独居高齢者の安否、毎朝ボタンで家族らに通知 安心院町津房地区で実証実験

ベッド脇に装置を置き、「防犯対策にもなりそう」と話す男性参加者=宇佐市安心院町津房地区
ベッド脇に装置を置き、「防犯対策にもなりそう」と話す男性参加者=宇佐市安心院町津房地区
  • ベッド脇に装置を置き、「防犯対策にもなりそう」と話す男性参加者=宇佐市安心院町津房地区
  • 独居高齢者の安否を通知するデジタル情報装置。朝起きて黄色ボタンを押すと、家族などにメールなどで通知が届く

 【宇佐】高齢化の進む宇佐市安心院町津房地区で、独居高齢者の安否を通知するデジタル情報装置「黄色いボタン」の実証実験が進められている。朝起きて黄色いボタンを押すと、内蔵された携帯電話回線を通じて事前に登録した区長や民生委員、家族などにメールなどで通知が届く仕組み。今月末までに実験結果をまとめて改善点などを検討し、導入するか決める。
 玄関先に掲げた黄色い旗で住民同士が安否を知らせ合う「黄色い旗運動」が各地で行われているが、防犯上のリスクや突発の事態が発生した際に対応できないなどの課題があるという。
 このため住民でつくる津房地区まちづくり協議会の岡喜久夫事務局長(77)が、同市の情報システム開発「森と水エナジー」の田中克典代表(36)に協力を依頼。市のDX(デジタルトランスフォーメーション)・ICT(情報通信技術)化実証実験事業を活用し、同装置を開発した。
 装置には黄色いボタン以外にも緊急時に異常を知らせる赤いボタンと、不在時にスイッチを切り替えて留守を伝えられる機能も。運用にかかる通信費やシステム利用料は1世帯で1カ月当たり千円程度と見込む。
 「地域で見守り、支え合おうと取り組んだ。まちづくり組織だからこそのアイデア」と岡事務局長。
 実証実験は昨年10月からスタートし、70、80代の独居者10人が参加。男性の参加者(88)は装置をベッド脇に設置しており、「起床したらすぐにボタンを押すだけで手間にはならない。防犯対策にもなりそう」。他の参加者からも「不安の解消につながる」と前向きな声が多く、好評という。
 田中代表は「高齢者が安心して暮らせる地域づくりが目標。他地域からも関心が寄せられており、改良を重ねてより使いやすくしながら普及させたい」と話している。

おすすめニュース

宇佐
2025/09/16(火) 15:37
杵築市のるるパークで「古都奈良の文化財」を紹介するパネル...
宇佐
2025/09/16(火) 13:53
自殺予防週間「つらいときは相談を」県北部保健所が宇佐、中...
宇佐
2025/09/16(火) 13:52
宇佐市老人クラブ美術作品展、絵画や写真など力作100点
宇佐
2025/09/13(土) 03:00
宇佐高の奥田さんと安心院高の岸田さん、スタンフォード大優...
宇佐
2025/09/12(金) 17:16
宇佐市議会
宇佐
2025/09/12(金) 12:48
宇佐市の粟島愛児園で新園舎落成式園長「今後も信頼できる子...
宇佐
2025/09/11(木) 18:24
宇佐市議会
宇佐
2025/09/11(木) 12:16
安心院町の津房小児童が大しめ縄用の稲収穫宇佐神宮と縁…東...
宇佐
2025/09/10(水) 17:29
宇佐市議会
宇佐
2025/09/09(火) 17:34
宇佐市議会
宇佐
2025/09/09(火) 03:00
大分合同OB野球選手権、宇佐地区の参加チームを募集
宇佐
2025/09/06(土) 09:44
共生社会実現へ「誰もが暮らしやすい地域に」宇佐市のシンポ...

17日付の紙面はこちら

アクセスランキング 8:1集計

サイエンスフェス2025in大分

大分県の天気

今日 9月17日(

晴れ時々曇り晴れ時々曇り
気温 33℃ -
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 - 20% 40% 20%
警報
発表なし
注意報
発表なし
気象状況

今日 9月17日(

晴れ時々曇り晴れ時々曇り
気温 32℃ -
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 - 20% 40% 20%
警報
発表なし
注意報
発表なし
気象状況

今日 9月17日(

晴れ時々曇り晴れ時々曇り
気温 32℃ -
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 - 20% 30% 20%
警報
発表なし
注意報
発表なし
気象状況

今日 9月17日(

晴れ時々曇り晴れ時々曇り
気温 34℃ -
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 - 20% 20% 20%
警報
発表なし
注意報
発表なし
気象状況
PM2.5情報
大分県の測定データ大分市の測定データ

PR