立候補者政策アンケート ※立候補者の並びは届け出順 【1】あなたが考える争点 あなたは今回の衆院選の争点をどのようにお考えですか。 吉川元[立民・前] ■争点 人を大切にする新しい時代を拓く 金権腐敗政治、失われた30年、暮らしに背を向ける自民党政治に終止符を打ち、新しい時代に踏み出すため。 広瀬建[無所属・新] ■争点 国民の信頼に応えられる政権選択 裏金問題等の政治不信が強まる中、国民の付託に応えられる政治家、政党のあり方が問われているため。 衛藤征士郎[自民・前] ■争点 政治の安定性と重要政策の安定性 世界の政治状況が混乱を極める中、安定した政治で物価高対策・成長戦略を着実に実施する事が必要。 【2】特に力を入れたい政策 特に力を入れたい政策・主張をお答えください。 吉川元[立民・前] 大企業の利益や株価を重視した政策ではなく、人々の暮らしや家計に焦点をあて社会を立て直す。 賃金や雇用を安定させ、地域経済の中核をなす農業・中小企業を徹底的に支援し、誰もが安心して能力を発揮できる社会へ。 広瀬建[無所属・新] 産業振興、環境対策、地域振興の為の政策が必要と考える。 ジャパンブランドの衰退が叫ばれて久しく、再び技術革新と先端技術の開発を成し遂げ、経済安全保障を確立し、世界に冠たる日本国を取り戻したい。 衛藤征士郎[自民・前] 農林水産業の持続的発展。食料安全保障確立のため、生産者が潤う米価決定プロセスの実現、多角的な直接支払制度の拡充を行う。 賃上げと投資による縮小均衡型経済から成長型経済への転換を図り実質賃金を増加させる。 【3】「政治とカネ」問題 自民党派閥裏金事件を契機に「政治とカネ」の問題が注目されています。これまでの自民党の対応をどうみていますか。 また、再発防止や公正な政治を実現するために「政治とカネ」の問題であなたが必要だと考える対策をお答えください。 【A】評価する 【B】どちらかといえば評価する 【C】評価しない 【D】どちらかといえば評価しない 【E】どちらとも言えない 吉川元[立民・前] 【C】評価しない 裏金づくりの手法や使途にフタをする自民党の姿勢に変化なし。 政策活動費は廃止し、金権腐敗の温床となる企業・団体献金は禁止。虚偽記載などは議員本人への罰則を強化し、政治資金を徹底的に透明化する。 広瀬建[無所属・新] 【C】評価しない 自民党の派閥裏金事件は国民の政治への信頼を大きく失堕させた。 信頼回復の為の政倫審への出席議員は少なく内部的な処分に留まり、裏金議員に懲りずに公認を出すなど国民からの信頼を取り戻す意思があるのか疑問。 衛藤征士郎[自民・前] 【B】どちらかといえば評価する 議員本人の義務・責任が明確化し、罰則の強化、制度の抜け穴をふさぐ法律改正を行った。 政策活動費については政治団体の政治資金と同様の収支報告の対象にすべき。再発防止に向け外部監査の強化が必要。 【4】地方創生 政府が「地方創生」の取り組みを始めて10年が経ちました。 これまでの取り組みについての評価と今後の具体策についてお答えください。 【A】効果があった 【B】やや効果があった 【C】効果がなかった 【D】あまり効果がなかった 【E】どちらとも言えない 吉川元[立民・前] 【C】効果がなかった 若い世代が結婚・子育てを控えているのは、賃金と雇用が不安定なため。 望めば正社員として雇用される制度の創設、最低賃金の時給1500円の早期実現、中小企業支援の拡充や農家への所得補償で地域社会を活性化。 広瀬建[無所属・新] 【D】あまり効果がなかった 子育て世帯の地方定住が鍵。 地域においても多種多様そして利潤の確保ができる雇用を創出し、若者のキャリアアップへの要請に応えられることや充実した子育て支援策を実施し、安心した子育て環境を作ることが必要。 衛藤征士郎[自民・前] 【B】やや効果があった 全産業で、地域で魅力ある雇用が創出される支援を行う。 望む仕事の機会がなければ人材は都市に流出する。特に収入の安定性は肝要。 DX・GX、サプライチェーン再構築は地方に新たな産業と人材集積を産むチャンス。 【5】公的年金制度 公的年金制度は支給額の減少や現役世代の負担増といった懸念があります。 制度の在り方と、持続可能な制度にするための方策(財源の手当てを含めて)をお答えください。 【A】現状でよい 【B】変えるべき 吉川元[立民・前] 【B】変えるべき 物価高に追い付かない給付額、20年後に2割低下する基礎年金支給額では老後の安心は確保できず。 税の使い道を再検証し、税による年金の最低保障機能を高める。防衛費倍増の予算の年金財政への振替えも選択肢。 広瀬建[無所属・新] 【B】変えるべき 財源確保は困難になりつつある一方で”人生100年”と時代も変容してきており支給のタイミングを含めたあり方も検討するべきと考える。 現役世代が安心できる公的年金財源のあり方は多面的に考えていく。 衛藤征士郎[自民・前] 【B】変えるべき 高齢者人口が約3割に達し、今後割合・人口とも増加する。 団塊の世代を中心とした世代への確実な給付と、現役世代が納得できる負担と給付を実現するため、短期的な財源確保と年収の壁見直し等制度改正を行う。 【6】子ども・子育て 少子化が加速度的に進んでいます。政府の子ども・子育て政策を評価しますか。 また、子どもを安心して産み育てる環境づくりには、どのような対策が必要とお考えかお答えください。 【A】評価する 【B】どちらかといえば評価する 【C】評価しない 【D】どちらかといえば評価しない 【E】どちらとも言えない 吉川元[立民・前] 【D】どちらかといえば評価しない 子ども・子育て支援のために社会保障の水準を引下げ、新たな負担増を求めるのは論外。 若い世代が地域でも、望めば安心して結婚・子育てできるよう、雇用と賃金の安定、教育の無償化に大きく舵を切るべき。 広瀬建[無所属・新] 【B】どちらかといえば評価する 子どもを育て易い環境は現行の各種補助(無料化・手当等)の有無に加え、住んでいる地域、勤務先での理解やサポートの在り方も大きい。 共働き家庭が多い中、子供を安心して預けられる環境作りの充実を図りたい。 衛藤征士郎[自民・前] 【B】どちらかといえば評価する 保育・幼児教育の質的向上に注力する。保育士の抜本的な処遇改善に取り組むとともに、親の教育負担軽減を進める。 妊娠前、妊娠期、子育て期までを通じた切れ目のない、親子視点の支援を強化する。 【7】憲法改正 憲法を改正するべきか否かを巡り、各政党がさまざまな主張をしています。 憲法改正に対するスタンスと理由、改正すべき条項、憲法に対する評価などをお答えください。 【A】9条を含め、複数の条項で改正が必要だ 【B】9条改正を最優先で取り組むべき 【C】9条は堅持すべきだが、他に改正が必要な条項がある 【D】憲法は一切改正する必要がない 【E】その他 吉川元[立民・前] 【D】憲法は一切改正する必要がない 現状、憲法を変えるべきといった国民の強い意思はない。 政治主導の改憲は国民主権の観点からも問題なしとは言えない。憲法を暮らし、外交、政治に活かす姿勢と努力こそ、政治に求められた責務である。 広瀬建[無所属・新] 【C】9条は堅持すべきだが、他に改正が必要な条項がある 9条は自衛隊の明記は急ぐべきと考える。 但し、基本的には現実として様々な活動を行っている自衛隊の存在を明記するにとどめ、活動の範囲・性格を変えていく解釈に繋がるようなことはあってはならないと考える。 衛藤征士郎[自民・前] 【A】9条を含め、複数の条項で改正が必要だ 諸外国は時代に合わせ憲法改正を重ねて来た。 安全保障環境緊迫化、大規模災害発生懸念、社会変化に対応すべく、自衛隊の明記、緊急事態対応、参議院選挙合区の解消、教育充実を軸とした憲法改正議論が必要。 【8】外交・安全保障 国際社会の緊迫度が増す中、大分県内では九州・沖縄の地対艦ミサイル部隊などを束ねる陸上自衛隊の「第2特科団」が発足し、陸上自衛隊大分分屯地の大型弾薬庫新設計画などが進んでいます。 防衛力強化を目指す安保政策をどうみていますか。 【A】評価する 【B】どちらかといえば評価する 【C】評価しない 【D】どちらかといえば評価しない 【E】どちらとも言えない 吉川元[立民・前] 【C】評価しない 最小限度の防衛力整備は必要だが、アジア地域の平和と安定には、対話と協力を柱にした外交努力が不可欠。 防衛力増強ありきは緊張を高めかねない。県内の基地機能強化は大前提として自治体、住民に十分な情報提供を。 広瀬建[無所属・新] 【B】どちらかといえば評価する 日本周辺の国際環境下、かつ憲法9条の精神を堅持する中で、大切なのは抑止力を持つこと。 その意味では一定の防衛力維持・強化はあるべき姿と考える。但し、これが膨張しない様にしていくのは政治の役割と考える。 衛藤征士郎[自民・前] 【A】評価する 多様な外交チャンネル、多国間枠組みで武力紛争の起きない環境を保持する事が基本だが、国際情勢が緊迫化する中、紛争への抑止力であり、万が一の有事の際に国民と国土を守る防衛力の強化は必要。 【9】経済対策 物価高騰が国民生活や企業活動を苦しめています。 政府が取り組んできた物価高騰対策の評価と、物価高騰への対応策をはじめとする経済活性化策をお答えください。 【A】効果があった 【B】やや効果があった 【C】効果がなかった 【D】あまり効果がなかった 【E】どちらとも言えない 吉川元[立民・前] 【C】効果がなかった 10月で終了する電気・ガス補助金、1回限りの定額減税など、政府の物価高対策はコマ切れで貧弱。 低所得者層への継続的な給付金や中小企業へ大胆な支援が必要。経済活性化は賃金と雇用の安定で人を重視した対策を。 広瀬建[無所属・新] 【B】やや効果があった 物価高対策という観点では各種補助に加えて円安対策(適正化)、そして賃金アップにおいては大企業と中小企業での反映の時間差があるが、特に現行の円安については是正の必要がある。 衛藤征士郎[自民・前] 【B】やや効果があった まずは物価高対策、国民生活を支え、産業を守る。 食料安全保障の観点からも、飼料高騰対策は喫緊の課題。賃上げと投資による縮小均衡型経済から成長型経済への転換を図り実質賃金を増加させる。 【10】選択的夫婦別姓 選択的夫婦別姓制度は議論が活発化していますが、世論の賛否は割れています。 選択的夫婦別姓制度に賛成か、反対か、その理由、多様性社会に必要と考える施策など、お答えください。 【A】選択的夫婦別姓に賛成 【B】選択的夫婦別姓に反対 【C】どちらとも言えない 吉川元[立民・前] 【A】選択的夫婦別姓に賛成 選択的夫婦別姓導入は1996年に法制審議会が導入を提言しており、法制化を怠ってきた政府の責任は重い。 男女間のジェンダーギャップやLGBTQ+の差別解消、障がい者の方や在留外国籍の方が安心して暮らせる共生社会を構築。 広瀬建[無所属・新] 【A】選択的夫婦別姓に賛成 女性の社会進出において不利益とならない様な観点から選択的であれば導入には賛成。 衛藤征士郎[自民・前] 【C】どちらとも言えない 選択肢は必要。根本的な制度のあり方について多様な視点から課題を精査し、国民的な合意形成が必要。 同姓による不便が生じている方に対して、運用面で対応する等早急な対応も必要。
立候補者政策アンケート ※立候補者の並びは届け出順 【1】あなたが考える争点 あなたは今回の衆院選の争点をどのようにお考えですか。 吉川元[立民・前] ■争点 人を大切にする新しい時代を拓く 金権腐敗政治、失われた30年、暮らしに背を向ける自民党政治に終止符を打ち、新しい時代に踏み出すため。 広瀬建[無所属・新] ■争点 国民の信頼に応えられる政権選択 裏金問題等の政治不信が強まる中、国民の付託に応えられる政治家、政党のあり方が問われているため。 衛藤征士郎[自民・前] ■争点 政治の安定性と重要政策の安定性 世界の政治状況が混乱を極める中、安定した政治で物価高対策・成長戦略を着実に実施する事が必要。 【2】特に力を入れたい政策 特に力を入れたい政策・主張をお答えください。 吉川元[立民・前] 大企業の利益や株価を重視した政策ではなく、人々の暮らしや家計に焦点をあて社会を立て直す。 賃金や雇用を安定させ、地域経済の中核をなす農業・中小企業を徹底的に支援し、誰もが安心して能力を発揮できる社会へ。 広瀬建[無所属・新] 産業振興、環境対策、地域振興の為の政策が必要と考える。 ジャパンブランドの衰退が叫ばれて久しく、再び技術革新と先端技術の開発を成し遂げ、経済安全保障を確立し、世界に冠たる日本国を取り戻したい。 衛藤征士郎[自民・前] 農林水産業の持続的発展。食料安全保障確立のため、生産者が潤う米価決定プロセスの実現、多角的な直接支払制度の拡充を行う。 賃上げと投資による縮小均衡型経済から成長型経済への転換を図り実質賃金を増加させる。 【3】「政治とカネ」問題 自民党派閥裏金事件を契機に「政治とカネ」の問題が注目されています。これまでの自民党の対応をどうみていますか。 また、再発防止や公正な政治を実現するために「政治とカネ」の問題であなたが必要だと考える対策をお答えください。 【A】評価する 【B】どちらかといえば評価する 【C】評価しない 【D】どちらかといえば評価しない 【E】どちらとも言えない 吉川元[立民・前] 【C】評価しない 裏金づくりの手法や使途にフタをする自民党の姿勢に変化なし。 政策活動費は廃止し、金権腐敗の温床となる企業・団体献金は禁止。虚偽記載などは議員本人への罰則を強化し、政治資金を徹底的に透明化する。 広瀬建[無所属・新] 【C】評価しない 自民党の派閥裏金事件は国民の政治への信頼を大きく失堕させた。 信頼回復の為の政倫審への出席議員は少なく内部的な処分に留まり、裏金議員に懲りずに公認を出すなど国民からの信頼を取り戻す意思があるのか疑問。 衛藤征士郎[自民・前] 【B】どちらかといえば評価する 議員本人の義務・責任が明確化し、罰則の強化、制度の抜け穴をふさぐ法律改正を行った。 政策活動費については政治団体の政治資金と同様の収支報告の対象にすべき。再発防止に向け外部監査の強化が必要。 【4】地方創生 政府が「地方創生」の取り組みを始めて10年が経ちました。 これまでの取り組みについての評価と今後の具体策についてお答えください。 【A】効果があった 【B】やや効果があった 【C】効果がなかった 【D】あまり効果がなかった 【E】どちらとも言えない 吉川元[立民・前] 【C】効果がなかった 若い世代が結婚・子育てを控えているのは、賃金と雇用が不安定なため。 望めば正社員として雇用される制度の創設、最低賃金の時給1500円の早期実現、中小企業支援の拡充や農家への所得補償で地域社会を活性化。 広瀬建[無所属・新] 【D】あまり効果がなかった 子育て世帯の地方定住が鍵。 地域においても多種多様そして利潤の確保ができる雇用を創出し、若者のキャリアアップへの要請に応えられることや充実した子育て支援策を実施し、安心した子育て環境を作ることが必要。 衛藤征士郎[自民・前] 【B】やや効果があった 全産業で、地域で魅力ある雇用が創出される支援を行う。 望む仕事の機会がなければ人材は都市に流出する。特に収入の安定性は肝要。 DX・GX、サプライチェーン再構築は地方に新たな産業と人材集積を産むチャンス。 【5】公的年金制度 公的年金制度は支給額の減少や現役世代の負担増といった懸念があります。 制度の在り方と、持続可能な制度にするための方策(財源の手当てを含めて)をお答えください。 【A】現状でよい 【B】変えるべき 吉川元[立民・前] 【B】変えるべき 物価高に追い付かない給付額、20年後に2割低下する基礎年金支給額では老後の安心は確保できず。 税の使い道を再検証し、税による年金の最低保障機能を高める。防衛費倍増の予算の年金財政への振替えも選択肢。 広瀬建[無所属・新] 【B】変えるべき 財源確保は困難になりつつある一方で”人生100年”と時代も変容してきており支給のタイミングを含めたあり方も検討するべきと考える。 現役世代が安心できる公的年金財源のあり方は多面的に考えていく。 衛藤征士郎[自民・前] 【B】変えるべき 高齢者人口が約3割に達し、今後割合・人口とも増加する。 団塊の世代を中心とした世代への確実な給付と、現役世代が納得できる負担と給付を実現するため、短期的な財源確保と年収の壁見直し等制度改正を行う。 【6】子ども・子育て 少子化が加速度的に進んでいます。政府の子ども・子育て政策を評価しますか。 また、子どもを安心して産み育てる環境づくりには、どのような対策が必要とお考えかお答えください。 【A】評価する 【B】どちらかといえば評価する 【C】評価しない 【D】どちらかといえば評価しない 【E】どちらとも言えない 吉川元[立民・前] 【D】どちらかといえば評価しない 子ども・子育て支援のために社会保障の水準を引下げ、新たな負担増を求めるのは論外。 若い世代が地域でも、望めば安心して結婚・子育てできるよう、雇用と賃金の安定、教育の無償化に大きく舵を切るべき。 広瀬建[無所属・新] 【B】どちらかといえば評価する 子どもを育て易い環境は現行の各種補助(無料化・手当等)の有無に加え、住んでいる地域、勤務先での理解やサポートの在り方も大きい。 共働き家庭が多い中、子供を安心して預けられる環境作りの充実を図りたい。 衛藤征士郎[自民・前] 【B】どちらかといえば評価する 保育・幼児教育の質的向上に注力する。保育士の抜本的な処遇改善に取り組むとともに、親の教育負担軽減を進める。 妊娠前、妊娠期、子育て期までを通じた切れ目のない、親子視点の支援を強化する。 【7】憲法改正 憲法を改正するべきか否かを巡り、各政党がさまざまな主張をしています。 憲法改正に対するスタンスと理由、改正すべき条項、憲法に対する評価などをお答えください。 【A】9条を含め、複数の条項で改正が必要だ 【B】9条改正を最優先で取り組むべき 【C】9条は堅持すべきだが、他に改正が必要な条項がある 【D】憲法は一切改正する必要がない 【E】その他 吉川元[立民・前] 【D】憲法は一切改正する必要がない 現状、憲法を変えるべきといった国民の強い意思はない。 政治主導の改憲は国民主権の観点からも問題なしとは言えない。憲法を暮らし、外交、政治に活かす姿勢と努力こそ、政治に求められた責務である。 広瀬建[無所属・新] 【C】9条は堅持すべきだが、他に改正が必要な条項がある 9条は自衛隊の明記は急ぐべきと考える。 但し、基本的には現実として様々な活動を行っている自衛隊の存在を明記するにとどめ、活動の範囲・性格を変えていく解釈に繋がるようなことはあってはならないと考える。 衛藤征士郎[自民・前] 【A】9条を含め、複数の条項で改正が必要だ 諸外国は時代に合わせ憲法改正を重ねて来た。 安全保障環境緊迫化、大規模災害発生懸念、社会変化に対応すべく、自衛隊の明記、緊急事態対応、参議院選挙合区の解消、教育充実を軸とした憲法改正議論が必要。 【8】外交・安全保障 国際社会の緊迫度が増す中、大分県内では九州・沖縄の地対艦ミサイル部隊などを束ねる陸上自衛隊の「第2特科団」が発足し、陸上自衛隊大分分屯地の大型弾薬庫新設計画などが進んでいます。 防衛力強化を目指す安保政策をどうみていますか。 【A】評価する 【B】どちらかといえば評価する 【C】評価しない 【D】どちらかといえば評価しない 【E】どちらとも言えない 吉川元[立民・前] 【C】評価しない 最小限度の防衛力整備は必要だが、アジア地域の平和と安定には、対話と協力を柱にした外交努力が不可欠。 防衛力増強ありきは緊張を高めかねない。県内の基地機能強化は大前提として自治体、住民に十分な情報提供を。 広瀬建[無所属・新] 【B】どちらかといえば評価する 日本周辺の国際環境下、かつ憲法9条の精神を堅持する中で、大切なのは抑止力を持つこと。 その意味では一定の防衛力維持・強化はあるべき姿と考える。但し、これが膨張しない様にしていくのは政治の役割と考える。 衛藤征士郎[自民・前] 【A】評価する 多様な外交チャンネル、多国間枠組みで武力紛争の起きない環境を保持する事が基本だが、国際情勢が緊迫化する中、紛争への抑止力であり、万が一の有事の際に国民と国土を守る防衛力の強化は必要。 【9】経済対策 物価高騰が国民生活や企業活動を苦しめています。 政府が取り組んできた物価高騰対策の評価と、物価高騰への対応策をはじめとする経済活性化策をお答えください。 【A】効果があった 【B】やや効果があった 【C】効果がなかった 【D】あまり効果がなかった 【E】どちらとも言えない 吉川元[立民・前] 【C】効果がなかった 10月で終了する電気・ガス補助金、1回限りの定額減税など、政府の物価高対策はコマ切れで貧弱。 低所得者層への継続的な給付金や中小企業へ大胆な支援が必要。経済活性化は賃金と雇用の安定で人を重視した対策を。 広瀬建[無所属・新] 【B】やや効果があった 物価高対策という観点では各種補助に加えて円安対策(適正化)、そして賃金アップにおいては大企業と中小企業での反映の時間差があるが、特に現行の円安については是正の必要がある。 衛藤征士郎[自民・前] 【B】やや効果があった まずは物価高対策、国民生活を支え、産業を守る。 食料安全保障の観点からも、飼料高騰対策は喫緊の課題。賃上げと投資による縮小均衡型経済から成長型経済への転換を図り実質賃金を増加させる。 【10】選択的夫婦別姓 選択的夫婦別姓制度は議論が活発化していますが、世論の賛否は割れています。 選択的夫婦別姓制度に賛成か、反対か、その理由、多様性社会に必要と考える施策など、お答えください。 【A】選択的夫婦別姓に賛成 【B】選択的夫婦別姓に反対 【C】どちらとも言えない 吉川元[立民・前] 【A】選択的夫婦別姓に賛成 選択的夫婦別姓導入は1996年に法制審議会が導入を提言しており、法制化を怠ってきた政府の責任は重い。 男女間のジェンダーギャップやLGBTQ+の差別解消、障がい者の方や在留外国籍の方が安心して暮らせる共生社会を構築。 広瀬建[無所属・新] 【A】選択的夫婦別姓に賛成 女性の社会進出において不利益とならない様な観点から選択的であれば導入には賛成。 衛藤征士郎[自民・前] 【C】どちらとも言えない 選択肢は必要。根本的な制度のあり方について多様な視点から課題を精査し、国民的な合意形成が必要。 同姓による不便が生じている方に対して、運用面で対応する等早急な対応も必要。