墓前につるした約1万個のちょうちんをともす京都の盆の風物詩「万灯会」が14日、京都市東山区の東本願寺・大谷祖廟で始まった。柔らかな光に包まれる中、お参りに訪れた家族連れらが手を合わせ、静かに先祖をしのんだ。
夕暮れが迫った午後6時ごろ、ろうそくや電球がともり始めると、市街地を見渡せる境内は多くの参拝者でにぎわった。東本願寺によると、16日までの3日間で約4万人が訪れる見込み。
万灯会は、暑さが厳しい時期、涼しい夜にもお参りできるよう、足元を照らすちょうちんをともしたのが始まりとされる。
おすすめニュース
-
社会
-
2025/07/16(水) 18:40
児童盗撮、「SNSで誘われた」
-
経済
-
2025/07/16(水) 18:40
コメ業者間価格、6月も高値続く
-
速報
-
2025/07/16(水) 18:39
鶴保氏発言で石川県町村議会が自民に抗議
-
医療・健康
-
2025/07/16(水) 18:33
減酒補助アプリを保険適用
-
社会
-
2025/07/16(水) 18:33
原発避難者訴訟で93人和解
-
国際
-
2025/07/16(水) 18:33
財政再建へ祝日廃止を提案
-
社会
-
2025/07/16(水) 18:33
被告「引退迫るため」組長宅へ
-
社会
-
2025/07/16(水) 18:33
万博カナダ館で熱中症対策を要請
-
政治
-
2025/07/16(水) 18:27
「働かせたい改革」に企業抗議
-
社会
-
2025/07/16(水) 18:21
愛知・西尾の祭りポスター回収
-
社会
-
2025/07/16(水) 18:21
死亡作業員は23歳の技能実習生
-
文化・芸能
-
2025/07/16(水) 18:21
芥川賞は14年ぶり該当なし