届けします。大学受験生向けは、英進館天神本館高等部本部(福岡市)の神田岳彦講師が、受験生や保護者の質問に答えます。 Q.どんな勉強法が自分に合っているのか分かりません。効率の良い方法はありま...
21日付の紙面はこちら