大分政経懇話会11月例会が14日に大分市のトキハ会館、15日に臼杵市の臼杵喜楽庵であった。立命館大教授で前駐中国大使の垂秀夫氏が「中国をどう理解するか」と題して講演した。要旨は次の通り。 中国船による尖閣諸島付近での領海侵犯、中国...
大分政経懇話会11月例会が14日、大分市のトキハ会館であり、立命館大教授で前駐中国大使の垂(たるみ)秀夫氏が「習近平中国をどう理解するか」と題して講演した。...
大分政経懇話会10月例会が28日、別府市のホテルサンバリーアネックスであった。政治解説者の篠原文也氏(豊の国かぼす特命大使)が「日本政治の流れを読む」と題して講演した。要旨は次の通り。 第50回衆議院選挙で自民、公明両党は公示前より議...
大分政経懇話会10月例会が28日、別府市のホテルサンバリーアネックスであり、政治解説者の篠原文也氏(豊の国かぼす特命大使)が「日本政治の流れを読む」と題して講演した。...
大分政経懇話会の10月例会が17日に大分市のトキハ会館、18日に臼杵市の臼杵喜楽庵であった。日本ロジスティクスシステム協会JILS総合研究所長補佐の松井拓氏が「物流の2024年問題とその対応に向けて」と題して講演した。要旨は次の通り。 ...
大分政経懇話会の10月例会が17日、大分市のトキハ会館であり、日本ロジスティクスシステム協会JILS総合研究所長補佐の松井拓氏が「物流の2024年問題とその対応に向けて」と題して講演した。...
大分政経懇話会の9月例会が19日に大分市のトキハ会館、20日に臼杵市の臼杵喜楽庵であった。危機管理教育研究所(東京都)代表で、危機管理アドバイザーの国崎信江氏が「新しい知見で自然災害から職場を守る」と題して講演した。要旨は次の通り。 ...
大分政経懇話会の9月例会が19日、大分市のトキハ会館であり、危機管理教育研究所(東京都)代表で、危機管理アドバイザーの国崎信江氏が「新しい知見で自然災害から職場を守る」と題して講演した。...
大分政経懇話会9月例会が10日、別府市のホテルサンバリーアネックスであった。安川電機(北九州市)会長の小笠原浩氏が「YDXの方向性と働き方改革~データを世界の共通言語に」と題して講演した。要旨は次の通り。 国際経営開発研究所による「世...
大分政経懇話会の9月例会が10日、別府市のホテルサンバリーアネックスであり、安川電機会長の小笠原浩氏が「YDXの方向性と働き方改革~データを世界の共通言語に」と題して講演した。...
大分政経懇話会の8月合同例会が7日、大分市のトキハ会館であった。東京大史料編纂所教授の本郷和人氏が「南蛮貿易の玄関口、豊後府内」と題して講演した。要旨は次の通り。 豊後府内は大友氏の下で栄えた。初代の能直(よしなお)は鎌倉幕府を開...
大分政経懇話会の8月合同例会が7日、大分市のトキハ会館であり、東京大史料編纂所の本郷和人教授が「南蛮貿易の玄関口、豊後府内」と題して講演した。 豊後府内は大友氏の下で栄えた。...
大分政経懇話会7月例会が24日、別府市のホテルサンバリーアネックスであった。講談社(東京都文京区)の「現代ビジネス」編集次長の近藤大介氏が「習近平政権の内政・外交の課題と今後の日中関係」と題して講演した。要旨は次の通り。 習近平政...
大分政経懇話会の7月例会が24日、別府市のホテルサンバリーアネックスであった。...
大分政経懇話会の7月例会が18日に大分市のトキハ会館、19日に臼杵市の臼杵喜楽庵であった。焼酎プロデューサーで、HarmoniK(ハーモニック)代表取締役の黒瀬暢子氏が「思わず人に言いたくなる! 世界史、日本史と焼酎の美味しい関係」と題し...
大分政経懇話会の7月例会が18日、大分市のトキハ会館であり、焼酎プロデューサーの黒瀬暢子氏が「思わず人に言いたくなる! 世界史、日本史と焼酎の美味しい関係」と題して講演した。...
大分政経懇話会の6月例会が21日、別府市のホテルサンバリーアネックスであった。1級建築士の正田智樹さん(東京)が「『フードスケープ』食がつくる建築と風景」と題して講演した。要旨は次の通り。 食と密接な関わりを持つ伝統的な風景や建築...
27日付の紙面はこちら