【ワシントン共同】AP通信は10月31日、関係者の話として、米民主党のバイデン大統領が大統領選の共和党候補トランプ前大統領の支持者を「ごみ」と表現した発言を巡り、ホワイトハウス報道官室が発言録を改ざんしていたと報じた。...
加藤勝信財務相は1日の閣議後記者会見で、国民民主党が主張する「年収の壁」の103万円から178万円への引き上げについて「国、地方において減収が見込まれ、高所得者ほど減税の影響額が大きくなるとの指摘がある」と述べた。...
立憲民主党の野田佳彦代表は1日の記者会見で、自民党派閥裏金事件に関与し、衆院選に無所属で当選した世耕弘成、西村康稔両氏らが衆院会派「自民党・無所属の会」に入る見通しとなったことを批判した。...
立憲民主党の小川淳也、国民民主党の榛葉賀津也両幹事長は1日午前、国会内で会談した。...
自民党は、大敗した衆院選の敗因を総括するため、党所属の衆参両院議員が出席する懇談会を来週開催する方向で調整に入った。...
日本維新の会は31日、大阪市の党本部で常任役員会を開いた。...
11月11日召集が見込まれる特別国会の首相指名選挙で、石破茂首相が選出される公算が31日、大きくなった。自民党の森山裕、国民民主党の榛葉賀津也両幹事長が国会内で会談。...
公明党の石井啓一代表(66)は31日の中央幹事会で、自身の衆院選落選を受け辞任を表明した。...
自民党の森山裕幹事長は31日、国民民主党の榛葉賀津也幹事長と国会内で会談し、政策協議を開始する方針で一致した。...
公明党の石井啓一代表は31日の中央幹事会で、自身の衆院選落選を受け辞任を表明した。「衆院選は非常に厳しい結果となった。...
国民民主党が主張する「年収の壁」の103万円から178万円への引き上げのため、仮に所得税と住民税の基礎控除を現行より75万円引き上げた場合、国と地方の合計で年約7兆6千億円の税収減になる見通しであることが30日、政府の試算で分かった。...
自民、国民民主両党は30日、政策ごとに連携する「部分連合」に向け動きを加速させた。...
自民党派閥裏金事件に関係して離党し、衆院選に無所属で当選した世耕弘成氏や、非公認となった西村康稔、萩生田光一両氏ら計6人が衆院会派「自民党・無所属の会」に入る見通しとなった。...
日本維新の会は30日、国会議員団の役員会を開き、衆院選で公示前から5議席減となった結果を受けた対応を協議した。...
総務省は30日、衆院選小選挙区の18、19歳の投票率について一部の投票区を抽出調査した結果、43・06%だったと発表した。...
山形県酒田市選挙管理委員会は30日、衆院選の投票所入場整理券(圧着式はがき)が、特定地区で最大328通688人に届いていなかったと発表した。...
石破茂首相は30日、衆院選鹿児島2区で落選した自民党の保岡宏武前衆院議員と官邸で面会し、逆風下での選挙を「大変だったな。...
立憲民主党の野田佳彦代表は30日、日本維新の会の馬場伸幸代表と国会内で会談した。特別国会の首相指名選挙の上位2人による決選投票で、自身に投票するよう協力を要請した。...
国民民主党の玉木雄一郎代表は29日、自民、公明両党による少数与党での政権継続に意欲を示す石破政権を事実上容認する姿勢を示唆した。...
衆院選で国民民主党が訴えた「年収の壁」の金額引き上げやガソリン税を一部軽減するトリガー条項の凍結解除といった政策が注目を集めている。...
共同通信社は29日、今回の衆院選比例代表で各党が得た票数を基に、2025年参院選の結果を試算した。...
共同通信社は29日、衆院選を受け、2024年分の政党交付金配分額の変動を試算した。...
共同通信社は28、29両日、衆院選の結果を受けて全国緊急電話世論調査を実施した。...
衆院選岐阜4区で落選した自民党の金子俊平前衆院議員(46)が、選挙期間中に車上運動員の女性に胸を触るなどのセクハラをしたとの報道があり、金子氏は29日、「相手の方に心から謝罪の意を表明する」とのコメントを出した。...
共同通信社の世論調査で石破内閣の支持率が32・1%に急落したことを受け、自民党内には石破茂首相で来年夏の参院選に臨むことへの不安が広がった。...
衆院選で3議席を獲得した日本保守党の百田尚樹代表は29日、東京都内で記者会見し、愛知1区で勝利した河村たかし前名古屋市長らで衆院会派を結成し、消費税減税などの経済政策を訴えていくと主張した。...
国民民主党の玉木雄一郎代表は29日、国会内で記者会見し、自民、公明両党の連立政権との向き合い方について「政策ごとに、良いものには協力するし駄目なものには駄目だと言っていく」と述べ、部分連合の可能性に言及した。...
政府は29日、自民、公明両党の与党が過半数割れした衆院選後、初めての閣議を開いた。...
牧原秀樹法相は29日の閣議後記者会見で、衆院選で議席を失った自身の進退について「閣僚の人事は総理がお決めになること。...
27日付の紙面はこちら