きのう、きょう、あした―─。過ぎゆく日々の歩調に合わせながら、「平成」は終幕に向けてカウントダウンを刻んでいる。 昭和から元号が変わった1989年1月8日以降も、本紙はさまざまな悲喜憂苦の県内ニュースを報じてきた。 破顔、快哉(かいさい)、感涙、落胆、憤怒、絶句……。紙面に躍った「あのとき」の写真とともに、大分県が歩んできた平成の軌跡を振り返っていく。
※大分合同新聞 夕刊社会面 2018(平成30)年9月24日~2019(平成31)年4月29日掲載
アジア太平洋地域の次代を担う人材を育てる国際大学、立命館アジア太平洋大(APU)が別府市十文字原に誕生した。...
県産の“侍”が世界で輝いた。...
昭和の味がまた一つ消えた。...
第13回国民文化祭・おおいた98が皇太子ご夫妻をお迎えし、開幕した。...
「情報の壁」に翻弄(ほんろう)された。...
国民的映画「男はつらいよ」シリーズの第43作「寅次郎の休日」は日田市内でロケがあった。...
ウィンドウズ95の発売以来、企業活動や個人の暮らしにパソコンが普及した。...
国民的アイドルグループAKB48の総選挙で初めて1位に輝いた指原莉乃さん(20)=大分市出身=が、ふるさとのファンに感謝の気持ちを伝えようと帰県した。...
県民待望の県立図書館が大分市王子西町にオープンした。...
空前のメダルラッシュに沸いた長野冬季五輪。...
ショッキングな事故だった。...
1928年に建立された別府市天満町の「別府大仏」が老朽化のため、取り壊された。...
大分市出身の千代大海(22)=九重部屋=が1月の大相撲初場所で初優勝。新大関となった。...
JR日豊線の高架化事業に伴い、1月に着工した国道210号大道陸橋(大分市)の撤去工事がほぼ完了。...
別府市のラクテンチで飼育されていたニシローランドゴリラの「リラコ」(雌)が、希少動物繁殖に協力するため、東京・上野動物園に“嫁入り”した。...
1968年のオープンから、ラクテンチとともに別府を代表する観光施設として親しまれていた奥別府の遊園地しだかユートピア(別府市東山)が休園した。...
民主党が平成21(2009)年の衆院選マニフェストに掲げた高速道路の無料化本格実施に向けた社会実験が22年から県内でも始まった。...
値上げの春――。...
中津市の中津競馬が45年の歴史に幕を下ろした。...
猛暑と少雨が続き、大分市の西寒多神社で約60年ぶりの雨乞いの神事があった。...
無念の0・1秒差――。...
イラク戦争後の人道復興支援の多国籍軍として、日本の自衛隊もイラクに派遣された。...
県教育界に衝撃が走った。...
台座に置かれた大日如来像の仏頭を戻すか、否か――。...
第44回衆院選で自民党は郵政民営化関連法案に反対した党内議員に対し“刺客”と呼ばれる候補を擁立。...
平成25(2013)年10月に47年の歴史に幕を下ろし、閉館した大分市の大分文化会館の解体工事が始まった。...
圧勝だった。...
第1回アジア・太平洋水サミットが別府市で開かれ、36の国・地域から政府首脳や招待者ら約370人が出席。...
午後2時46分、宮城県北部で震度7、岩手県から千葉県までの広い範囲で震度6を観測。...
11日付の紙面はこちら