フィジー諸島固有のアリの一種(チームのEli Sarnat氏撮影)
南太平洋のフィジー諸島で約3千年前に人が住み始めて以降、地域固有のアリのうち約79%の種が個体数を減らしたことが、博物館に保管された標本のゲノム(全遺伝情報)解析で分かったと、沖縄科学技術大学院大(OIST)などのチームが13日までに、米科学誌サイエンスに発表した。太平洋地域に広く生息する種や外来種は、過去数百年で急増していた。
アリなど昆虫は非常に多様で数が多く、有機物の分解や種子散布など生態系での役割も大きい。近年では個体数の減少が指摘されているが、哺乳類などに比べ長期的な調査が少ないという。OISTのエバン・エコノモ教授は「保全に向けデータを集めることが重要だ」としている。
おすすめニュース
-
気象
-
2025/09/13(土) 18:42
震度=気象庁発表(13日18時37分):地震
-
社会
-
2025/09/13(土) 18:42
「拘禁刑」で受刑者の処遇を紹介
-
経済
-
2025/09/13(土) 18:34
日生子会社も情報不正取得
-
社会
-
2025/09/13(土) 18:26
「心の相談」なお年に1万6千件
-
経済
-
2025/09/13(土) 18:26
リンゴの魅力100年後も、青森
-
文化・芸能
-
2025/09/13(土) 18:17
日本アニメのイベント、印で開幕
-
速報
-
2025/09/13(土) 18:15
機器不具合含め「全要因調査」と事故調査官
-
国際
-
2025/09/13(土) 18:09
金正恩総書記、対韓国で外交攻勢
-
暮らし・話題
-
2025/09/13(土) 17:53
アースマートの可視化展示
-
社会
-
2025/09/13(土) 17:45
北―西日本、大雨警戒を
-
国際
-
2025/09/13(土) 17:43
日本の国境再開要請に反発
-
社会
-
2025/09/13(土) 17:37
トランスジェンダー「伝染する」