大分県内の最低賃金は昨年10月に954円(時給)に引き上げられた。人手不足や物価高騰の影響もあり、中小企業の負担は大きい。「賃金の引き上げを支援する助成金パッケージを取りまとめた。...
大学入試改革を経て、大学受験は今、複雑・多様化しています。進路をどう選び、入試に向けてどう行動していくといいのでしょうか。英進館天神本館高等部の神田岳彦講師と一緒に考えます。 大学入試には一般選抜の他に、学校推薦型選抜と総合型選抜...
高校受験を目指す親子が知っておくべきこと、考えておきたいこと、取り組むべきこととは―。能開センター大分本部高校受験部門責任者の足立悠(ゆたか)講師が指南します。 今回のテーマは「定期テスト」。大分市の多くの中学校では6月中旬~下旬...
3月末、本社(東京)の製造部グループリーダーから12代目の工場長に就任した。各地の工場勤務を経験し「九州日田工場は職場の風通しがいい。力を合わせて良い商品を造るベースができている」と話す。...
近年は別府大分毎日マラソン大会に出場するため大分に帰っている。2016年を皮切りに、今年を含め6回出場。50歳で出した2時間52分がベスト記録だ。大学までは水泳、サッカーをしていて、陸上競技は未経験だった。東京都新宿区の職場から三鷹市の自...
別府市は先月、タクシー型ライドシェアの実証運行を始めた。いつでも好きな場所にアプリから呼べる仕組みで、一般ドライバーが運転するのが特徴だ。プロ以外の力まで借りて「新たな足」を確保した背景には、何があるのだろう。 ぶんぶん 大型連休...
東九州自動車を佐伯インターチェンジ(IC、佐伯市)で降り、国道10号に入ります。道なりに南下し、やがて「大原」交差点を過ぎます。ここから、JR重岡駅前、いくつものトンネル、橋を経て、5・7キロ先が登山の出発地点となります。 まず、「蛇...
現在の施設は1999年度から稼働し、老朽化が進む。市は隣接する福岡県上毛町との広域ごみ処理施設を検討しており、2034年度稼働を目指して本年度、清掃施設建設準備室を設けた。5月下旬から市民向けの説明会を開く。...
JX金属関崎みらい海星館は1995年4月に旧佐賀関町が建設した天文観察施設。2024年度は過去最多の5万人が訪れた。開館30周年を記念してゴールデンウイークにはイベントを開催。...
「大分初のプロ野球チーム」を掲げ、2020年にチームを立ち上げた。翌年から九州アジアリーグに参戦し、昨季は初めて黒字を達成。...
「生まれ育った別府には、銘茶に負けない茶葉がある」。周囲の紹介で今春から、別府市産の緑茶を新メニューとして提供している。...
県高校野球の発展に指導者として尽力し、この春、県高校野球連盟会長に就いた。長年、高校野球の指導に携わった生え抜き初のトップとなり、「経験者だから分かることもある。多くの方からいろんな形でお世話になってきた。...
私はノンバイナリー当事者(性自認が男女どちらでもない)として、専門職の心理師として、研修や講演、居場所づくりをしている。「今の人は自分が子どもだった10年ほど前より、セクシュアリティーに関する情報にアクセスしやすくなって、親御さんの理解も...
県議会第1回定例会で105代副議長に選任された。「私と同じ中津市出身者が就くのは36年ぶり。改めて職責の重さを感じている。最大限の力を振り絞って職務を全うしたい」と抱負を述べた。...
アザレアの自然開花期はツツジと同じ5月です。園芸店では1~2月にかけて鉢物の開花株が販売されますが、これらは温室で促成栽培されたものです。もし、開花株が販売されていたら鉢物栽培に挑戦してみてはいかがでしょうか。花後に剪定(せんてい)や植え...
手つかずの自然が満喫できる由布川峡谷。神秘の景色を求め写真家が多く訪れることなどで知名度が上がり、昨年度は約1万7千人が訪れた。...
少子化に伴う部員や参加校の減少、ハラスメントや部活動中の事故など、高校スポーツを取り巻く懸案は多岐にわたる。今春、会長に就任し、「健康や心身を害するようなことは決してあってはならない。...
東映の特撮テレビドラマ「秘密戦隊ゴレンジャー」の放送開始から今年で50年になる。現在も続く戦隊ヒーローの草分けとされ、全国に多くのご当地ヒーローを生むきっかけにもなった存在だ。県内でその背中を追う人たちに、魅力や活動への思いを聞いた。 ...
地域活性化につながる仕組みで、ユニークなビール造りに取り組む中津市のコミュニティーバーのオーナー。賛同した市民らがそれぞれ栽培したホップを原料に、クラフトビールを開発・販売する。...
議長就任は2021年から1年間に続いて2回目。この4年間で、コロナ禍によって生活様式が、高齢化率の上昇で地域の在り方が、大きく変わってきたことを実感している。...
大分県立高校への遠隔授業の拠点が4月、大分上野丘高(大分市)の敷地内に開設され、初代センター長に就いた。「子どもと教員の数が減りゆく中で、5年先、10年先を見据えた施策が必要になる。...
国際女性デーやピンクリボン運動のフィットネスイベントで講師を務め、最近は「楽しく続けたくなるフィットネス習慣術」を自費出版した。日頃から体を動かす健康づくりを提唱している。...
サッカーをはじめとするスポーツ支援に力を入れる明治安田生命。...
「ベリーツ」「かぼすブリ」といった県産ブランドや、温泉など観光コンテンツの首都圏でのPR戦略を担う。“大分県のセールスマン”として、あの手この手で魅力をアピールしている。...
1900年に開設された裁縫伝習所から始まり、現在の中高一貫共学校に至るまで125年の歳月を重ねた大分市の岩田中学・高校。節目の年に校長の職責を担う。...
ドラッグストアなどに行くと、風邪だから葛根湯(かっこんとう)、咳(せき)だから麦門冬湯(ばくもんどうとう)など症状別に分かりやすく販売されています。しかし、症状に応じて薦められた漢方を内服しても、必ず効果があるわけではありません。名前が違...
一人一人の職員が長所を最大限に生かし、成果の喜びを分かち合える市役所を目指す。「短所は改善が難しいが、長所は無限に伸ばせる」。...
開発した歩行づえ「Issoku―CHO(1足長)」は、先端が1足分前方に曲がっている。直線のつえは前に出すと持ち手が下がり、前傾姿勢になることが多い。...
城下町、美しい水、広大な草原…。竹田市内の風景や身近な人たちの姿を写真に収める。「自分が生まれた場所とカメラ。好きなもの同士が重なっている」と語る。...
県立美術館は24日、開館10周年を迎えた。26、27の両日に開くイベントや記念展など多彩な企画のPRに奔走する。「節目の年。来場者みんなで祝い、楽しむ機会にしたい」と意気込む。...
8日付の紙面はこちら