別府八湯をはじめ、数多くの温泉地を抱える「温泉天国・おおいた」。人にあまり知られていない秘湯、古くからの名湯、最近売り出してきた人気スポットなど「ちょっと気になる」温泉を、温泉好きの記者が訪ね歩き、入湯客などと触れ合いながら現地からの入湯体験をリポートします。温泉好きのあなたには見逃せない企画です。
※大分合同新聞 夕刊1面 2002年4月17日~2008年3月27日掲載
強い日差しが照り付ける昼下がり。至る所でセミの鳴き声。外にいるだけで汗が噴き出す。「静かで、汗を流せるさっぱりできるところはないか」。 日常のそんな喧騒(けんそう)から逃げ出せる場所を、大分市牧の護国神社近くの高台に見つけた。...
「パパ、あれ何?」。九重町宝泉寺温泉から四季彩ロードへ抜ける町道宝泉寺栗原線バイパス(1部供用中)を車で走っている時、もうもうと上がる湯気を見つけた2歳の息子がたどたどしく声を上げた。 アリの脳みそほどの記者魂が騒ぎ出す。「何だろう。...
誰が呼んだか知らないが、泉都一の”B級温泉”と名高い別府市新別府の「市の原共同温泉」。九州横断道路から脇道に入り、長い坂を上る。飛び込んできた情景に、タイムスリップしたのかと目を疑った。存在を知らなければ「ボロボロ…いや失礼。趣のある倉庫...
田んぼの脇に、ぽつんと木造の小屋が立っている。地元の人に連れられて来た、何の変哲もない山あいの集落。車の助手席で辺りを眺めながら、思わずつぶやいた。「とても温泉があるようには見えないんですけど…」 地区の住民以外にはほとんど知られてい...
広い露天風呂にゆったりとつかって、手足を投げ出す。抜けない疲れだとか、肩凝りだとか、そういうものとはあまり縁がないタイプだと思っていたけれど、そんなことはなかった。体中にじんわりと熱が伝わってくる一方で、伸ばした手先、足先から何かが柔らか...
「都町」と聞くとそわそわしてしまうそこのあなた。今回はさらに胸躍る都町の温泉情報をお届けします。 都町4丁目のビジネスホテル「グレイトホテル」内には天然温泉「都の湯」がある。源泉掛け流し。ジェットバス付きの大きな浴槽、サウナ、水風呂を...
竹田市直入町の芹川沿いに旅館や外湯が並ぶ長湯温泉街。川のせせらぎがする通りから離れ、北側の山あいに位置するのが「御宿友喜美(ゆきみ)荘」。今年4月にリニューアルしたばかりだ。...
「ここは底入れ底出し法なんです」と胸を張るフロントの鍋川二敏さん(48)…??? 「先入れ先出し法」(会計用語)。いや、「後出し法」(じゃんけんズル用語)、まさか「売れ残り解凍後出荷!」(疑惑の銘菓)…。理解不能につき、説明を求めた。...
由布市湯布院町川西の国道210号から、電光案内板を目印に小道に入る。田園を抜け、色づき始めた木々を楽しみながら、車で山道を進むこと約10分。古民家の趣を残し、うっそうとした森林の中にたたずむ奥湯の郷は、まさに秘湯と呼ぶにふさわしい温泉宿だ...
看板犬のゴールデンレトリバーが出迎えてくれる温泉宿があるらしい。ふわふわの毛並みをなでる自分の姿を想像して顔がほころぶ。犬好きの血が騒ぎ、地図を片手に九重町へ向かった。 ススキの綿毛で覆われた山々の風景に季節の移ろいを感じつつ、熊本県...
草原が広がる山あいを、真っ白な”小川”が流れている。鼻をくすぐる硫黄臭。何回通っても、この香りをかぐたびに胸が弾む。 自然がつくった山間の秘湯「鶴の湯」。ここは源泉掛け流しどころか、新鮮な源泉そのものともいえる貴重な温泉場だ。「あせも...
温泉を掘り当てた男性はある日、夢枕に立った女性からお告げを受けた。その女性は亡くなった姉で、田んぼの中を掘ると温泉が出るという。男性はお告げを信じて掘り始めたものの、なかなかお湯は出ない。やめようかと悩みながらある朝、田んぼに行くと、お湯...
「今日は早いな」「あら、あんたもう帰るんな」―。顔見知りの客たちが次々にやってきては、あいさつを交わす。風呂上がりの上気した顔は、みんなつるつる、すべすべ。「津房温泉 老人憩いの家」には笑い声があふれている。 もともとは約30年前、安...
「強酸性の緑礬(ばん)泉」。温泉本の文言に興味がわき、以前にふらりと立ち寄ったことがある。当欄を担当する機会に再び訪れることにした。別府市の九州横断道路から宇佐市方面に入り、明礬温泉一帯の湯煙を眺めつつ車を走らせた。 お風呂は旅館から...
大分市内から国道210号を由布市方面へ走っていると目に飛び込んでくる温泉マークと「梨ソフト」の看板。1日最大600個売れるという人気のナシソフトに、天然掛け流し温泉も楽しめるという甘い話につられて、「庄内温泉ことぶきの湯」を訪れた。 ...
深耶馬渓温泉郷の「しいたけ村」。ここに20年間”無投票当選”を誇る村長がいるという。矢野勝利さん(77)だ。とはいってもこの村、実はシイタケ刈りや食事が楽しめる温泉宿なのだ。 宿名を「勝敬庵」といい、1989(平成元)年にオープン。こ...
「わあ」。外の景色に思わず感嘆。山々、田畑、川…これぞ”古里”といった風景が広がる。「桃源郷」。以前取材した土地の女性がこの里のことをそう言ってたっけ。そんなことを考えながら寒さで固まった腕や足をゆっくり湯にまかせる。さらっとしているのに...
「臼杵に温泉を掘りなさい。病気によく効くお湯が出ますよ」。枕元に立った薬師さまからのお告げ。その言葉を信じ、男は3年がかりで温泉を掘り当てた―。 そんな昔話のような話が現実にあった。 「臼杵湯の里」代表取締役の山下政治さん(60)...
もう若くはないのだろうか。最近、どうも疲れやすい。どうにか疲れを取れないものか。さあ、そんな時どうする―。 ①マッサージ②温泉③睡眠。 どれも魅力的だが、ここは大分県、やはり温泉でゆっくりしたい。疲れを取って充実した生活を…と思っ...
「足湯につかりながら食事ができる!」―と、1度で2度おいしそうな情報を聞き、訪ねた先は日田市天瀬町の国道210号沿いにある「南天うどん」。店内は普通のうどん屋さんだが、少し奥に視線をやると、玖珠川の流れを望む明るい部屋に、あった! 大きな...
全国約4万の八幡宮の総本社・宇佐神宮が鎮座する宇佐市。市内川部に2月1日、「まほろば温泉 菟狭(うさ)」がオープンした。温泉が出た一帯は神話の時代、地元の豪族・菟狭津彦(うさつひこ)と菟狭津媛(うさつひめ)が、神武天皇一行をもてなした場所...
半年前の夜だった。 右手にタオル。懐には「スパポート」という名の真っ赤なスタンプ帳。準備万端で飛び込んだのは別府市鉄輪東のいでゆ坂にある地獄原温泉だ。 初めての共同温泉は隣家の風呂におじゃましたようで緊張した。浴槽の隅で、借りてき...
11日付の紙面はこちら