気象庁は1日、今年の梅雨入りと明けの時期の確定値を発表した。同庁によると、梅雨明けは関東甲信で6月28日ごろ(速報時点比20日早まる)、北陸が6月29日ごろ(同19日早まる)、奄美が6月9日ごろ(同10日早まる)。いずれも統計がある1951年以降で最も早い記録になった。
天候の経過を踏まえ、時期を見直した。今年は偏西風が平年より北寄りを流れた影響で、東北北部、東北南部、東海、九州南部以外は、過去最も早い梅雨明けとなった。
梅雨入りも中国が24日、東海、近畿、九州北部が23日、速報値から早くなるなど、多くの地域で早まった。北陸と近畿は過去最も早い梅雨入りとなった。
おすすめニュース
-
国際
-
2025/11/03(月) 00:11
米中「G2」、異例の表現
-
政治
-
2025/11/02(日) 23:47
美濃市長選で自民系敗北
-
気象
-
2025/11/02(日) 23:22
震度=気象庁発表(2日23時18分):地震
-
速報
-
2025/11/02(日) 23:03
岐阜県美濃市長選で自民推薦の新人が落選
-
国際
-
2025/11/02(日) 22:58
英列車内刺傷で2人重体
-
国際
-
2025/11/02(日) 21:46
スイスで水銀問題を啓発
-
国際
-
2025/11/02(日) 21:46
米長官、中国をけん制
-
社会
-
2025/11/02(日) 21:15
能登地震教訓、石川で1万人訓練
-
社会
-
2025/11/02(日) 21:09
上半身遺体、20~50代女性か
-
医療・健康
-
2025/11/02(日) 21:03
頻繁な訪問看護の指示書を要求
-
科学・環境
-
2025/11/02(日) 21:03
柏崎刈羽原発の津波確率検証へ
-
速報
-
2025/11/02(日) 20:57
米長官、「平和と繁栄維持」と中国けん制