インスリン産生細胞(IPC)を使った糖尿病治験(イメージ)
血糖値を下げるホルモンのインスリンが分泌されなくなる1型糖尿病患者に対し、患者自身の細胞から、さまざまな細胞のもととなる「幹細胞」を取り出し、インスリンを出す細胞を作り出して移植する臨床試験(治験)を、徳島大のチームが24日までに始めた。自らの細胞から作るため拒絶反応のリスクが低いといい、完治を目指す。
1型糖尿病は、膵臓の細胞が自己免疫などによって壊れて発症する。患者は血糖値を下げるためにインスリン注射が不可欠で、低血糖により失神することもある。国内に約10万~14万人の患者がいるとみられ、子どもの発症が多いとされる。
おすすめニュース
-
市況
-
2025/10/24(金) 19:07
為替相場24日(日本時間19時)
-
社会
-
2025/10/24(金) 19:07
ブローカーに口座譲渡疑い
-
文化・芸能
-
2025/10/24(金) 19:07
井山が勝ち、1勝1敗
-
経済
-
2025/10/24(金) 19:07
コメ5キロ平均4247円
-
科学・環境
-
2025/10/24(金) 18:59
警察庁、航空機との識別訓練要請
-
社会
-
2025/10/24(金) 18:55
鳥インフル高病原性と確定
-
速報
-
2025/10/24(金) 18:52
北朝鮮が板門店で「美化作業」と韓国統一相
-
科学・環境
-
2025/10/24(金) 18:51
水俣病「国の調査中止を」
-
経済
-
2025/10/24(金) 18:49
TikTok、EU法違反
-
社会
-
2025/10/24(金) 18:49
沖縄旅行の96人、体調不良
-
科学・環境
-
2025/10/24(金) 18:49
絶滅危惧種のカメ捕獲疑い、沖縄
-
社会
-
2025/10/24(金) 18:43
自動ブレーキ28年機能せず