ゲートチャンネル
紙面では見られない!とっておきムービー
「鯛麺」の作り方
みんなでつくろう!大分の郷土料理。学生の皆さんが家庭でも簡単に作れる料理レシピを紹介します。
料理名:鯛麺
姫島村の郷土料理で結婚式などのお祝いの日にふるまわれていたそうです。鯛を丸ごと使うので盛り付けた時にとても豪華になります。食べる時は鯛の身とうどんをおわんなどに取り分けて、おいしいだし汁をかけていただきます。
(材料) ※4人分
鯛(800g程度):1匹
〇干ししいたけ:3枚
水(〇の戻し汁も含む):5ℓ
だし昆布:10cm×10cm
煮干し:30g
Ⓐ薄口しょうゆ:220g
Ⓐ濃口しょうゆ:30g
Ⓐ酒:100g
干しうどん:200g
(作り方) 調理時間:90分
① 干ししいたけは水で戻しておく。
② 鍋にしいたけの戻し汁と残りの分量の水を加え、だし昆布と煮干しを入れ30分以上置く。
③ ②を中火で加熱し、だし昆布は沸騰直前に取り出し、煮干しは弱火にしてあくを取りながら2~3分ほど煮出してから取り出す。
④ ③にⒶを加えてだしの味を調える。
⑤ 鯛はうろこを取り、内臓を出して軽く塩をしておく。
⑥ 鯛に飾り包丁を入れたら、熱湯をかけて霜ふりにする。
⑦ ④のだし汁に鯛を入れて30分程度煮る。
⑧ 鯛を取り出す。
⑨ 干しうどんを表示より若干短めにゆで、ざるにあげ冷水でぬめりを取り、しっかり水を切る。
⑩ ゆでた麺を⑦のだし汁に入れて2~3分程度煮る。
⑪ 大皿に麺と鯛を盛り付け、上からだし汁をかけて、出来上がり。
◎食べる時はおわんに麺を取り分け、鯛の身をのせてだし汁をかける。
(ポイント・注意点)
〇だし汁で麺を煮ることにより、麺に海の幸、山の幸が満載のぜいたくなだしの味がつきます。
〇干しうどんの太さはお好みのものを使ってください。
料理の紹介+レシピ監修+動画撮影協力 別府大学短期大学部食物栄養科
ゲートチャンネル トップに戻る
みんなでつくろう!大分の郷土料理
「みんなでつくろう!大分の郷土料理」キャンペーン(2021年7月13日~8月9日)で登場した18種類の料理の家庭でも簡単に作れるレシピを、別府大学食物栄養学科と同大短期大学部食物栄養科の学生の皆さんが紹介します。
-

「やせうま」の作り方
2021年7月24日
「やせうま」の作り方
みんなでつくろう!大分の郷土料理。学生の皆さんが家庭でも簡単に作れる料理レシピを紹介します。
料理名:やせうま
やせうまは小麦粉に少量の塩と水を加え、よくこね、平たく延ばしてゆでたもの ...
-

「きらすまめし」の作り方
2021年7月24日
「きらすまめし」の作り方
みんなでつくろう!大分の郷土料理。学生の皆さんが家庭でも簡単に作れる料理レシピを紹介します。
料理名:きらすまめし
きらすまめしは、きらす(おから)まめし(まぶす)という意味です。江戸時代 ...
-

「りゅうきゅう」の作り方
2021年7月23日
「りゅうきゅう」の作り方
みんなでつくろう!大分の郷土料理。学生の皆さんが家庭でも簡単に作れる料理レシピを紹介します。
料理名:りゅうきゅう
新鮮な魚をたれであえる料理です。名前の由来は諸説あり、大分の漁師が沖縄( ...
-

「とり飯」の作り方
2021年7月22日
「とり飯」の作り方
みんなでつくろう!大分の郷土料理。学生の皆さんが家庭でも簡単に作れる料理レシピを紹介します。
料理名:とり飯
とり飯はもともとは山あいの農家のごちそうでした。お祝い事があると、家で飼ってい ...
-

「芋ねり」の作り方
2021年7月22日
「芋ねり」の作り方
みんなでつくろう!大分の郷土料理。学生の皆さんが家庭でも簡単に作れる料理レシピを紹介します。
料理名:芋ねり
芋ねりは国東半島や別府地方の郷土料理でさつまいもをつぶしたものに地粉(中力粉) ...
-

「団子汁」の作り方
2021年7月21日
「団子汁」の作り方
みんなでつくろう!大分の郷土料理。学生の皆さんが家庭でも簡単に作れる料理レシピを紹介します。
料理名:団子汁
大分県の団子汁の団子は丸い形のものではなく、小麦粉に少量の塩と水を加えてよくこ ...
-

「鯛麺」の作り方
2021年7月20日
「鯛麺」の作り方
みんなでつくろう!大分の郷土料理。学生の皆さんが家庭でも簡単に作れる料理レシピを紹介します。
料理名:鯛麺
姫島村の郷土料理で結婚式などのお祝いの日にふるまわれていたそうです。鯛を丸ごと使 ...
-

「じり焼き」の作り方
2021年7月20日
「じり焼き」の作り方
みんなでつくろう!大分の郷土料理。学生の皆さんが家庭でも簡単に作れる料理レシピを紹介します。
料理名:じり焼き
じり焼きの由来はじりじり焼くからや、生地がじりい(大分の方言でゆるいの意味) ...
-

「鶏のからあげ」の作り方
2021年7月19日
「鶏のからあげ」の作り方
みんなでつくろう!大分の郷土料理。学生の皆さんが家庭でも簡単に作れる料理レシピを紹介します。
料理名:鶏のからあげ
からあげは鶏のもも肉やむね肉などを使ってたれに漬け込んだ後に高い温度の油 ...
-

「カボスゼリー」の作り方
2021年7月18日
「カボスゼリー」の作り方
みんなでつくろう!大分の郷土料理。学生の皆さんが家庭でも簡単に作れる料理レシピを紹介します。
料理名:カボスゼリー
大分県の特産品であるカボスの果汁を使ったさわやかな香りのゼリーです。カボ ...
-

「ごまだしうどん」の作り方
2021年7月17日
「ごまだしうどん」の作り方
みんなでつくろう!大分の郷土料理。学生の皆さんが家庭でも簡単に作れる料理レシピを紹介します。
料理名:ごまだしうどん
佐伯市で作られるごまだしは焼いたエソとすりごま、しょうゆなどを混ぜ合わ ...
-

「ゆでもち」の作り方
2021年7月17日
「ゆでもち」の作り方
みんなでつくろう!大分の郷土料理。学生の皆さんが家庭でも簡単に作れる料理レシピを紹介します。
料理名:ゆでもち
小麦粉を使った郷土料理で薄くて平たい形が特徴です。子どものおやつや農作業の合 ...
-

「石垣もち」の作り方
2021年7月16日
「石垣もち」の作り方
みんなでつくろう!大分の郷土料理。学生の皆さんが家庭でも簡単に作れる料理レシピを紹介します。
料理名:石垣もち
「石垣」の名前の由来は別府市にある石垣地区の地名とも、さいの目に切ったさつま ...
-

「オランダ」の作り方
2021年7月16日
「オランダ」の作り方
みんなでつくろう!大分の郷土料理。学生の皆さんが家庭でも簡単に作れる料理レシピを紹介します。
料理名:オランダ
夏野菜のなすとにがうりを油で炒め、みそで味をつけ、水で溶いた小麦粉を加えた夏 ...
-

「とり天」の作り方
2021年7月15日
「とり天」の作り方
みんなでつくろう!大分の郷土料理。学生の皆さんが家庭でも簡単に作れる料理レシピを紹介します。
料理名:とり天
骨のない鶏肉を食べやすい大きさに切り、天ぷら衣をつけて揚げた料理で県内全域にわ ...
-

「うれしの」の作り方
2021年7月14日
「うれしの」の作り方
みんなでつくろう!大分の郷土料理。学生の皆さんが家庭でも簡単に作れる料理レシピを紹介します。
料理名:うれしの
ごまだれに浸した鯛の身をご飯にのせてお茶漬けにして食べる杵築の郷土料理です。 ...
-

「ニラ豚」の作り方
2021年7月13日
「ニラ豚」の作り方
みんなでつくろう!大分の郷土料理。学生の皆さんが家庭でも簡単に作れる料理レシピを紹介します。
料理名:ニラ豚
大分市特産のニラを使用し、豚肉とキャベツといっしょに炒めるしょうゆ味ベースの料 ...
-

「とっきんずし」の作り方
2021年7月13日
「とっきんずし」の作り方
みんなでつくろう!大分の郷土料理。学生の皆さんが家庭でも簡単に作れる料理レシピを紹介します。
料理名:とっきんずし
日田市津江地方の郷土料理です。「とっきん」とは頭にかぶる頭巾(ずきん)を ...