『賢者の贈り物』といえばオー・ヘンリーの名作。この時季になると思い出す人は少なくないだろう。...
「集えば必ず『広島高師の山男』を仲間と歌い、それぞれの思いを共有していました」。そんな文面の郵便物が岡山県から届いた。...
貧乏旗本の三男坊に姿を変え、庶民に紛れて江戸の悪をただす。「暴れん坊将軍」の新作を新春に放映するということで話題になっている。勧善懲悪の時代劇は、世を忍ぶ仮の姿から最後に素性を明かして一件落着。...
冬らしい寒さの到来。朝夕、空気の冷たさが首筋から伝わってくる。随分日が短いと思っていたらあっという間に「冬至」。太陽の及ぶ力が最も弱くなる日ともいえる。...
日本の新聞の普及期、福沢諭吉は商人に対して新聞に広告を出すことの大切さを説いた。...
ゴリラの学名はもちろん「ゴリラ」。ニシゴリラだと「ゴリラ・ゴリラ」、ニシローランドゴリラでは「ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ」となる。ここまでで何回ゴリラと言っただろう▼というのも面白い人生アドバイスを見つけたから。...
料理は苦手。でも鍋奉行だけは役目を仰せつかる。そんな世のお父さんは多いのではないか。筆者の場合は肉や魚、ざく切りの野菜をポンポン放り込むだけ。レシピいらずで失敗はまずない。...
以前読んだ『戒厳令の夜』を思い出した。奇想天外なフィクション。私兵の武装集団を制圧するため自衛隊が出動する場面が出てくる。...
永井荷風はスペイン風邪に長く苦しめられた。『断腸亭日乗』に顛末(てんまつ)を記す。1918年の11月に「突然悪寒をおぼえ」、病床に就く。翌年1月には40度の高熱。...
健康診断の結果から、メタボリック症候群と高血圧の2点について、保健指導を受けた。若い頃はどちらかといえば痩せ型の方だったが、長年の不摂生が腹回りに着実に蓄積し、塩分を控えるようにともご指導をいただいた。...
「きん」と読むか「かね」と読むか。今年の漢字に選ばれたのは「金」。日本漢字能力検定協会によると22万票を超す応募の中で約1万2千票を集めた。...
クイズという言葉は造語だという説がある。18世紀末のダブリンである人が友人と「無意味な新しい単語を24間以内にはやらせられるか」という賭けをして、「quiz」と書いた紙を町中に配ったことからという。...
奇想天外でポップ。グロテスクやユーモア。多彩な作品から、なんとも不思議な感覚を受け取ることができる「ダリ展」。天才と呼ばれた才能と魅力に触れられる。サルバドール・ダリ(1904~89年)の生誕120年。...
生きていてよかった。1955年、広島で開かれた第1回原水爆禁止世界大会に参加した被爆者が心境を語った。被爆から10年、被害者でありながら沈黙を強いられてきた。...
「色づくことを忘れたかのような山々の装いは一変し、遅い秋を謳歌(おうか)している」。耶馬渓方面の知人からそんなメールが届いたのは今月初めのこと。身近な所でも紅葉狩りがまだ間に合うかもしれない―。...
戦争を始めれば国は滅びてしまう―。そんな非戦派の主張は封じられ、日本は大国アメリカに先制攻撃を仕掛けて太平洋戦争の悲劇に突き進む。...
江戸時代に「そばを食べると当たって死ぬ」とのうわさが流れた。怖がってそばを食べる人が激減。...
骨を折った。文字通り。不注意で階段を踏み外した。診察から即入院という初めての経験。1カ月間という長期入院も初体験だった。当初は立つことはおろか寝返りすらうてないありさま。...
1978年の国民的ヒット曲『坊がつる讃歌』は、芹洋子がNHK紅白にも出場して美声を聞かせた。哀愁漂う旋律にミヤマキリシマなど四季の風景を描いた詞が調和し、大分県民にはなじみ深い。...
初めて「リスケ」と聞いたとき、意味が分からない面白い言葉なので聞き返した。時代劇に出てきそうな名前に思えて笑ってしまう。...
動画サイトで情報発信したり、交流サイト(SNS)を活用したりするシニア世代を紹介する記事が掲載されていた。周囲でもスマートフォンを持つ年配の方は少なくない。...
ご飯かパンか。読者の皆さんはどちら派? ご飯ならみそ汁や卵焼きを思い浮かべるし、パンならバターを塗ってコーヒーと一緒に…。世代によっても好みは分かれるだろう▼親戚の田植えや稲刈りを手伝ったのは幼い頃の思い出。...
「刑事とのやりとりはクイズのようでした」。...
定期的にかかりつけ医に通院しており、健康保険証は欠かせない。その保険証は12月2日以降、新たに発行されなくなる。マイナンバーカードに保険証機能を持たせた「マイナ保険証」への一本化を図るためだ。...
大幅に延期されたホーバークラフトの運航がいよいよ始まる。2009年の運休以来、15年ぶりの「復活」。期待と同時に不安の声も交じる。...
2人の少年が天の川を旅する『銀河鉄道の夜』は宮沢賢治の代表作ともいえる作品だが、何度も改稿を繰り返し、ついに完成することはなかった。...
地球温暖化に対策は打てるのか。アゼルバイジャンで国連気候変動枠組み条約第29回締約国会議(COP29)が開かれた。県内では紅葉が遅れに遅れたさなか。...
漁船いっぱいに広がるザリガニのような生物。日本が海洋放出した原発処理水の影響で巨大化したという。だが、言われてみると、海に浮かぶ船の外側に人がいる。...
数年前、英国のコンサル会社が交流サイト(SNS)の個人情報を不正に利用し、有権者を誘導する工作を行ったとして騒動になった。...
数年ぶりに歯科医にかかった。奥歯に強い痛みを感じて、駆け込んだ。前に治療した歯に抱えた違和感を放っておいたのが悪かった。生きるため大切な器官だと実感させられる。「歯が立たない」「歯止めをかける」「歯牙にもかけない」。...
29日付の紙面はこちら