最高検は28日までに、社会的な関心が高い事件で検察が不起訴とした場合に、積極的に理由を公表するよう検討すべきだとの方針を全国の検察幹部に周知した。関係者への取材で分かった。
容疑者らを起訴するかどうかは検察が決めるが、不起訴とした場合、多くのケースで理由を公表していない。不起訴の理由には、犯罪の成立を認めながら裁量で罪に問わない「起訴猶予」や、起訴するだけの証拠が足りない「嫌疑不十分」などがある。
関係者によると、最高検が全国の検察幹部に向けて説明会を開催。事件ごとの判断となるものの、耳目を集める事件では、不起訴の理由の公表を検討するべきだと説明した。
おすすめニュース
-
経済
-
2025/11/28(金) 11:52
ガソリン減税法成立、価格低下へ
-
経済
-
2025/11/28(金) 11:52
東証、午前終値は5万0144円
-
社会
-
2025/11/28(金) 11:52
男性国家公務員、育休取得85%
-
社会
-
2025/11/28(金) 11:47
「本省係長級」初の女性3割超え
-
社会
-
2025/11/28(金) 11:47
防衛相「28日にも着手」
-
速報
-
2025/11/28(金) 11:45
愛知県教委、少女にわいせつの教諭懲戒免職
-
速報
-
2025/11/28(金) 11:45
連合、26年春闘方針を正式決定
-
速報
-
2025/11/28(金) 11:45
東京高裁「法規定に合理性」
-
速報
-
2025/11/28(金) 11:45
沖縄知事、辺野古移設断念を改めて要求
-
社会
-
2025/11/28(金) 11:41
同性婚、二審も損害賠償認めず
-
速報
-
2025/11/28(金) 11:39
N党立花容疑者を名誉毀損罪で起訴
-
市況
-
2025/11/28(金) 12:05
為替相場28日(日本時間12時)