米大統領選は世界が注目する。筆者が記者1年目の時は46歳の新人ビル・クリントン氏が、現職のブッシュ(父)氏に勝った。...
ペドロ&カプリシャスの「五番街のマリーへ」を口ずさめる読者は多いに違いない。阿久悠の詞の世界は想像にお任せするとして、大分市中心部にも「五番街」がある。...
政治とカネの問題が「自民1強」体制を崩し、政権与党を過半数割れに追い込んだ。先日投開票された第50回衆院選。...
さまざまな彫刻に触れて、輪郭や素材の感触を確かめる。逆にへこませた前方後円墳の中に身を横たえ、古墳の形を体感する。...
年齢を重ねるにつれ結婚式などの慶事よりも、葬儀などに参列する割合の方が増えてくる。...
一般的によく「タコの足」というが、研究者の立場からみれば腕なのだそうだ。タコやイカの知覚などを研究する琉球大学・池田譲教授は、タコを「腕で考える動物」と評している(『タコは海のスーパーインテリジェンス』)。...
北海道でJRに乗っていたら「次は、しゅうちゃくぅー、サッポロォー」というアナウンスが流れた。窓から夜の明かりが見え、ガタンゴトンと車輪の音が響く静かな車内で、「終着」という言い回しは心地よかった。...
秋空とは呼べない天候の下、各地でイベントやスポーツがめじろ押しだった昨日。何はさておき、総選挙の一日だった。...
久しぶりに生け垣の手入れをした。伸び伸びと枝葉を茂らせたキンモクセイが、だいだい色の花を咲かせていた。枝をつかむと何かしがみついている。セミの抜け殻だった。...
新聞原稿を伝書バトが運んでいた時代がある。各社の記者は取材現場にハトを連れて行き、記事や写真フィルムを持たせて空に放った。多くは超特急で鳩舎に戻ることができ、重宝された。...
子どもの広場が狭くて好きに遊べない。大人の選挙をまねて、投票で決めることにした。多数決で野球に決まったが、いろんなケースが出てきてうまくいかない。...
よっ、久しぶり。随分痩せたんじゃない? そんな言葉をかけた人も多いのではなかろうか。筆者は数年ぶりに食卓で再会した。秋の味覚の代名詞、サンマである。...
40年以上も前なので図柄は覚えていないが、見たはずである。...
収穫が最も遅い平野部の田んぼで、稲刈りが大詰め。県内最大の穀倉地帯、宇佐市でもコンバインが忙しく動き回る。新米がおいしい季節の風物詩だが、感傷に浸るには複雑な心境だ▼今夏は一時、小売店の商品棚からお米が消えた。...
映画「#つぶやき市長と議会のオキテ 劇場版」は、7月の東京都知事選で脚光を浴びた石丸伸二氏が広島県安芸高田市長時代に巻き起こした市議会との対決を追ったドキュメンタリー。...
最も古い記憶はテレビドラマ「西遊記」の猪八戒役か。愛嬌(あいきょう)たっぷりの笑顔で日頃はコミカルに振る舞いながら、時に怒り、時に泣き。...
新築または改築した施設での初めての興行を「こけら落とし」と呼ぶ。本来は劇場の初興行を指すが運動施設でも使われることがある。先日、長崎市にサッカーJ2長崎の新本拠地となるピーススタジアムが開場した。...
CD隆盛を経て、楽曲データがデジタル配信で販売される時代になってもレコード店は街中で健在だ。新譜、中古を問わずアナログ盤は根強い人気がある。...
1989年8月6日、漫画家の故・西山進さん(宇佐市出身)は米国を訪れていた。核兵器製造工場のある町で開かれた集会「ヒロシマデー」。...
一目ぼれ以上だったという。放送前の試作版を見て「心をギューッとつかまれてしまい(中略)私の中に入ってきました」と振り返る。すぐに当時出ていた単行本をすべて買って帰り、一気に読んだ。「そしてわかったんです。...
魚ではなく2頭2尾の怪物の死体が網にかかった―。明治時代の北陸のとある新聞にそんな記事が掲載された。...
「ぐるぐる」。リリー・フランキーの自伝的小説『東京タワー』や、渋沢栄一を描いた大河ドラマ『青天を衝け』に登場した言葉。言い知れない不安感だったり、胸震えるような期待感だったり。...
キリスト教では「7」は聖なる数とされ、完全、完成を意味する。神が天地を6日間で創造し、7日目を安息日(休息日)としたことからである。ラッキーセブンが言われ出したのはメジャーリーグが由来という。...
宮崎空港で土煙が上がる映像に驚いた。滑走路に向かう誘導路で不発弾が爆発、陥没は直径約7メートルに及んだ。わずか2分前に航空機が通過している。万一を思うとぞっとする▼4年前の騒ぎを思い出した。...
「裏金隠し解散ではないのか。会期を延長して予算委員会をやろうじゃないですか」。立憲民主党の野田佳彦代表はそう詰め寄ったが、あえなく衆院の解散である。野党の各代表が石破茂首相との論戦に挑んだ党首討論。...
春の七草は正月料理で疲れた胃を休め、無病息災を祈る七草がゆの風習もあるのでよく知られる。そらんじることができる人も多いだろう。では、秋の七草は?▼食用ではなく主に観賞用。...
三角形と四角形。夜空を見上げると、星座を見つけるのに便利な形がある。10月は「夏の大三角形」と「秋の四辺形」が一緒の視界に入る時間帯がわりと長く、季節の移ろいを感じられる。...
バナナで滑ってすってんころりん。ギャグ漫画やお笑い番組でなじみのシーンだが、本当に滑りやすいことを証明した学者がいる。バナナの皮の上を歩いた時の摩擦係数は通常と比べて6分の1だという。...
ドラマやマンガで特定の登場人物などを抜き出して作品化することを「スピンオフ」と呼ぶ。本来の意味は軍事技術を民生品に転用することを指す。...
「私たちは立ち向かった 私たちは疲弊した 私たちは守った」―。大分市医師会が冊子『私たちのコロナ奮闘記』を編んだ。新型コロナ発生から5類移行までの医療態勢を振り返り、現場の生の声を集めている。...
11日付の紙面はこちら