農相を更迭された江藤拓氏の「コメは買ったことがない」という発言を思い返すにつけ、心の奥底がザラリとする。...
理想的な生き方として説かれた「四住期」という教えが古代インドにあったそうだ。...
「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」。フランス革命の引き金になったとされるマリー・アントワネットのせりふとして有名だが、史実ではなさそうだ。ジャン・ジャック・ルソーの自伝の一部が後に誤って広まったらしい。...
JR大分駅(大分市)にある商業施設「アミュプラザおおいた」の2024年度売上高は過去最高だった、と小紙の報道にあった。調べると博多、長崎両駅の同施設も最高額を更新したらしい。...
オールドメディア。レコードやCDで音楽を聴く世代には親しみのある媒体だが、ここでは新聞、テレビなどの報道メディア。ウェブニュースやSNS(交流サイト)などのニューメディアとの比較で論じられることが増えた。...
燃やしても温室効果ガスを出さない油を持て余している。腹にずっしり抱える皮下脂肪である。なんとかならないものかと自転車通勤を思案中▼自転車絡みの事故が社会問題化しているのが気にかかる。...
スポーツの無敗記録といってどんな選手が思い浮かぶだろうか。今月、ボクシングのスーパーバンタム級主要4団体統一王座を防衛した井上尚弥は30戦無敗。...
「神様にお願いするなら何?」。5年半前に名古屋市であった将棋のイベントで、会場から質問が寄せられた。壇上で女性棋士は答えた。「全ての対局に勝てるようお願いする」▼続いて回答したのは当時17歳の藤井聡太七冠(22)だった。...
悪風と呼ばれることもあった強風を逆手に取った地域おこしの手段が、風力発電だった。...
沖縄民謡「艦砲(かんぽう)ぬ喰(く)ぇー残(ぬく)さー」は「艦砲の食い残し」の方言で、字面からも壮絶な心境が伝わる。鉄の暴風と呼ばれたすさまじい艦砲射撃を生き抜いたという意味だ。...
マイクロアグレッションとは、無意識の偏見や差別のことをいう。直訳すれば「小さな攻撃」。知らずに相手を傷つける言動を指す▼身近にある。女性は料理が得意、体に障害があるのに頑張っている、南米人はサッカーが上手……等々。...
「同情するなら血をくれ」。連休前だったが、何とも引っかかる見出しのニュースだった。熊本県のある広域消防本部の幹部職員が、職員向けの電子掲示板に書き込んだ言葉が物議を醸した。...
トマト。上から読んでも下から読んでもトマト。イチゴやスイカ、メロンは果物と思われがちだが、分類上は野菜。トマトは案の定、野菜である。...
握手がどうも苦手だ。照れもあるし、相手との距離間を図るのが難しい。握手が素晴らしかったのは1993年に初当選した際の横光克彦元衆院議員だ。腰を落とし、包み込むように手を握り、見上げて「よろしくお願いします」。...
「恋のさや当て」といえばドラマチックな響きがあるが、本来さや当ては刀のさやが触れることを指す。武士の命とされる刀だけに場合によっては刃傷に及ぶ。...
シャーロットさま。立夏のみぎり、いかがお過ごしでしょうか。一筆申し上げます。あなたが高崎山の餌場から姿を消してはや2年半。...
「買い物や通院、市役所などの公的機関に行くために利用する高齢者も多かったでしょう」(小紙「読者の声」)。4月からルートが大幅縮小された大分市の「大分きゃんバス」のこと。...
家具のない2DKの部屋は、想像より広く感じる。南向きの窓を開けると、どこか甘い春の空気が流れ込み、家主不在の止まっていた時間が動き出す。...
「夜中に部屋で小さな妖精と出会った」「カラフルな南国の鳥が隣の家に入っていった」。幼い頃のそんな不可解な光景について話を聞いたことがある。...
「こんなに多くの方に来ていただいてホンマ感謝してます。...
「昭和の日」「憲法記念日」と書かれたカレンダーを眺めていると、明治・大正生まれの祖父母や、小学校の恩師の懐かしい顔が目に浮かんだ。同時に、よく聞かされていた戦争の話も思い出した。...
できることならオツムの中をのぞいてみたい。...
おかげで首がつながりました―。臼杵石仏のシンボルといえば古園石仏群、大日如来の仏頭。長らく胴体から落ち、頭だけが台座に鎮座されたシュールな姿が思い浮かぶ。体に戻すか、戻さないか、数年にわたる市を挙げた議論の末に復元。...
二豊路がクリアなもえぎ色にきらめいている。短い時間を駆け抜けた春は、今まさに、その季節のたすきを夏に渡そうとしている。小紙を飾った4月のコトノハから▼中津市耶馬渓町の城井小で1人だけの入学式があった。...
「天長節」「天皇誕生日」「みどりの日」そして「昭和の日」。...
縁起物といえば招き猫。右手を上げているものはお金を招くので金運上昇、左手だと人を招くとされ千客万来・商売繁盛を願って飾る。...
かつてボウリングは悪魔退治の儀式だった。ゲームとして楽しめるようルールを整えたのは宗教改革で知られるマルティン・ルターだ。...
癖がなく、スッキリまろやかで飲みやすい。...
スティーブ・ジョブズに憧れる人は多い。コンピューター企業Apple創業者の一人で、洗練されたデザインと画期的な操作性のマシンで業界に革命を起こした。...
NHKテレビの「日曜美術館」で司会を務めたことがある姜尚中さんが五木寛之さんとの対談本で、絵画との劇的な出会いを語っている。...
25日付の紙面はこちら