立候補者政策アンケート ※立候補者の並びは届け出順 【1】あなたが考える争点 あなたは今回の衆院選の争点をどのようにお考えですか。 衛藤博昭[自民・新] ■争点 物価高の克服と政治への信頼回復 世界の紛争により物価高とエネルギー高騰が家計を圧迫し、加えて裏金問題が政治不信を招いた。 野中しんすけ[参政・新] ■争点 石破内閣の優柔不断さと政治と金 総裁3日で政治と金に関する対応を含めた総裁選の発言をことごとく破り実行しない石破総理への危機感。 山下魁[共産・新] ■争点 裏金など金権腐敗政治の一掃 自民党と財界全体で進められた裏金政治によって政治が歪められた事は重大。企業・団体献金全面禁止が必要。 吉良州司[無所属・前] ■争点 生活者主権政治か業界主権政治か 早急に必要な政策は国民が悲鳴を上げている物価高対策。業界主権から生活者主権政治への転換がその解決策。 【2】特に力を入れたい政策 特に力を入れたい政策・主張をお答えください。 衛藤博昭[自民・新] くらしを守る物価高対策。食料、原材料、エネルギーの安定供給への取り組みと賃金上昇への対策。 農林水産業の振興と中小企業の成長など地方創生への新たな取り組み。 政治に信頼を取り戻す、政治改革への取り組み。 野中しんすけ[参政・新] 子育て支援の税金の使い方(お金の流れ)に不正や無駄がないか?をしっかりと見ていこうと考える。 また、増税路線の新内閣と野党第一党の党首に対する抗いをしていく。 山下魁[共産・新] 家計を温め、安心できる暮らしへ、中小企業支援と一体で時給1500円の最低賃金と週35時間労働の実現。 富裕層・大企業への減税見直しで消費税5%減税。年金・介護・医療の充実。教育予算増で学費負担半減をめざします。 吉良州司[無所属・前] 自民党の「業界優先政治」から「生活者主権政治」への大転換。 子どもへの投資、大胆な子育て家計支援など将来世代優先の政治。 自民党の表面的「経済成長至上主義」から「国民一人ひとりの幸せ感を追求する政治」へ。 【3】「政治とカネ」問題 自民党派閥裏金事件を契機に「政治とカネ」の問題が注目されています。これまでの自民党の対応をどうみていますか。 また、再発防止や公正な政治を実現するために「政治とカネ」の問題であなたが必要だと考える対策をお答えください。 【A】評価する 【B】どちらかといえば評価する 【C】評価しない 【D】どちらかといえば評価しない 【E】どちらとも言えない 衛藤博昭[自民・新] 【C】評価しない 政治資金の収支の透明化が基本。政策活動費や調査研究費、広報滞在費の使途を公開する。 公明で公正な政治活動への意識改革と決められたルールの順守の為に罰則規定を設ける。 野中しんすけ[参政・新] 【C】評価しない 旧文通費の使途公開と政策活動費の廃止はすぐに検討して行うべきであると考える。 山下魁[共産・新] 【C】評価しない 裏金問題での調査も極めて限定的であり調査に値しない上、政治資金規正法の改正も領収書公表が10年後など問題だらけ。 企業・団体献金の全面禁止が必要です。 吉良州司[無所属・前] 【C】評価しない 裏金問題の本質は、業界が政治献金、パーティー券購入により自民党に恩を売り、業界要望の予算配分と法律制定を強要する政業癒着。 根本的解決策は直ちにパーティー券購入を含む企業・団体献金を全面禁止すること。 【4】地方創生 政府が「地方創生」の取り組みを始めて10年が経ちました。 これまでの取り組みについての評価と今後の具体策についてお答えください。 【A】効果があった 【B】やや効果があった 【C】効果がなかった 【D】あまり効果がなかった 【E】どちらとも言えない 衛藤博昭[自民・新] 【B】やや効果があった 交通インフラ整備として東九州新幹線を具体化する。 又、地域産品を開発し、ブランド化してグローバルな販路拡大を目指す。 豊かな自然を活かし、企業誘致やリモートワーク、子育て世代の移住を促進する。 野中しんすけ[参政・新] 【D】あまり効果がなかった 人口減少は、若い人たちが第一子を産んでもらえる様な環境づくりが急務。 そのために若者の可処分所得(手取り)をあげる取り組みを早急にすべきであり、そのための減税はすぐにでも検討すべき状況。 山下魁[共産・新] 【C】効果がなかった 農林水産業を国の基幹的産業に位置づけ、農林水産予算を抜本的に増額。 生産物の価格保障と所得補償で再生産できる産業とする。 中小企業予算を1兆円規模に増やし支援を強化。若者が地域で働ける環境を作ります。 吉良州司[無所属・前] 【C】効果がなかった 地域・地方が主役の国創りによって地方が元気になり、そのことが真に豊かな日本を創ることに繋がる。 国の権限、財源、一部課税権、生活分野の法律制定権を地域・地方に移管することで実現を図っていく。 【5】公的年金制度 公的年金制度は支給額の減少や現役世代の負担増といった懸念があります。 制度の在り方と、持続可能な制度にするための方策(財源の手当てを含めて)をお答えください。 【A】現状でよい 【B】変えるべき 衛藤博昭[自民・新] 【B】変えるべき 年金の財源確保については、高齢者や女性の労働市場を拡大する。 パートで働く女性の扶養控除額を引き上げる。日本版401K(確定拠出年金)の割合を増やす。 抜本的改革として基礎年金を税で負担する検討も行う。 野中しんすけ[参政・新] 【B】変えるべき 財源以前に、仕組みそのものが破綻している状況であると考える。年金制度そのものを見直すときが来ている。 山下魁[共産・新] 【B】変えるべき マクロ経済スライドなど年金削減の仕組みを凍結・撤廃、積立金290兆円も活用し年金支給額を引き上げ。 保険料上限を健康保険と同じ年収2千万円に引き上げ、現役労働者の賃上げ・待遇改善で加入者を増やします。 吉良州司[無所属・前] 【B】変えるべき 年金の現行制度の維持は現役世代の継続的な負担増となる。 消費税率を引き上げ、基礎年金部分は全額消費税で賄う等、現役・将来世代に過度な負担をさせず、世代間の公平性が担保された持続可能な制度への改革が必要。 【6】子ども・子育て 少子化が加速度的に進んでいます。政府の子ども・子育て政策を評価しますか。 また、子どもを安心して産み育てる環境づくりには、どのような対策が必要とお考えかお答えください。 【A】評価する 【B】どちらかといえば評価する 【C】評価しない 【D】どちらかといえば評価しない 【E】どちらとも言えない 衛藤博昭[自民・新] 【B】どちらかといえば評価する 子ども未来戦略では3年間で3.6兆円と制度上の子育て支援策は進んだが、現在の晩婚化に対し結婚願望者を増やす方策や妊娠、出産、産後ケア、子育ての悩み相談等、地域社会全体で育てるソフト面の施策が必要。 野中しんすけ[参政・新] 【C】評価しない 私自身が、大分市で子供を預けようと思ってもできない状況。 市役所に聞いても800人も待機児童がいると言われている。 待機児童の原因究明は急務で、現状に合わせた真の待機児童0を目指していくべきだと考える。 山下魁[共産・新] 【C】評価しない 子育ての経済的負担を軽減へ、子ども医療費と学校給食を国の制度で無償化。 教育予算増額で大学授業料を半額、給付制奨学金を拡充。農林水産業と中小企業予算を抜本拡充し最賃時給1500円と週35時間労働を実現。 吉良州司[無所属・前] 【C】評価しない 将来不安の解消と大胆な子育て家計支援。 将来不安解消のための失業時の再教育と生活保障。消費性向が高い子育て家計支援は、子育て中の生活不安の解消と個人消費が6割弱を占める日本経済最良の成長戦略となる。 【7】憲法改正 憲法を改正するべきか否かを巡り、各政党がさまざまな主張をしています。 憲法改正に対するスタンスと理由、改正すべき条項、憲法に対する評価などをお答えください。 【A】9条を含め、複数の条項で改正が必要だ 【B】9条改正を最優先で取り組むべき 【C】9条は堅持すべきだが、他に改正が必要な条項がある 【D】憲法は一切改正する必要がない 【E】その他 衛藤博昭[自民・新] 【A】9条を含め、複数の条項で改正が必要だ ロシア、中国、北朝鮮など覇権国に隣接する日本の現状から、平和維持の為に防衛力の強化と自衛隊の明記は必要。 又、大災害時の緊急事態に対応する国会の機能維持は大切。その他時代の変化に対応した憲法改正が必要。 野中しんすけ[参政・新] 【A】9条を含め、複数の条項で改正が必要だ 現在の憲法はGHQの占領下でつくられた憲法であり、本当に日本人のための憲法か? 再度、国民の意見を反映させてつくり直すべきである。 参政党は改正ではなく1から憲法をつくり直す「創憲」を提案している。 山下魁[共産・新] 【D】憲法は一切改正する必要がない 憲法の各条項は現在でも先進的な内容をもっており、改正の必要はありません。 災害対応、ジェンダー平等や環境権なども現憲法下で十分に保障でき、むしろ憲法を生かしてこそ国民の多様な願いが実現できます。 吉良州司[無所属・前] 【A】9条を含め、複数の条項で改正が必要だ 創憲の立場。基本的人権、国民主権、平和主義の現行憲法の基本理念を継承する前提で、地球環境や国際情勢等を考慮しながら、時代に見合った改正を行う。 【8】外交・安全保障 国際社会の緊迫度が増す中、大分県内では九州・沖縄の地対艦ミサイル部隊などを束ねる陸上自衛隊の「第2特科団」が発足し、陸上自衛隊大分分屯地の大型弾薬庫新設計画などが進んでいます。 防衛力強化を目指す安保政策をどうみていますか。 【A】評価する 【B】どちらかといえば評価する 【C】評価しない 【D】どちらかといえば評価しない 【E】どちらとも言えない 衛藤博昭[自民・新] 【B】どちらかといえば評価する 国連が機能不全に陥りつつある現在、覇権国に囲まれた日本の緊迫度は増すばかりである。 平和維持の為に外交力で、覇権国、自由主義諸国、グローバルサウスの国々と連携しつつ自国の防衛力を高めることは喫緊の課題。 野中しんすけ[参政・新] 【B】どちらかといえば評価する まず、戦争しない外交をしていく事が最も重要である。 その上で、昨今の世界情勢を見てもいつ何が起こるかわからない。 また中国、ロシア、北朝鮮など近隣の核保有国を考えると有事の対応を考える事は重要である。 山下魁[共産・新] 【C】評価しない 米国言いなりで地域の平和と安定を脅かす大軍拡は日本の平和にとって極めて有害です。 憲法9条を生かした平和外交の努力によって、関係国やアジア全体と協力し戦争の心配のない地域づくりをめざします。 吉良州司[無所属・前] 【E】どちらとも言えない 東アジアの安定と平和に日米同盟は必要不可欠だが、過度な米国追随を避け国際協調を重視した現実的外交をすべき。 1200兆円の国家債務を抱え経済成長できてないのに防衛費を倍増する国力経済力があるか検証が必要。 【9】経済対策 物価高騰が国民生活や企業活動を苦しめています。 政府が取り組んできた物価高騰対策の評価と、物価高騰への対応策をはじめとする経済活性化策をお答えください。 【A】効果があった 【B】やや効果があった 【C】効果がなかった 【D】あまり効果がなかった 【E】どちらとも言えない 衛藤博昭[自民・新] 【B】やや効果があった 物価高の克服と賃上げの実現。 災害復興と国土強靭化対策。女性、若者、高齢者、障害者の就労支援。 農林水産業の成長産業化支援。先端科学技術と脱炭素に大胆投資。労働生産性の向上と人材育成等、総合的対策が必要。 野中しんすけ[参政・新] 【D】あまり効果がなかった 減税と積極財政で「手取り」を増やし、日本国でお金を回していくことが最重要だと考える。 増税路線の与党には真っ向から反論していく。 山下魁[共産・新] 【C】効果がなかった アベノミクスの破綻は明瞭。 貧困と格差の拡大、円安が進み地域経済も暮らしも大変です。 大企業・富裕層への行き過ぎた減税を見直し消費税を減税。中小企業支援と一体の賃上げ。積立金も生かし年金増額を進めます。 吉良州司[無所属・前] 【C】効果がなかった 過度な円安誘導による物価高等、国民生活を犠牲にしてでも自民党支援の業界利益を優先する業界優先政治から、生活者を最優先する生活者主権政治への転換が必要。 過度な円安是正、金利の正常化による可処分所得増大策。 【10】選択的夫婦別姓 選択的夫婦別姓制度は議論が活発化していますが、世論の賛否は割れています。 選択的夫婦別姓制度に賛成か、反対か、その理由、多様性社会に必要と考える施策など、お答えください。 【A】選択的夫婦別姓に賛成 【B】選択的夫婦別姓に反対 【C】どちらとも言えない 衛藤博昭[自民・新] 【B】選択的夫婦別姓に反対 憲法24条の個人の尊厳と平等は順守すべきです。 夫婦別姓は家族共通の姓が消え、親子別姓、兄弟姉妹別姓となり、子供からの視点が欠けている。 別姓通称使用で不利益を被る事が無い法的制度を作る事が重要と考える。 野中しんすけ[参政・新] 【B】選択的夫婦別姓に反対 多様性社会とは何か?そもそも日本は世界的にみても多様性が受け入れられている国であると考えている。 「多様=何でも認める」では無い事を一度整理し、日本の文化や歴史観に合わせる議論も重要だと考える。 山下魁[共産・新] 【A】選択的夫婦別姓に賛成 法律で夫婦同姓を義務づけている国は先進国では日本だけ。 ジェンダー平等の実現へ男女の賃金格差をただし、同性婚を認めるなど個人の尊厳を大切にする政治で、誰もが自分らしく生きていける日本社会をめざします。 吉良州司[無所属・前] 【A】選択的夫婦別姓に賛成 夫婦同姓か別姓かの選択は個人の権利として尊重されなければならず、飽くまで選択肢を増やすことが目的。 複数の子どもの姓は統一するなど、日本の伝統である家族の絆を保つことができる制度改正が必要。
立候補者政策アンケート ※立候補者の並びは届け出順 【1】あなたが考える争点 あなたは今回の衆院選の争点をどのようにお考えですか。 衛藤博昭[自民・新] ■争点 物価高の克服と政治への信頼回復 世界の紛争により物価高とエネルギー高騰が家計を圧迫し、加えて裏金問題が政治不信を招いた。 野中しんすけ[参政・新] ■争点 石破内閣の優柔不断さと政治と金 総裁3日で政治と金に関する対応を含めた総裁選の発言をことごとく破り実行しない石破総理への危機感。 山下魁[共産・新] ■争点 裏金など金権腐敗政治の一掃 自民党と財界全体で進められた裏金政治によって政治が歪められた事は重大。企業・団体献金全面禁止が必要。 吉良州司[無所属・前] ■争点 生活者主権政治か業界主権政治か 早急に必要な政策は国民が悲鳴を上げている物価高対策。業界主権から生活者主権政治への転換がその解決策。 【2】特に力を入れたい政策 特に力を入れたい政策・主張をお答えください。 衛藤博昭[自民・新] くらしを守る物価高対策。食料、原材料、エネルギーの安定供給への取り組みと賃金上昇への対策。 農林水産業の振興と中小企業の成長など地方創生への新たな取り組み。 政治に信頼を取り戻す、政治改革への取り組み。 野中しんすけ[参政・新] 子育て支援の税金の使い方(お金の流れ)に不正や無駄がないか?をしっかりと見ていこうと考える。 また、増税路線の新内閣と野党第一党の党首に対する抗いをしていく。 山下魁[共産・新] 家計を温め、安心できる暮らしへ、中小企業支援と一体で時給1500円の最低賃金と週35時間労働の実現。 富裕層・大企業への減税見直しで消費税5%減税。年金・介護・医療の充実。教育予算増で学費負担半減をめざします。 吉良州司[無所属・前] 自民党の「業界優先政治」から「生活者主権政治」への大転換。 子どもへの投資、大胆な子育て家計支援など将来世代優先の政治。 自民党の表面的「経済成長至上主義」から「国民一人ひとりの幸せ感を追求する政治」へ。 【3】「政治とカネ」問題 自民党派閥裏金事件を契機に「政治とカネ」の問題が注目されています。これまでの自民党の対応をどうみていますか。 また、再発防止や公正な政治を実現するために「政治とカネ」の問題であなたが必要だと考える対策をお答えください。 【A】評価する 【B】どちらかといえば評価する 【C】評価しない 【D】どちらかといえば評価しない 【E】どちらとも言えない 衛藤博昭[自民・新] 【C】評価しない 政治資金の収支の透明化が基本。政策活動費や調査研究費、広報滞在費の使途を公開する。 公明で公正な政治活動への意識改革と決められたルールの順守の為に罰則規定を設ける。 野中しんすけ[参政・新] 【C】評価しない 旧文通費の使途公開と政策活動費の廃止はすぐに検討して行うべきであると考える。 山下魁[共産・新] 【C】評価しない 裏金問題での調査も極めて限定的であり調査に値しない上、政治資金規正法の改正も領収書公表が10年後など問題だらけ。 企業・団体献金の全面禁止が必要です。 吉良州司[無所属・前] 【C】評価しない 裏金問題の本質は、業界が政治献金、パーティー券購入により自民党に恩を売り、業界要望の予算配分と法律制定を強要する政業癒着。 根本的解決策は直ちにパーティー券購入を含む企業・団体献金を全面禁止すること。 【4】地方創生 政府が「地方創生」の取り組みを始めて10年が経ちました。 これまでの取り組みについての評価と今後の具体策についてお答えください。 【A】効果があった 【B】やや効果があった 【C】効果がなかった 【D】あまり効果がなかった 【E】どちらとも言えない 衛藤博昭[自民・新] 【B】やや効果があった 交通インフラ整備として東九州新幹線を具体化する。 又、地域産品を開発し、ブランド化してグローバルな販路拡大を目指す。 豊かな自然を活かし、企業誘致やリモートワーク、子育て世代の移住を促進する。 野中しんすけ[参政・新] 【D】あまり効果がなかった 人口減少は、若い人たちが第一子を産んでもらえる様な環境づくりが急務。 そのために若者の可処分所得(手取り)をあげる取り組みを早急にすべきであり、そのための減税はすぐにでも検討すべき状況。 山下魁[共産・新] 【C】効果がなかった 農林水産業を国の基幹的産業に位置づけ、農林水産予算を抜本的に増額。 生産物の価格保障と所得補償で再生産できる産業とする。 中小企業予算を1兆円規模に増やし支援を強化。若者が地域で働ける環境を作ります。 吉良州司[無所属・前] 【C】効果がなかった 地域・地方が主役の国創りによって地方が元気になり、そのことが真に豊かな日本を創ることに繋がる。 国の権限、財源、一部課税権、生活分野の法律制定権を地域・地方に移管することで実現を図っていく。 【5】公的年金制度 公的年金制度は支給額の減少や現役世代の負担増といった懸念があります。 制度の在り方と、持続可能な制度にするための方策(財源の手当てを含めて)をお答えください。 【A】現状でよい 【B】変えるべき 衛藤博昭[自民・新] 【B】変えるべき 年金の財源確保については、高齢者や女性の労働市場を拡大する。 パートで働く女性の扶養控除額を引き上げる。日本版401K(確定拠出年金)の割合を増やす。 抜本的改革として基礎年金を税で負担する検討も行う。 野中しんすけ[参政・新] 【B】変えるべき 財源以前に、仕組みそのものが破綻している状況であると考える。年金制度そのものを見直すときが来ている。 山下魁[共産・新] 【B】変えるべき マクロ経済スライドなど年金削減の仕組みを凍結・撤廃、積立金290兆円も活用し年金支給額を引き上げ。 保険料上限を健康保険と同じ年収2千万円に引き上げ、現役労働者の賃上げ・待遇改善で加入者を増やします。 吉良州司[無所属・前] 【B】変えるべき 年金の現行制度の維持は現役世代の継続的な負担増となる。 消費税率を引き上げ、基礎年金部分は全額消費税で賄う等、現役・将来世代に過度な負担をさせず、世代間の公平性が担保された持続可能な制度への改革が必要。 【6】子ども・子育て 少子化が加速度的に進んでいます。政府の子ども・子育て政策を評価しますか。 また、子どもを安心して産み育てる環境づくりには、どのような対策が必要とお考えかお答えください。 【A】評価する 【B】どちらかといえば評価する 【C】評価しない 【D】どちらかといえば評価しない 【E】どちらとも言えない 衛藤博昭[自民・新] 【B】どちらかといえば評価する 子ども未来戦略では3年間で3.6兆円と制度上の子育て支援策は進んだが、現在の晩婚化に対し結婚願望者を増やす方策や妊娠、出産、産後ケア、子育ての悩み相談等、地域社会全体で育てるソフト面の施策が必要。 野中しんすけ[参政・新] 【C】評価しない 私自身が、大分市で子供を預けようと思ってもできない状況。 市役所に聞いても800人も待機児童がいると言われている。 待機児童の原因究明は急務で、現状に合わせた真の待機児童0を目指していくべきだと考える。 山下魁[共産・新] 【C】評価しない 子育ての経済的負担を軽減へ、子ども医療費と学校給食を国の制度で無償化。 教育予算増額で大学授業料を半額、給付制奨学金を拡充。農林水産業と中小企業予算を抜本拡充し最賃時給1500円と週35時間労働を実現。 吉良州司[無所属・前] 【C】評価しない 将来不安の解消と大胆な子育て家計支援。 将来不安解消のための失業時の再教育と生活保障。消費性向が高い子育て家計支援は、子育て中の生活不安の解消と個人消費が6割弱を占める日本経済最良の成長戦略となる。 【7】憲法改正 憲法を改正するべきか否かを巡り、各政党がさまざまな主張をしています。 憲法改正に対するスタンスと理由、改正すべき条項、憲法に対する評価などをお答えください。 【A】9条を含め、複数の条項で改正が必要だ 【B】9条改正を最優先で取り組むべき 【C】9条は堅持すべきだが、他に改正が必要な条項がある 【D】憲法は一切改正する必要がない 【E】その他 衛藤博昭[自民・新] 【A】9条を含め、複数の条項で改正が必要だ ロシア、中国、北朝鮮など覇権国に隣接する日本の現状から、平和維持の為に防衛力の強化と自衛隊の明記は必要。 又、大災害時の緊急事態に対応する国会の機能維持は大切。その他時代の変化に対応した憲法改正が必要。 野中しんすけ[参政・新] 【A】9条を含め、複数の条項で改正が必要だ 現在の憲法はGHQの占領下でつくられた憲法であり、本当に日本人のための憲法か? 再度、国民の意見を反映させてつくり直すべきである。 参政党は改正ではなく1から憲法をつくり直す「創憲」を提案している。 山下魁[共産・新] 【D】憲法は一切改正する必要がない 憲法の各条項は現在でも先進的な内容をもっており、改正の必要はありません。 災害対応、ジェンダー平等や環境権なども現憲法下で十分に保障でき、むしろ憲法を生かしてこそ国民の多様な願いが実現できます。 吉良州司[無所属・前] 【A】9条を含め、複数の条項で改正が必要だ 創憲の立場。基本的人権、国民主権、平和主義の現行憲法の基本理念を継承する前提で、地球環境や国際情勢等を考慮しながら、時代に見合った改正を行う。 【8】外交・安全保障 国際社会の緊迫度が増す中、大分県内では九州・沖縄の地対艦ミサイル部隊などを束ねる陸上自衛隊の「第2特科団」が発足し、陸上自衛隊大分分屯地の大型弾薬庫新設計画などが進んでいます。 防衛力強化を目指す安保政策をどうみていますか。 【A】評価する 【B】どちらかといえば評価する 【C】評価しない 【D】どちらかといえば評価しない 【E】どちらとも言えない 衛藤博昭[自民・新] 【B】どちらかといえば評価する 国連が機能不全に陥りつつある現在、覇権国に囲まれた日本の緊迫度は増すばかりである。 平和維持の為に外交力で、覇権国、自由主義諸国、グローバルサウスの国々と連携しつつ自国の防衛力を高めることは喫緊の課題。 野中しんすけ[参政・新] 【B】どちらかといえば評価する まず、戦争しない外交をしていく事が最も重要である。 その上で、昨今の世界情勢を見てもいつ何が起こるかわからない。 また中国、ロシア、北朝鮮など近隣の核保有国を考えると有事の対応を考える事は重要である。 山下魁[共産・新] 【C】評価しない 米国言いなりで地域の平和と安定を脅かす大軍拡は日本の平和にとって極めて有害です。 憲法9条を生かした平和外交の努力によって、関係国やアジア全体と協力し戦争の心配のない地域づくりをめざします。 吉良州司[無所属・前] 【E】どちらとも言えない 東アジアの安定と平和に日米同盟は必要不可欠だが、過度な米国追随を避け国際協調を重視した現実的外交をすべき。 1200兆円の国家債務を抱え経済成長できてないのに防衛費を倍増する国力経済力があるか検証が必要。 【9】経済対策 物価高騰が国民生活や企業活動を苦しめています。 政府が取り組んできた物価高騰対策の評価と、物価高騰への対応策をはじめとする経済活性化策をお答えください。 【A】効果があった 【B】やや効果があった 【C】効果がなかった 【D】あまり効果がなかった 【E】どちらとも言えない 衛藤博昭[自民・新] 【B】やや効果があった 物価高の克服と賃上げの実現。 災害復興と国土強靭化対策。女性、若者、高齢者、障害者の就労支援。 農林水産業の成長産業化支援。先端科学技術と脱炭素に大胆投資。労働生産性の向上と人材育成等、総合的対策が必要。 野中しんすけ[参政・新] 【D】あまり効果がなかった 減税と積極財政で「手取り」を増やし、日本国でお金を回していくことが最重要だと考える。 増税路線の与党には真っ向から反論していく。 山下魁[共産・新] 【C】効果がなかった アベノミクスの破綻は明瞭。 貧困と格差の拡大、円安が進み地域経済も暮らしも大変です。 大企業・富裕層への行き過ぎた減税を見直し消費税を減税。中小企業支援と一体の賃上げ。積立金も生かし年金増額を進めます。 吉良州司[無所属・前] 【C】効果がなかった 過度な円安誘導による物価高等、国民生活を犠牲にしてでも自民党支援の業界利益を優先する業界優先政治から、生活者を最優先する生活者主権政治への転換が必要。 過度な円安是正、金利の正常化による可処分所得増大策。 【10】選択的夫婦別姓 選択的夫婦別姓制度は議論が活発化していますが、世論の賛否は割れています。 選択的夫婦別姓制度に賛成か、反対か、その理由、多様性社会に必要と考える施策など、お答えください。 【A】選択的夫婦別姓に賛成 【B】選択的夫婦別姓に反対 【C】どちらとも言えない 衛藤博昭[自民・新] 【B】選択的夫婦別姓に反対 憲法24条の個人の尊厳と平等は順守すべきです。 夫婦別姓は家族共通の姓が消え、親子別姓、兄弟姉妹別姓となり、子供からの視点が欠けている。 別姓通称使用で不利益を被る事が無い法的制度を作る事が重要と考える。 野中しんすけ[参政・新] 【B】選択的夫婦別姓に反対 多様性社会とは何か?そもそも日本は世界的にみても多様性が受け入れられている国であると考えている。 「多様=何でも認める」では無い事を一度整理し、日本の文化や歴史観に合わせる議論も重要だと考える。 山下魁[共産・新] 【A】選択的夫婦別姓に賛成 法律で夫婦同姓を義務づけている国は先進国では日本だけ。 ジェンダー平等の実現へ男女の賃金格差をただし、同性婚を認めるなど個人の尊厳を大切にする政治で、誰もが自分らしく生きていける日本社会をめざします。 吉良州司[無所属・前] 【A】選択的夫婦別姓に賛成 夫婦同姓か別姓かの選択は個人の権利として尊重されなければならず、飽くまで選択肢を増やすことが目的。 複数の子どもの姓は統一するなど、日本の伝統である家族の絆を保つことができる制度改正が必要。