戦後70年を前に、戦争の記憶を風化させず、その悲惨さ、平和の大切さを次世代へ伝えていこうと、2014年4月にスタート。他国での戦火、空襲、引き揚げ、学徒動員、銃後の守り…。県内にいる体験者の貴重な証言を本紙記者が聞き取り、「戦争とは何か」を学び、伝える長期企画。
※大分合同新聞 夕刊 2014(平成26)年4月1日~2020(令和2)年3月23日掲載
竹田市吉田の倉野脩生(しゅうお)さん(83)は満州で生まれ、11歳まで過ごした。太平洋戦争末期はソ連軍の侵攻におびえる日々。終戦から約1年後、鉄道と船で日本に引き揚げる途中で、命を落とす人たちを何人も目の当たりにした。当時を振り返り「戦争...
<1946年9月、満州から引き揚げるため、竹田市吉田の倉野脩生(しゅうお)さん(83)は両親らと、引き揚げ収容所がある葫芦(ころ)島へ向かった> 最小限の荷物を背に、満州鉄道の駅に着くと、大勢の人でごった返していました。屋根のない...
杵築市山香町小武の土田隆水(たかみ)さん(95)は陸軍に入隊後、幹部候補生に選抜され、海路の要衝・関門海峡を守る北九州市門司区などで訓練をする日々を送った。戦地に赴くことなく終戦を迎えたものの訓練中に攻撃に遭い、九死に一生を得たこともある...
<陸軍の幹部候補生になった杵築市山香町小武の土田隆水(たかみ)さん(95)は1945年2月に移った千葉陸軍高射学校浜松分教所(浜松市)で何度か九死に一生を得る体験をした> 時刻は覚えていませんが、警報が鳴り響き、仲間が大声で叫んで...
大分市城南北町の矢野雄一さん(87)は1931年2月、5人兄弟の4男として生まれた。父が台湾電力で勤務していたことから、当時は日本領だった台湾で生まれ育ち、中学3年で台湾軍に入隊、厳しい訓練を積んだ。「戦争は子どもや女性など弱者を巻き込ん...
<太平洋戦争開戦時、大分市城南北町の矢野雄一さん(87)は父親の仕事の関係で台湾にいた。1943年、現地の中学に入学後は学徒報国隊員として、作業や軍事訓練に励んでいた> このころから、空襲が激化し、すぐに逃げ出せるよう、家ではゲー...
別府市秋葉町の門脇英子さん(100)は結婚後、南満州鉄道(満鉄)に勤務する夫と満州へ渡った。終戦後は小さい子どもを抱えながらソ連兵から身を隠す恐怖を経験した。夫は召集後、シベリアで死去し、生きて再会することはかなわなかった。引き揚げるまで...
<1945年8月、満州の撫順で終戦を迎えた別府市秋葉町の門脇英子さん(100)は、その年に召集された夫とは連絡が取れないままだった。2人の小さな子を抱え、ソ連兵に見つかるかもしれないという恐怖の中、友達の助けも得ながら引き揚げの時を待って...
太平洋戦争の転換点となったガダルカナル島の戦いが始まった1942年8月、国東市国東町北江の石丸昭洋(あきみ)さん(91)は15歳で召集された。海軍に所属し、戦地で船や潜水艦、飛行機の組み立てや修理に従事。シンガポールでは作業中に倒れてきた...
太平洋戦争中、大分市上戸次の佐藤サヨ子さん(96)は、朝鮮半島の鎮海にある海軍病院の救護班で看護婦として従事した。空襲警報が鳴る日々を忙しく過ごし、戦の知らせを聞いた時は死を覚悟した。無事に故郷に戻った後も「毎日、呼び出しがないか心配だっ...
<1945年8月15日正午、玉音放送が流れた。朝鮮半島の鎮海海軍病院で救護班に属していた大分市上戸次の佐藤サヨ子さん(96)は宿舎に集められ、終戦を知った> 看護婦全員が婦長の前に正座をして訓示を聞きました。婦長はまず、今までの苦...
別府市扇山町の鈴木浩二さん(83)は1934年12月、7人きょうだいの次男として宮崎市に生まれた。父が満州の観象所(現・気象庁)に勤務していたため、幼少期は満州で過ごした。終戦後、満州から引き揚げる際は中国人から身の回りの物を盗まれたり、...
<1945年8月の太平洋戦争終戦時、別府市扇山町の鈴木浩二さん(84)は満州にいた。当時10歳。出産のため帰国していた母親らがいる宮崎県へ帰るため、父親らと疲労困憊(こんぱい)で山道を歩き、新京特別市に到着した> 満州から引き揚げ...
臼杵市臼杵の渡辺良子(よしこ)さん(91)は太平洋戦争の敗戦色が濃くなる中、県内で青春時代を過ごした。大分市での学校生活では米軍機の空襲を体験。戦時の生活の苦しさや貧しさを振り返りながら、「平和を保つための努力こそが大切」と力を込める。 ...
毎日の畑仕事を欠かさない佐伯市上岡の今山源一郎さん(100)は約80年前、朗らかな今の笑顔からは想像できない壮絶な経験をした。日中戦争から太平洋戦争の前線へ転戦し、いくつもの死を目の当たりにした。「戦争のことを思い出さない日はない。二度と...
<1941年、太平洋戦争が始まった。中国広東省黄埔の船舶司令部水上輸卒隊に所属していた佐伯市上岡の今山源一郎さん(100)は42年、太平洋戦争の戦地への転戦が決まった> 私たちは日本軍が占領していたラバウルに上陸しました。すぐに部...
<太平洋戦争が激化する中、ガダルカナル島で日本軍撤退作戦を終えた佐伯市上岡の今山源一郎さん(100)はニューギニア・ハンサ湾での物資輸送に向かった> 重油やガソリンをドラム缶に詰め込み、6隻の船隊を組んで出航しました。2隻が敵の攻...
竹田市久住町栢木(かやぎ)の畑山(はたやま)和男さん(89)は7歳で福岡県八幡市(現北九州市)に移り、国民学校高等科を卒業して製鉄会社で働いた。大竹海兵団(広島県)に赴く当日に「八幡空襲」に遭った。広島市に人類史上初の原子爆弾が投下された...
<1945年8月6日、月曜日の朝は快晴。いつもの一日が始まるはずだった> 午前0時すぎに空襲警報発令。緊張が走りました。約2時間後に解除され、わずかな眠りに就きました。午前7時すぎ、再び警報のサイレン。米軍機1機が高高度で通過しま...
大分市皆春の村井丞(すすむ)さん(94)は70年以上前の戦争体験をはっきりと覚えている。満州でソ連軍から受けた攻撃、過酷なシベリア抑留生活―。仲間の死にも直面した。「戦争はむごいですね。一つも良いことがない。なぜ多くの人が犠牲にならねばな...
<終戦間際の1945年8月。ソ連との国境に近い満州東部で、大分市皆春の村井丞(すすむ)さん(94)ら日本軍はソ連軍の戦車による猛攻を受けた> たまらず牡丹江(ぼたんこう)まで「移動」することになりました。勝ち目がないので逃げるので...
<敗戦後の1945年8月、大分市皆春の村井丞(すすむ)さん(94)ら日本兵は満州東部・牡丹江からハルビンに退却する途中、ソ連軍の捕虜となり、シベリアで抑留される> 連れていかれたのは見渡す限りの草原でした。「しばらくここで暮らせ」...
国東市国見町西方寺の山口宗人(むねと)さん(94)は太平洋戦争が終わる約1カ月前、満州で陸軍に入隊した。終戦後、シベリア抑留で過酷な労働を強いられ、多くの仲間を亡くした。「戦争なんてするものではない」。当時の体験を振り返った。 <...
<終戦の約1カ月前に満州で陸軍に入隊した国東市国見町西方寺の山口宗人(むねと)さん(94)は、1945年8月15日、チチハルから牡丹江(ぼたんこう)へ列車で移動中、ハルビン駅近くで終戦を知った> 駅に到着すると大騒動でした。暴動が...
戦時中、満州鉄道に勤務していた宇佐市葛原の吉用(よしもち)元徳さん(94)は、戦局が悪化する中、陸軍に入隊した。国境付近の部隊に配属されるが、侵攻してきたソ連軍の捕虜となり、シベリア抑留を体験した。当時を振り返り「二度と戦争をすべきではな...
大分市中心部で生まれ育った宇野康一さん(87)=同市北下郡=は、「過酷な戦闘や引き揚げの経験のない中途半端な私が、戦争を語るのはおこがましい」と長らく思っていた。だが、孫やひ孫の成長を見守るうち「空襲を受けた経験を語れる人も減っている。後...
戦時中、満州(現中国東北部)で育った吉島剛(たけし)さん(80)=杵築市馬場尾=は6歳で終戦を迎えた。平穏な生活は急転、日本へと逃れる過酷な旅が始まった。途中で味わった生命の恐怖、飢え、大切な弟を失った悲しみは幼い脳裏に刻み付けられた。「...
<6歳の時、満州(現中国東北部)で終戦を迎えた吉島剛(たけし)さん(80)=杵築市馬場尾。育った牡丹江(ぼたんこう)の街で父と別れ、母と弟と共に日本へと向かっていた> 野宿を続け1週間くらいたった時でしょうか。信じられない幸運が起...
戦時中、日本の租借地だった関東州(中国・遼東半島南端)で学生生活を送った永嶋政人さん(96)=別府市東荘園=は、敗戦後、大連や旅順でつらく、苦しい生活を強いられた。当時を振り返り「楽しいことなんてなかった。二度と戦争を繰り返してはいけない...
11日付の紙面はこちら