川沿いの空き地にあった公園がなくなり、残された1基のベンチ。そこにやって来た人々が繰り広げるオムニバスドラマ。写真家・映画監督の奥山由之が監督と脚本を担当した。...
死別や病気、虐待、経済的な理由から親と離れ、児童養護施設で生活する子どもたちの日常を追ったドキュメンタリー。企画、プロデュースは斎藤工。「14歳の栞(しおり)」の竹林亮がメガホンを握った。 東京都にある施設に入所する子どもたちに密着。...
1996年にアイドルグループSMAPを脱退し、オートレーサーに転身した森且行。競技中の事故で大けがを負いながら、強靭(きょうじん)な意志と努力で復帰を果たすまでの日々を追ったドキュメンタリー。...
擬人化された動物たちがすむニューヨークを舞台に、主人公である犬とロボットの友情や別離を描いたアニメーション。 ドッグは一人でテレビゲームの対戦プレーをし、テレビを見ながら黙々と食事をするなど孤独な日々を送っていた。そんな時、CMで「友...
もし、あなたが身に覚えのないことで、突然人気者になってしまったら―。ある時、一斉に「何百万人の夢の中に登場」したことで、世間から騒がれるようになった男性の数奇な物語。 大学教授のポール(ニコラス・ケイジ)は、ある朝、娘から「夢に出てき...
2021年の五輪が終わった直後の東京で、ゲストハウスに集まった宿泊客やスタッフが織り成す人間ドラマ。 舞台は騒がしい都会にひっそりと立つゲストハウス「ココ」。...
脱獄犯の男が、うり二つの社会活動家の男と入れ替わり、思いも寄らなかった行動を起こすドラマ。 インド・コルカタの刑務所に収容されていた詐欺師、泥棒のカディルは、脱獄者の探索に協力する中で、自らも逃走を果たす。相棒のいる街、チェンナイにや...
雪積もる田舎町を舞台に、フィギュアスケートを通して親しくなる少年と少女、コーチの男性の触れ合いを描いたドラマ。 小学6年生のタクヤ(越山敬達(こしやま・けいたつ))は吃音(きつおん)がある少年。...
ひょんなことがきっかけで、人違いされてしまった花嫁2人の数日間を描いたコメディー。 舞台は2001年のインド。結婚式を終えた花嫁のプールは、花婿ディーパクと2人、満員列車に揺られていた。赤いベールで顔をすっぽりと覆った彼女は、新居とな...
死刑判決を受けながらも、長年冤罪(えんざい)を訴え続け、今月9日に無罪が確定した元プロボクサー袴田巌さんの姿を追ったドキュメンタリー。 当時30歳だった袴田さんは、1966年に静岡県で発生した一家4人殺害事件の容疑者として逮捕される。...
舞台は韓国、山中にひっそりと造られた墓に秘められた謎を巡って繰り広げられるサスペンススリラー。本国で1200万人の動員を記録したヒット作。...
昔ながらの理容店を営む女性を主人公にしたドラマ。 台湾第2の都市、台中の町外れに理容店を構えているアールイ。なじみの客たちと「亡くなった妻が夢に現れた」「最近、恋人ができた」といった話に花を咲かせている。...
7月の東京都知事選に出馬し、既存政党が主導する従来型の政治に一石を投じた広島県安芸高田市前市長の石丸伸二氏。市議会と激しい対立を繰り広げた彼の市長時代をモデルにしたドラマ。 公選法違反事件を巡って、市長をはじめ数人が辞任した北東雲市が...
段ボールをかぶって生活をし、のぞき穴から見える街の人々を一方的に観察する「箱男」。その存在を意識し、魅せられてしまった人々を描いたドラマ。 カメラマンの「わたし」(永瀬正敏)は、たまたま目の前に現れた箱男に興味を持ち、撃退。残された箱...
アルツハイマーの進行によって徐々に記憶を失っていく夫と、献身的に励まし続ける妻の姿を追ったドキュメンタリー。 舞台はチリ。夫のアウグスト・ゴンゴラさんは軍事独裁政権時代(1973~90年)に独立系メディアの一員として市民の苦境を報じた...
薬物やアルコール、ギャンブルなどに心を奪われ、やめたくてもやめらない状況になってしまう「依存症者(アディクト)」。彼らの回復を題材にした群像劇。 アディクトで結成したゴスペルグループ「リカバリー」がコンサートを開催することに。...
趣味を持たず、将来の夢も分からない―。今、この瞬間を刹那的に生きている女性が、自分の居場所を求めて苦闘するドラマ。今年のカンヌ国際映画祭では、国際映画批評家連盟賞に選ばれた。...
太平洋戦争のさなか、事実に基づかない大本営の発表を伝え続けた実在のラジオアナウンサーたちが抱える苦悩と葛藤を取り上げたドラマ。 1940年12月、国は内閣情報部や陸海軍の情報事務を一元化する「情報局」を設置。新聞や雑誌、ラジオに対する...
現代社会では気持ち悪いものとして忌避されている「うんこ」や「死体」。しかし、自然界の中では大きな恵みとなる存在だった―。ユニークな視点から生き物の営みを考える人々を追ったドキュメンタリー。...
村上春樹作品を初のアニメーション映画化。短編「かえるくん、東京を救う」「ねじまき鳥と火曜日の女たち」など6作を、作曲家や画家としても活躍するアーティスト、ピエール・フォルデスが独創的なタッチでまとめ上げた。...
思いがけず新聞部に入部することになった女子高生が、学校の腐敗に立ち向かっていくドラマ。 私立桜葉学園高に入学した文学少女の所結衣は、憧れの文芸部を目指すものの入部テストの最中にアクシデントに巻き込まれて失格に。...
つつましやかに生きていた老夫婦が体験する核兵器の脅威を描いたアニメーション。「スノーマン」などで知られるレイモンド・ブリッグズの絵本を映画化した1986年の作品をリバイバル上映。日本語吹き替え版は故大島渚が演出を担当した。...
家族に対する面倒くさくって辛口な「本音」の向こう側に見え隠れするのは、ほのかな愛情―。親孝行のつもりで母親を旅行に連れてきた三姉妹。楽しいはずの旅が大げんかに発展していく様子をユーモアたっぷりに描いたホームドラマ。...
帰省シーズンにもかかわらず、学校の中で新年を迎えることになった立場の違う3人が絆を深めていく人間ドラマ。 1970年冬、米ボストン近郊にある雪に閉ざされた寄宿制の私立男子高が舞台。...
密輸ビジネスの利権を巡って繰り広げられる大乱戦を描いたクライムムービー。 舞台は1970年代中頃の韓国の漁村、クンチョン。付近の化学工場から垂れ流される廃棄物で魚が死んでしまい、ジンスクたち海女の生活が脅かされていた。...
薬物依存、売春、母親からの虐待―過酷な環境から抜け出そうと、人々の助けを得ながらもがいていた若い女性が、新型コロナウイルス禍の中でたどった運命とは。実際の出来事を基に入江悠監督が描いたドラマ。 杏(河合優実)は売春相手が薬物中毒を起こ...
「トノバン」の愛称で親しまれ、数多くの名曲を生み出したミュージシャン、故加藤和彦。親しかった人々の証言を基に、1960年代から70年代を中心に音楽家としての足跡を追ったドキュメンタリー。 65年、きたやまおさむらとザ・フォーク・クルセ...
22日付の紙面はこちら