別府八湯をはじめ、数多くの温泉地を抱える「温泉天国・おおいた」。人にあまり知られていない秘湯、古くからの名湯、最近売り出してきた人気スポットなど「ちょっと気になる」温泉を、温泉好きの記者が訪ね歩き、入湯客などと触れ合いながら現地からの入湯体験をリポートします。温泉好きのあなたには見逃せない企画です。
※大分合同新聞 夕刊1面 2002年4月17日~2008年3月27日掲載
仕事柄、障害のある人を取材する機会が結構多い。障害のある人も、きっと温泉は好きなはず。でも、車いすの人が気軽に利用できる露天風呂って別府市内にあったのかな? そこで、車いすで温泉地を巡り、ホームページで紹介している”温泉通”の近藤秀樹...
気が付けば秋真っ盛り。サンマ、キノコ、クリ…と海山の恵みにほくほく顔の毎日。いかんいかん。実りの季節に体形ばかりでなく心も豊かにならねば。よし、”その気”になるひとときを求めて、静かな温泉場でも探しに行こうっと。 山国川沿いの国道21...
花と温泉と祈りの町天瀬。温泉旅館街と、町内を流れる玖珠川を隔てて向かいの高台に「みるき~すぱサンビレッヂ」がある。玖珠川を天の川に見立てて名付けられた。 お風呂は男性大浴場「月の雫(しずく)」、女性大浴場「星の雫」。こちらも天の川にち...
ことしの紅葉を見ようといさんで出発。いざ、本耶馬渓町へ。青の洞門を通り過ぎ、国道を外れて山手を進む。ややシーズン終盤といった感があったが、色づいた山々が行く手に広がる。さらに谷の奥へ。 西谷温泉公園はオープンから7年目。3年前に町営か...
やっと回ってきた”温泉取材”。行くからには納得できる温泉地を探そう、と思った矢先、佐伯の知人の一言が脳裏をよぎった。「熊本県長陽村に滝を見ながら入れる露天風呂がある。絶景だよー」。滝を見ながら湯船につかるなんて、ぜいたくの極み。はやる思い...
さわやかな秋晴れが広がった11月の月曜日、大分市から車を走らせた。1時間ほどで目指すウェルサンピア大分日出に着いた。 数年前に立ち寄った時と比べ、新しくなった印象。蒲田建夫支配人(59)=日田市出身=に聞くと、施設はオープン15年目。...
わが社で一番の”大分トリニータサポーター”と自負しているので、チームカラーの「青」は特別な存在だ。服を選ぶ時も、粗品をもらう時もやっぱり青色を選んでしまう。 そんな理由から、行きたい温泉があった。”青色”の湯がわく「ゆふいん庄屋の館」...
冷たい風が身に染みるこのごろ。「身も心も温まるような温泉に、ゆっくりつかりたい」。そう思い立ち、別府市街地から少し足を延ばし、山あいの温泉を目指した。 湯煙たなびく鉄輪温泉を抜けて、九州横断道路を右折。国道500号に入る。やがて明礬温...
青く広がった空に、冬色のくじゅう連山の硫黄山から立ち上る一筋の白い水蒸気が見える。直入町長湯にたどり着き、高台の丸山公園から川沿いにある温泉街を見下ろし、その先にある山々を眺めた。 阿蘇山の噴火で生まれた溶岩を使ったという岩風呂に入っ...
緑あふれ、高崎山、鶴見岳、由布岳を望める好立地。竹林の中に、野趣あふれる露天の男湯、女湯、趣向を凝らした家族湯が点在している。 「できるだけ自然を壊さず、温泉を造りたかった。...
何はともあれ、この写真をご覧ください。 山の幸で彩られた創作料理が15品。宿泊者の大半は、夕食を前に「ウッヒョー」とのけぞり、入浴で「いやはや…」と、えびす顔になる。 四季折々の素材で造った自家製の食前酒、豊後玖珠牛のたたき、生シ...
「福岡・北九州の奥座敷」という通り、福岡にこんなところがあったのかと思うほど、閑静な山あいの温泉地。大分自動車道の鳥栖ジャンクションから九州自動車道へ。若宮インターを下りてすぐ。湯乃禅の里では、男風呂6種類、女風呂7種類の露天風呂が楽しめ...
宇佐市長洲は豊前海の新鮮な海の幸が水揚げされる漁師町。明るく開放的な気質の”海の男”たちが愛する温泉があると聞き、足を運んだ。 ながす温泉センターは、県道中津高田線から長洲漁港に延びる「八間道路」沿いにある。夕方になると、仕事を終えた...
大分市と野津原町の境に位置する塚野鉱泉は全国でも珍しい飲用中心の湯治場。 1884(明治17)年開設と歴史は古く、消化器系の病気に効く鉱泉の療養地として、県内外や遠く韓国まで名をはせている。 塚野鉱泉の朝は早い。夜明け前の午前3時...
「湯に入りて病なおればすがりてし杖立ておいて帰る諸人(もろびと)」。杖立温泉を訪れた弘法大師が詠んだといわれる歌だ。つえが必要なわけではないが、そこまで元気になる湯なら入ってみたい。弘法大師伝説に彩られた湯地へ向かった。 筑後川の上流...
数々の地獄が集中する泉都の一大観光名所、鉄輪の地獄地帯。その真っただ中に、天国に来たような気分を味わえるブルーの湯があるという。訪ねてみると、この青の湯、日ごとに色を変えていく―という不思議な温泉でもあった。 神和苑は昭和初期、炭鉱王...
通称「神塩温泉」。温泉のわく地区名と同様、地元では「こうじょう」と呼ばれる。「神の塩。変わった名前だな」。気になった。 センターを管理する山香町役場を訪れた。担当の健康福祉課の松下康幸主査が泉質や施設概要を紹介。「神塩温泉の売りは何で...
2月末、県内一周大分合同駅伝競走大会の取材で県内を駆け回り、身も心もヘトヘトになっていた。そこに飛び込んできた初の温泉取材。「これで疲れを吹き飛ばそう。どうせなら思いっきり」。探したところ、温泉だけでなく女性にうれしい”アレ”もある温泉を...
わたしの日常の取材エリアである竹田直入地域は温泉に恵まれている。その中で昨年7月、竹田市に「月のしずく」がオープンした。地域内で最も新しい温泉施設だが、地域住民らでにぎわっていると聞いて訪ねてみた。 温泉は市内飛田川の国道57号からわ...
桜や菜の花で彩られた川沿いに連なる十数軒の宿。その間を、ほおをピンク色に染めた浴衣姿の観光客らが行き交う。「カランコロン」。心地いいげたの音が響く。緑のにおいがする湯気を思い切り吸い込むと、里帰りしたような、懐かしい気分に包まれる。 ...
国道210号から折れて県道湯平温泉線に入る。石畳の両側に旅館が軒を連ねる。湯治場の風情を今に残す湯平温泉。その”玄関口”を横目に、車でさらに上る。目指す「ゆけむりの宿 花木綿」は温泉街の奥の奥。 「湯平温泉で、一番の高台にあるんですよ...
日田市高瀬に昨年12月にオープンし、既に温泉ファンの間で”秘湯”と人気を呼んでいる露天風呂がある―。こんなうわさを聞いたら居ても立ってもいられない。 温泉セットを積んだ愛車を飛ばし、三隈川に注ぐ高瀬川をさかのぼること約1km。「琴ひら...
目指す由布川温泉は、現在開発中の新興住宅地のど真ん中、挾間町の高台にあった。建物はロッジ風の粋な造りで、早くも外観から「癒やし」の雰囲気が漂ってくる。 肝心の風呂は完全個室の家族風呂(10部屋)。他人に気兼ねなくゆっくり楽しめるのが魅...
「何かとストレスのたまる社会。スカッと発散できる手段はないものか」。ぐるりと別府を見渡せば、別府八湯の1つ浜脇温泉に、ユートピアならぬ「湯都ピア浜脇」の文字が目に飛び込んだ。 湯都ピア浜脇は、1991年にオープン。浜脇再開発の一環で、...
温泉好きの記者が各地の温泉を訪ね歩くというこの企画だが、「前に温泉に入ったのはいつだった?」というぐらい足が遠のいていた。そこで「無類の温泉好き」と自任する知人に勧められたのが、熊本県小国町西里の「岳の湯」露天風呂。 大分自動車道九重...
「死海」という、イスラエルにある湖をご存じですか。塩分濃度が高いため、体が水に浮いてしまう不思議な湖です。「ああ、写真で見たことがある。一度、自分もやってみたいんだよなあ」とお思いの皆さん。その体験が県内でできるといったら、どうします。 ...
「海中に真清水わきて魚育つ」(高浜虚子)。何を詠んだ句かと言えば、答えは、ご存じ、城下カレイ。日出町の暘谷城下の海域には真水がわく所があり、城下カレイの美味の理由と言われている。さらに、日出町は上水道の約3分の1を、わき水で賄うほど、きれ...
快晴に恵まれた梅雨の中休み、日田市経由で山国町を訪れた。複合施設「コアやまくに」を過ぎて間もなく、「道の駅やまくに」が目に入ってきた。目指す「なかま温泉」はすぐ隣にあった。 「なかま温泉協同組合」の長野淳雄組合長(62)らが出迎えてく...
日本一の炭酸泉で有名な直入町の長湯温泉。そこに「長生湯(ちょうせいゆ)」という名前の公共温泉があるという。”長生きをする湯”? さて、それはどんな温泉なのだろうか―。 町を流れる芹川のほとりにある「カニ湯」を対岸に、その温泉施設はたた...
「教えたくなーい」。それが本音。でもこんないいとこ、独り占めはいけんよな。ちょっと使命感に燃えてお伝えします。場所は山深い深耶馬渓のさらに先。一段と濃い緑になった森をひたすら奥へ進むと―。 紅葉の素晴らしさからその名が付いたという「錦...
11日付の紙面はこちら