汚職捜査機関の権限を回復させる新法案の審議を前に声を上げるデモ隊=7月30日、ウクライナ・キーウ(ロイター=共同)
【キーウ共同】ウクライナの汚職捜査専門2機関の権限が法改正により大幅に制限された問題で、最高会議(議会)は31日、2機関の権限を回復させる新法案を可決した。ゼレンスキー大統領が同日、法案に署名し成立した。欧州連合(EU)や欧州主要国が早期成立を支持していた。
2機関は、国家汚職対策局(NABU)と特別汚職対策検察。2014年に親ロシア政権が崩壊した「マイダン革命」後に創設され、EU加盟の条件となる汚職対策を担っていた。権限を制限する法改正の背景には、政権中枢への捜査や、検察など従来の捜査機関との対立が指摘されている。
ゼレンスキー氏が22日に2機関を事実上検察の傘下に置く法改正に署名したことで、抗議デモが各地に拡大。延べ1万人以上が参加した。
事態を重く見たゼレンスキー氏は24日に権限を回復する新法案を議会に提出した。英紙によると、与党の中では、新法案に否定的な議員も多かった。だが、ウクライナメディアによると、31日の採決では、331人が賛成票を投じた。9人は投票しなかった。
EUのフォンデアライエン欧州委員長は新法案可決後、X(旧ツイッター)への投稿で、ウクライナのEU加盟実現には、汚職対策継続は「必要不可欠だ」とし、取り組みへの支援を続けると強調した。欧州各国も2機関の独立性を支持しており、新法案の早期成立が重要だとの立場を取っていた。
ウクライナと汚職 ウクライナでは政治腐敗が深刻で、2015年以降、大統領や閣僚、国家機関の長らが関与した汚職事件を専門に扱う国家汚職対策局(NABU)のほか、NABUの案件を扱う特別汚職対策検察と裁判所が創設された。ゼレンスキー大統領は19年の選挙で汚職撲滅を公約の柱の一つに掲げて初当選したが、改革は難航。世界の汚職状況を監視するNGOが2月に公表した汚職指数では、ウクライナは「清潔度」で180カ国・地域中105位だった。
おすすめニュース
-
社会
-
2025/08/01(金) 21:51
天皇ご一家、静養入り
-
気象
-
2025/08/01(金) 21:51
台風情報=気象庁(位置)
-
速報
-
2025/08/01(金) 21:51
NY円、149円24~34銭
-
速報
-
2025/08/01(金) 21:39
7月の米失業率4・2%に悪化
-
速報
-
2025/08/01(金) 21:39
7月の米就業者数7万3千人増
-
暮らし・話題
-
2025/08/01(金) 21:34
写真甲子園、新潟・中越高が優勝
-
政治
-
2025/08/01(金) 21:34
神谷氏「謝罪する気は全くない」
-
政治
-
2025/08/01(金) 21:33
立民、執行部批判続出
-
暮らし・話題
-
2025/08/01(金) 21:08
名古屋コスプレサミットが開幕
-
市況
-
2025/08/01(金) 21:08
為替相場1日(日本時間21時)
-
社会
-
2025/08/01(金) 21:08
海面変動、引き続き注意を
-
文化・芸能
-
2025/08/01(金) 20:51
今市メンバー当面活動自粛