2021年の東京パラリンピック開催が社会に与えた影響やパラスポーツの課題を議論するシンポジウムが5日、オンラインで開かれた。パラスポーツができる施設が少ないとして「地域での競技環境の整備」を普及に向けた課題とする意見が上がった。
日本財団と日本福祉大が主催し、元パラリンピック競泳選手の河合純一スポーツ庁長官や大学教授らが参加。笹川スポーツ財団の小淵和也氏は「全国で約5万カ所ある公共スポーツ施設を(パラ競技に)活用するべきだ」と提言した。
立教大の松尾哲矢教授(スポーツ社会学)は、企業のテレビCMなどにパラリンピアンが起用される動きが増え、社会的な評価が高まっていると説明した。
おすすめニュース
-
サッカー 経過結果
-
2025/11/05(水) 21:38
J3成績5日まで
-
サッカー 経過結果
-
2025/11/05(水) 21:33
5日のJ3結果
-
全般
-
2025/11/05(水) 21:25
王子、JR東海など2回戦へ
-
サッカー
-
2025/11/05(水) 21:25
サッカーACLE、神戸が首位に
-
ゴルフ
-
2025/11/05(水) 20:26
山下美夢有「優勝を狙いたい」
-
国際大会
-
2025/11/05(水) 19:36
東京デフリンピック、選手3千人
-
高校野球
-
2025/11/05(水) 19:24
甲子園応援演奏に感謝状
-
プロ野球
-
2025/11/05(水) 18:10
正木、西武と入団合意
-
プロ野球
-
2025/11/05(水) 17:21
元南海監督の広瀬叔功さん死去
-
プロ野球
-
2025/11/05(水) 17:07
巨人―阪神などで開幕
-
全般
-
2025/11/05(水) 16:51
初出場の杏林大は名城大と対戦
-
プロ野球
-
2025/11/05(水) 16:34
西武・高橋光成、大リーグ挑戦へ