終戦を知らず、木の上で2年間生き延びた日本兵の物語。 太平洋戦争末期、沖縄本島から9キロ離れた伊江島は日本軍から「不沈空母」と呼ばれ、航空戦の要としての役割を求められる。沖縄県出身の新兵、セイジュン(山田裕貴)は友人の与那嶺(津波竜斗...
孤独を抱え、カタツムリやグッズ収集にふけっていた女性が体験する出会いや別れを描いたクレイアニメーション。 舞台は1970年代のオーストラリア。主人公グレースと双子の弟ギルバートはカタツムリ研究者の母と元大道芸人の父の間に生まれる。...
オウム真理教の代表だった松本智津夫元死刑囚(教祖名・麻原彰晃)の三女にフォーカスを当て、加害者家族のあり方を問うたドキュメンタリー。 1995年3月、東京都内の地下鉄電車内で、新興宗教だったオウム真理教の幹部らが神経ガスのサリンを散布...
高校生の恋心や友情を描いたアニメーション。1993年にテレビ放映された作品のリバイバル上映。 東京で大学生活を送っていた杜崎拓(飛田展男)は、駅のホームで地元の同級生武藤里伽子(坂本洋子)の姿を発見する。...
オレオレ詐欺に引っかかってしまったおばあちゃんが、奪われた金を取り戻そうと奮闘するコメディー。 舞台は米ロサンゼルス。夫に先立たれ、一人暮らしをしている93歳のテルマの元に、孫のダニエルらしき人物から「妊婦を相手に事故を起こした。...
好奇心旺盛だった少女が、周囲の大人が抱える悲しみを知り、成長するひと夏の経験を描いたヒューマンドラマ。監督は「PLAN75」で第75回カンヌ国際映画祭で高い評価を受けた早川千絵が務めた。 舞台は1980年代。...
フランス・ブルゴーニュ地方を舞台に、秘密を胸に抱えた人々が織りなす物語。巨匠フランソワ・オゾン監督が、幼少期の思い出を基に、サスペンス要素のあるヒューマンドラマを生み出した。...
中国・北京を舞台に、弔辞を代筆する作家の日常を描いたヒューマンドラマ。 主人公の聞善(胡歌)は脚本家としてプロデビューを果たしたが、作品を完成させることができずに挫折していた。気が付けば40歳目前。...
第1次世界大戦後の1920年ごろにデンマークで起こった連続殺人事件をモチーフにしたドラマ。 戦地に行った夫が行方不明となり、貧しい生活を送っていた女性カロリーネが主人公。...
異色の報道写真家リー・ミラー(1907~77年)が最前線で目撃した第2次世界大戦の姿を描く。 米国出身。ヴォーグ誌などでファッションモデルとして活躍した後、芸術家マン・レイのアシスタントになり、写真の撮影手法を共に考案した。...
広島県尾道市の山あいの町で100歳を超え一人暮らしをしている女性の姿を追ったドキュメンタリー。 石井哲代さんは1920年、4人きょうだいの2番目として生まれた。20歳の時に働き始めた小学校教員を56歳で退職。...
米軍基地問題に向き合ってきた歴代沖縄県知事の苦悩に迫ったドキュメンタリー。 「ティダ」は沖縄の方言で、かつてはリーダーを指す言葉だったという。...
未解決事件の謎を追う新人女性捜査官の奮闘と、彼女に降りかかる奇妙な出来事を描いたサイコホラー。 1990年代半ば。鋭い勘を持つ連邦捜査局(FBI)捜査官のリー・ハーカーは、一家4人が命を落とした不可解な事件を担当する。父親が妻や子ども...
演劇を通して自分の中の喜怒哀楽を解放し、人間らしさを取り戻していく受刑者たちの姿を描いたドラマ。 米ニューヨークにある最重警備の「シンシン刑務所」。一部の受刑者たちは演劇を用いた更生プログラム(RTA)に取り組んでいる。...
世界的な評価を受けている写真家深瀬昌久(1934~2012)の人生をモチーフに、彼が抱える苦悩と、支えたパートナーの姿を描いたドラマ。 深瀬は北海道出身。1968年に写真家として独立すると、「洋子」や「烏(鴉)」などの作品を発表。...
連続殺人犯に立ち向かう刑事たちの苦闘を描いたアクションドラマ。 舞台は現代の韓国。「ヘチ」と呼ばれる犯人による連続殺人事件が発生する。ヘチとは善と悪を裁く伝説上の生き物。被害者は教え子に性的暴行を加えた大学院教授や、元交際相手に塩酸を...
虐げられた環境の中で暮らしてきた女性が、新しい人生を踏み出そうとする姿をユーモラスに描いたコメディー。 1946年、敗戦間もないイタリア・ローマが舞台。...
性別を変え、女性として生きることを選んだ元麻薬王と、支えた弁護士が織り成すミュージカル。 舞台はメキシコ。弁護士のリタは麻薬組織のボス、マニタスに呼び出される。「性別適合手術を受け、別人に生まれ変わるために協力してほしい」という依頼を...
ナチスドイツのホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)を生き残り、家族と離れ離れになったまま、米国へと渡った建築士の半生を壮大なスケールで描いたドラマ。第97回アカデミー賞では、主演男優賞をはじめ、撮影や作曲の部門でもオスカー像を手にした。...
18世紀のデンマークを舞台に、荒れ地の開拓に携わった人々の絆を描き出したドラマ。 国内に広がる荒野。自然環境は厳しく、作物も育たない。歴代の国王も開墾を果たせなかった場所だ。そんな中、貧窮にあえいでいた退役軍人のルドビ・ケーレンが、貴...
29歳の小学校教諭が、ラップを通して自分と向き合う姿を描いたドラマ。 雪子(山下リオ)は、自分の思いを伝えることを避けてしまう性格。児童や保護者、恋人の広大(渡辺大知)に対してすら本音を口にできず、人生について漠然とした不安を抱える。...
1970年代を中心に、有名ロックバンドやミュージシャンのレコードジャケットを数多く制作した、英国のデザインアート集団「ヒプノシス」。数々の証言からデザイン制作の裏側を描いたドキュメンタリー。 68年、ストーム・トーガソンとオーブリー・...
人生の終盤に差しかかった時、もし若返ることのできる魔法の酒と出合ったら―。仲良しの女性3人組が体験する不思議な出来事を描いたコメディー。 嵐の夜、発明好きのアーサーが雷に打たれて命を落とした。...
長く1人暮らしをしていた中年女性が、恋愛をきっかけに、人生が動き始める様子を描いたドラマ。 主人公は東欧ジョージアの田舎で日用品店を営んでいる48歳のエテロ。家族もすでに亡くなっており、結婚をするつもりもない。...
相反する性格の兄弟が、とある事件をきっかけに運命の歯車を狂わせていく姿を描いたドラマ。ホ・ジノ監督がヘルマン・コッホの小説「冷たい晩餐(ばんさん)」を、韓国サスペンスらしい強烈な後味の残る作品へと仕上げた。 兄のジェワンは真実をゆがめ...
2000年代初めにフランスの工員宅で、19世紀末のオーストリア・ウィーンを代表する画家、エゴン・シーレ(1890~1918年)が描いた絵画が発見された。現実の出来事を基に、一枚の絵を巡って繰り広げられる人間模様やアート業界の裏側を描いたド...
治安が悪い環境で育ち、将来に希望を抱いていなかった子どもたちを相手に「興味を持ったことを教える」という教育法に挑戦する教師の奮闘を描いたドラマ。2011年にメキシコで実際に起こった出来事をベースに製作した作品で、本国で300万人を動員。...
10年前に妻に先立たれ、1人でつつましく暮らす老いた元大学教授の男が体験する不可解な出来事を描く。筒井康隆の同名小説を「桐島、部活やめるってよ」の吉田大八監督が映像化。昨年11月開催の第37回東京国際映画祭では、最高賞の東京グランプリの他...
21世紀に入り、民主主義体制に移行したヒマラヤ山中の小さな仏教国ブータン。大きな変化に際し、ある村を舞台に起こる騒動を描いた群像劇。 2006年に第4代国王が退位の意向を発表。「初めての選挙」で国のリーダーを決めることになった。政府は...
20世紀を代表する造形作家、ニキ・ド・サンファル(1930~2002年)の作品と人生をたどるドキュメンタリー。監督は10年以上親交のあった写真家の松本路子。ニキの孫やひ孫、野外モニュメントの制作を依頼したコレクターらを取材し、革新的な芸術...
22日付の紙面はこちら