絵画や彫刻、工芸、映像、パフォーマンスなど多彩なアートを楽しめるイベントで27日から3日間、別府市のビーコンプラザで開かれる。アーティストと対話しながら作品の購入もできるのが特徴だ。...
2020年から大分合同新聞GXビジネスでコラムを書かせてもらったが、ちょうどコロナ禍と重なった。私たちは日本各地の中小企業と伴走し、共にものづくりのストーリーを考え、商流(売り先)まで設計している。中小企業にとってコロナ禍で大きなパラダイ...
白銀色に輝く穂が高原の風に揺れ秋の訪れを感じさせていた。...
イチジクは品種を組み合わせることによって初夏から秋にかけて長い期間食べられる果物です。他の果樹に比べ病害虫の発生が比較的少なく、栽培が容易ですが、日持ち性が悪いため家庭向けの果物といえます。植え付け2年目から実が付き始め、1品種だけで受粉...
少子高齢化に伴う人口減少などで、大分県警を志す若者は減少している。2015年に755人だった受験者が昨年は208人まで減った。「大分の治安を維持していくために若手警察官の育成は必要不可欠。...
7月27日に開かれた大会で、県アマ名人の栄冠を初めて手にした。9月13、14の両日に東京都で開催される全日本アマ将棋名人戦に県代表として出場する。 決勝戦は昨年と同じく、師と仰ぐ早咲誠和さんとの対局に。...
命の危機にある人を治療する集中治療室(ICU)。ここでは最先端の医療機器や薬を使った治療が行われています。こうした西洋医学が中心の現場で最近、漢方が注目されるようになってきました。西洋医学だけでは対処が難しい症状に対して、漢方を併用するこ...
イタリアでベストセラーとなった本「レオナルド・ダ・ヴィンチの秘密」(コスタンティーノ・ドラッツィオ著)を訳し、2016年に翻訳家デビュー。その後も相次いで訳書を出版した。...
創業71年、大分県内を中心に年間約80トンを出荷するフグ加工卸業者の後継者。双子の姉の綾子さんと共に、磨き上げた技と味を守るため意欲を燃やす。...
虫ケア用品をはじめ洗口液、入浴剤など日用品を幅広く手がけるアース製薬(本社・東京都)。8月26日、設立100周年を迎えた。2020年8月に新設した「プロデンタルリレーション事業部」で今年から副部長を務めている。...
「天正十六年参宮帳」という史料があります。16世紀末、九州の豊後や肥後から伊勢神宮(三重県伊勢市)に参詣した人々を、神宮の御師(おんし)(参拝者の世話をする神職)が記録した名簿です。...
県内就職、中小企業の人材確保などを支援するおおいた産業人財センターは9月、JR大分駅ビルに移転する。若年層が多く訪れる駅ビルへの入居は「より多くの人に活動を知ってもらうには絶好の場。...
ピークからは値を下げたガソリン価格。とはいえ、庶民の懐事情を考えれば、まだまだ高値感が続く。秋の行楽シーズンを迎える前に、ガソリン代が節約できるドライブ法を学ぶため、日本自動車連盟(JAF)大分支部を訪れた。 教えてくれたのは同支部推...
5月の臨時議会で議長に選ばれた。「市民との交流や意見交換を通じて期待や信頼される議会を構築したい」と決意を語る。 市内では人口減少や高齢化が進み、コミュニティーが成り立たない地域も増加。...
陸上自衛隊湯布院駐屯地(由布市湯布院町)に本部を置く第2特科団は昨年3月に発足。今年3月には指揮下に第8地対艦ミサイル連隊が新編された。...
プロとして東京を拠点に活動し、日田市に帰省時は合唱サークルの指導を買って出る。「日田の芸術発展につながれば」と指揮に力が入る。高校生の頃、プロの歌声に触れ声楽の道に入った。...
中津署管内では1月以降、詐欺被害が急増しており、危機感を強める。特殊詐欺は約2900万円、交流サイト(SNS)を介した投資、ロマンス詐欺は約1億4千万円の被害が出ている。...
第70回全国高校軟式野球選手権(24日開幕・兵庫県)に北部九州代表として挑む。出場権を獲得した北部九州大会は大分であり、開催地枠で出場。決勝は県大会で敗れた津久見を完封した。「自信が付いてきている。...
古里の別府市浜脇は自然が豊か。小さい頃は昆虫採集に熱中し、家に飼育ケースを並べていた。高校時代は研究者という進路はまだ頭になく、好きだった絵を描く道でもなく、就職に有利だろうと経済学部を選んだ。ところがいざ就職活動の時期になると、就職氷河...
「住民の不安を少しでも緩和するために、災害への備えを進めていく」。国土交通省所管の同事務所(大分市)で、県や市町村と連携して、非常時の交通インフラ復旧を担う。...
県が6月に発表した2024年の人口動態統計(概数)によると、県内の婚姻数は3608組で戦後最少となった。非婚・晩婚化や少子化などで加速する人口減少を食い止めようと、県は結婚を望む人々の、出会いの場づくりに力を入れている。多様な価値観を背景...
県立先哲史料館で9月15日まで開催の「先哲・重光葵(まもる)~平和を希求した男の生き様(ざま)~」を担当する。...
大学入試改革を経て、大学受験は今、複雑・多様化しています。進路をどう選び、入試に向けてどう行動していくといいのでしょうか。英進館天神本館高等部の神田岳彦講師と一緒に考えます。 9月に入ると、早い大学では総合型選抜の出願が始まります...
高校受験を目指す親子が知っておくべきこと、考えておきたいこと、取り組むべきこととは―。能開センター大分本部高校受験部門責任者の足立悠(ゆたか)講師が指南します。 今回のお話は勉強方法について。より効果が高い方法を紹介します。キーワ...
6月、県農協の経営方針を決める経営管理委員会のトップに就任した。「先輩方が尽力してきたことに敬意を払いながら、適宜見直しを検討していく。より組合員にプラスになる方法がないか模索する」と力を込める。...
国東市内の若手事業者ら59人のまとめ役として地域振興に知恵を絞る。商工会青年部が催す各種イベントでは率先してマイクを握り、司会を務めて軽妙なトークで場を盛り上げる。 4月の総会で部長に選任された。...
行政に関する意見や要望などを受け付ける総務省大分行政監視行政相談センター(大分市新川町)。昨年4月に所長として着任した。「幅広い相談を受け付け、中立的な立場で円滑な解決、改善を促している。...
豊後高田市中心部の昭和の町を盛り上げようと、毎週土曜の夜に開催しているビアガーデン「ビアバル」を企画した。「行政と民間が近く、一緒にまちづくりをしようとする熱気を感じる。にぎわいづくりに一肌脱ぎたい」と意気込む。...
ペイン外来には痛みを主訴とした多くの患者さんがいらっしゃいます。肩こりや腰痛とともに多いのが頭痛です。大学病院という環境からか、頭痛のみで当科に来られる方は少なく、首肩の痛みや歯の痛みなど、その他の痛みに加えて訴えられる方が多いです。頭痛...
本年度から法人化したチームの社長に就任した。JFL昇格を目標に掲げ、事業拡大や収益力強化に向けてかじを取る。「昇格だけを目指すのではなく、会社の存在意義を考えなければならない。...
3日付の紙面はこちら