-
-
右横手のエース清水は変化球の使いどころでスライダー、カーブを織り交ぜ、打たせて取る。右上手の藤本は直球で押していく。左上手の中畑は軟投派。 長打が期待できる藤本、清水、長谷部、小野田が打線の軸。
-
-
最速140キロ超で右上手の金田がエース。右上手の我毛は多彩な変化球が武器で、右横手の本多は緩やかに曲がるカーブで打者を惑わす。2年で右上手の安倍も力を付けてきている。
-
-
右上手の木村がエース。制球も切れも良く、強気のピッチングで勝負する。捕手兼任の右上手羽立と左上手の中川が相手の打線に合わせて登板する。
-
-
緩急があり、粘り強い投球を見せる右上手の中山と、制球力と切れのある変化球が武器の左上手杉本がチームの二枚看板。右上手の吉武と渋谷、右横手の原が控えていて選手層は厚い。
-
-
エースは左上手の白川。昨夏の経験を生かし、直球と変化球の切れで勝負を挑む。直球に力のある右上手の松本哲と、制球力のある右上手の松本翼が控える。 頑張ってきた3年生を中心に上位打線を組む。
-
-
練習試合の回数を増やし、安定してきた2投手の継投で臨む。豊富な球種で相手のタイミングを崩す右上手植山、淡々と投げ込む左スリークオーターの恵良祢、それぞれの特性を生かし打たせて取る。
-
-
主戦は昨年からエースとして実績を積む右上手の五十嵐。質が向上した変化球を武器に打ち取り、先発完投を目指す。右上手の林、右サイドスローの権藤陸が控える。 練習を重ねてきたクリーンアップの力に期待。
-
-
昨夏からマウンドに立つエース井ノ本は経験豊富で、制球力と抜群の安定感が武器。共に球威のある右上手の水之江、左上手の福田が控える。内外野と連係して失点を抑える。
-
-
右横手の金子は制球力が持ち味で、直球と変化球を織り交ぜる。いずれも右スリークオーターの本松は打たせて取り、石井は球威がある。継投で試合をつくる。
-
-
右上手の深見、岩下は打たせて取るピッチング。左スリークオーターの長谷部は回転のいいボールで勝負。右上手の日高は1年生ながら落ち着いたマウンドさばき。 大庭は選球眼とミート力があり、三振が少ない。
-
-
技巧派3人の継投で試合の流れをつくる。右横手の吉川は直球や変化球で打たせて取る。左上手の平木は、的を絞らせない豊富な球種が武器。右横手の坂本は切れの良い変化球が持ち味。
-
-
右上手の穴井俊がエース。制球の良い技巧派で打たせて取る。完投できるスタミナもある。右上手の近藤は気持ちの強さが身上で、いつでも継投できる。いずれも右上手の日野、孔井が控える。
-
-
右上手の主戦高橋は速球と落差のあるカーブ、スライダー、チェンジアップで打ち取る。右上手山本颯はカットボール、スライダーなど多彩な変化球が武器。左上手の井上は制球力があり、安定している。
-
-
右上手の山元、右スリークオーターの大石が軸になる。山元は豊富な球種でコースを突き、駆け引きもうまい。大石は球威のある直球で勝負する。右上手の阿部要、右横手の阿部央らも控える。
-
-
左上手の長谷川が主戦。コーナーを丁寧に突き、打たせて取る投球が持ち味。右上手の神は強気のピッチングが魅力。左上手の工藤はテンポ良く投げ込む。守備陣と連係し、失点を抑える。
-
-
強力な投手陣の中で、右上手の野田が大黒柱として引っ張る。140キロ台中盤の直球を武器に、力で押していく投球スタイル。右上手の一ノ瀬、左上手の寺本もエース級の力がある。 県内屈指の重量打線。
-
-
右腕4人がそろう。絶対的エースは先発完投型の大石。駆け引きで揺さぶり、力でねじ伏せる。戸高は直球と変化球のコンビネーション、小西はスライダーが光る。竹永は丁寧に低めを突き、自分のペースに引き込む。
-
-
主戦の甲斐は左上手の技巧派。右上手の利光は制球力が付き、急成長している。右上手の武藤は力強い直球が武器。変化球が持ち味の右上手石橋もいる。 俊足の田口、小技ができる成重が好機を築く。
-
-
主戦は右上手の野田で、完投能力がある。緩急を使いながら打たせて取り、今春新たにカットボールを習得した。右上手の渡辺が控える。直球と変化球を投げ分けながら、打者のタイミングをずらす。
-
-
力のある投手がそろった。右スリークオーターの亀島は直球に変化球をうまく織り交ぜて打たせて取る投球が身上。右上手の大久保、庄野、左上手の三原も力があり、展開によっては継投ができる。
-
-
右横手の田北、左上手の稗田が先発の2本柱。田北は制球に磨きがかかり、打たせて取る。稗田は直球と縦の変化で差し込むのが得意。右上手の井原、右スリークオーターの近藤は球威があり、力で押す。
-
-
左上手の工藤と右上手の南が軸。ともに打たせて取る投球が持ち味。工藤は強気の投球を見せる。南は新チームが始動してから投手に取り組み、急成長した。3番手で右上手の小野は制球力が高い。
-
-
右上手の児玉と左上手の坂本が先発候補。児玉は最速143キロの直球を持ち、坂本は多彩な変化球を武器とする。後ろには共に制球力がある右横手の荻山と、左上手の久冨が控える。
-
-
左上手の技巧派梶原がエース。コースを突いた制球でテンポ良く投げられる。右上手の亀井は、低めでも伸びるストレートを軸に緩急をつけた投球が得意。右上手原、右横手の玉那覇も控える。
-
-
投手陣は充実している。先発候補は右上手の阿南、永嶋、左上手の木村と駒は豊富。いずれの投手も力があり、攻略は容易ではない。右上手の児玉、左上手の足立も中継ぎなどで登板機会がありそう。
-
-
左横手のエース高井はコントロールが良く、両サイドに投げ分けられる。左上手の竹内は縦カーブ中心の組み立て。スライダーが武器の右下手遠島は、右打者へのワンポイント起用で活躍しそう。
-
-
右上手の秋田と高橋が二枚看板。秋田は切れのある直球をコーナーに投げ分ける制球力が持ち味。高橋は緩急自在の投球で相手打線に的を絞らせない。右上手の三浦祐も登板機会がありそう。
-
-
エースの右上手小西は130キロ台中盤の直球を中心にテンポ良く投げる。中継ぎ、抑えを担う左上手西郡は、かわす投球が持ち味。打者の手元で変化する球が得意な右上手山口も、けがから復帰した。
-
-
主将を務める寺尾が大黒柱。投手歴は浅いものの、一冬越えて大きく成長。最速146キロの直球を武器に打者に向かっていく。左上手の土山は多彩な変化球で打たせて取るのが得意。木村、福田も控える。
-
-
主戦は右スリークオーターの北川。多彩な球種を使い分け、打たせて取る。右上手の佐藤はテンポの良い速球で三振が取れる。左上手の土田、右上手の安部はいずれも長身を武器にした投球を見せる。
-
-
2年時から主戦の右上手大西が大黒柱。制球に優れ、ピンチでも動じずに試合をつくる。チームの元気印で強気の投球が光る右横手の内山、緩急で狙い球を絞らせない右上手の八岡を要所で使い分ける。
-
-
好投手を擁し、夏に臨む。背番号1を背負うのは絶対的エースの松尾。左上手からキレのある直球をテンポよく投げ込む。右上手の太田、山崎、右横手の植木らが救援として控える。 堅実な打撃で得点を狙う。
-
-
先発はいずれも右下手の八條と石和。球は速くないが、球の出どころが見えづらく、緩急で打たせて取る。右スリークオーターの飛田、境田、渡辺陽は中継ぎ要員。
-
-
エースは右上手の吉田。野手を経験し、制球力で成長を見せている。左上手の園南寺は力で押し、同じく左上手の内田は組み立てが得意。右スリークオーターで緩急自在の技巧派・重久が控える。
-
-
エースは140キロ台の直球で押す右上手の孔井。制球力も高く、5種類の変化球を駆使して三振を取る。緩急を使って打たせて取る左上手の中村が控える。
-
-
右上手のエースで主将の岩本が試合をつくる。スライダーやチェンジアップが決め球。コースに投げ分けることができ、ピンチ時の粘り強い投球が特長。スローカーブが持ち味で、制球のいい右上手の相良も出番に備える。
-
-
右上手の進が主戦。毎日の投げ込みで投球技術や制球力、変化球を磨いた。右上手の吉田、大崎、高木、右横手の小沢も控える。いずれも打たせて取るタイプ。
-
-
右上手の技巧派3人が継投で試合を組み立てる。主戦川野は角度のある球を投げ込み、スライダーなど変化球も魅力十分。制球のいい玉田、球に切れのある酒井が続く。
-
-
右上手の三浦真と生田がダブルエース。三浦真はストレート、生田はスライダーの切れで勝負する。制球力のある左上手の赤峰、調子を上げている左上手の江口、右横手の田島が控え、層は厚い。
-
-
3人の継投策で勝ち上がりを目指す。主戦は右上手の佐伯で、150キロ級の直球が武器。右上手の是永は制球力が強みで、打たせて取る。右上手の木野村は直球と変化球を使い分けて攻める。
-
-
右上手の本格派佐藤、猪俣を軸に試合をつくる。佐藤はどの球種でもストライクが取れ、猪俣はカットボールを武器に的を絞らせない。右上手の金城、右横手の井上、菅の救援が良いアクセントになる。
-
-
右上手の狩生、井上の二本柱が中心を担う。狩生は長身からの速球で打者を抑え、井上は伸びのある直球と落差のあるスライダーで打者を翻弄(ほんろう)する。左上手の山崎は球威と安定感が増した成長株。
-
-
右上手の松下将は制球力で勝負。球速もアップし、先発でいけるところまで投げる。チーム一の球速・球威を誇る右上手の浜野は気持ちで投げるタイプ。細かな制球力と緩急に磨きをかける。