持続可能な地域イベントへ――歴史ある馬事文化を次世代へつなぐ「スポーツ流鏑馬大会」

2025年「山の日」、雨上がりの空の下。夏の日差しをさえぎる、樹齢数百年の杉の木立を縫うように、馬が軽やかに駆け抜けていきます。「パンッ」と的を射抜く矢の音が響いた瞬間、観客席から大きな拍手が湧き起こりました。

会場は青森県八戸市・櫛引八幡宮。第10回目となる「全国スポーツ流鏑馬八戸大会」が開かれました。


二頭立てチーム戦で優勝したのは八戸市の高校生二人組選手


「スポーツ流鏑馬(やぶさめ)」とは、日本に古くから伝わる武芸である流鏑馬を、誰もが安全に楽しめるよう競技化したものです。馬上から的に矢を放ち、的中得点と走行タイムで勝敗を競います。

十和田乗馬倶楽部は、十和田流鏑馬観光連盟のもと「桜流鏑馬」「世界選手権」といったスポーツ流鏑馬イベントを企画・運営してきました。その中でも八戸大会は「次世代育成」をテーマに掲げ、次代を担う地域の学生や子どもたちとともに作り上げる特色ある大会です。


若い選手が多数出場

馬事文化が息づく八戸で

八戸大会が始まったのは2016年。会場となる櫛引八幡宮は、南部家の総氏神として古来より流鏑馬の神事を奉納し続けてきた由緒ある神社です。えんぶりや八幡馬など馬事文化が息づく八戸の地で、「スポーツ流鏑馬を開催したい」という地域の声と神社の協力が重なり、実現しました。


鳥居の前での開会式 たくさんの学生で活気にあふれる


現在の青森県東部から岩手県北部にかけての地域は、かつて「糠部(ぬかのぶ)の駿馬」と呼ばれた名馬の産地として知られ、その中で八戸市は南部藩ゆかりの流鏑馬や騎馬打毬、八戸三社大祭など、馬とともに文化を築いてきた地域です。その土地で新たにスポーツ流鏑馬を行うことは、伝統と未来をつなぐ大きな意味を持っています。


記念すべき第10回大会では、盛岡南部家第46代当主・南部利文氏を迎え、御前大会として開催することができました。地域の歴史と未来が交わる、まさに特別な一日となりました。

学生ボランティアとともに記念撮影

学生とともに育つ大会

八戸大会の大きな特徴は、多数の地元学生が大会を支えていることです。

第1回での八戸工業大学感性デザイン学科による展示やワークショップに始まり、第2回からは明治中学校の生徒がボランティアに参加してくれています。その輪は少しずつ広がり、運営補助や出店など、複数の学校の学生たちがさまざまな形で関わるようになりました。大会自体も「学生が主役になれる場」へと進化していきました。


明治中学校「馬と歴史と地域の文化を学ぶ会」で、的板づくりの準備に取り組む生徒


今年は、八戸あおば高等学院、北里大学獣医学部「にんじんサークル」、高校生団体「Future Generations」、八戸市教育委員会の中高生ボランティアなど、総勢103名の学生が参加。的板づくりや会場設営、計測や旗係といった競技サポートに加え、ワークショップやブース出展でも活躍しました。それぞれが責任をもって役割を果たす姿は、来場者の目に「地域を支える次世代の担い手」として映ったと思います。


前日の会場設営を手伝う学生ボランティア


選手に矢を渡す学生ボランティア


八戸あおば高等学院の出展ブース


※八戸あおば高等学院「八戸弓馬会あおば道場」

八戸あおば高等学院では、かつて馬産地でもあった八戸の地で、騎射流鏑馬の伝統文化と知識を学び「スポーツ流鏑馬」に親しみながら、その技術とスポーツ精神を習得することで継承し普及と発展に努めることを目的に、国内の高校では授業として初めてとなる「スポーツ流鏑馬コース」を2023年に新設し、定期的に授業や弓矢練習会を実施しています。

※北里大学獣医学部「にんじんサークル」

北里大学の学生から作られるサークルです。活動は朝5時半から、厩務や馬の調教を行い、終えてから学校へ登校します。ほとんどの学生が十和田に来てから馬に触ったという子ばかりです。十和田市などで行われる流鏑馬大会や被災地支援など移動体験乗馬会では、にんじんサークルの学生たちがスタッフとして大会を支えながら選手としても活躍しています。

※次世代リーダー育成プログラム「Future Generations」

習学ゼミ(十和田教室)塾内にとどまらず、地域社会を学びの場として様々な人と関わりながら、ワークショップ、討論会、ボランティア活動などの体験学習を通して、社会で活躍しリードしていく力を備えた人材の育成を目指すプログラムです。

※八戸市立明治中学校

八戸市の南西部に位置する歴史と伝統のある学校です。「英知 誠実 自律」を校訓に掲げ、地域に貢献できる人材の育成を目指した教育活動を行っています。


学生主体の「チャレンジマッチ」

学生が活躍できる大会の最後のプログラムは、第8回から続く特別プログラム「チャレンジマッチ」です。これは「未成年の、未成年による、未成年のための流鏑馬大会」をテーマに、出場する選手から裏方の運営まで、すべて学生主体で行います。


本競技の間はサポート役に回る学生たちも、チャレンジマッチの時間は大会記録や集計などの責任ある役割も担います。司会進行も学生が務め、少しぎこちないながらも元気いっぱいの声で会場を盛り上げました。


チャレンジマッチの司会を務める「Future Generations」の高校生


出場する選手の子どもたちは、事前に「全国子ども流鏑馬合同練習会」に参加し、三日間、乗馬や弓矢の基礎から学び、スポーツ流鏑馬の練習に励みます。最終日にインストラクターの審査を経て出場資格を得て、本番に臨みます。

大会では、真剣な表情で馬を駆け抜ける姿や、介添役として「よう射たりや!」と声を響かせる子どもたちに、会場全体から大きな拍手が送られました。


全国子ども流鏑馬合同練習会(十和田乗馬倶楽部)にて弓矢の指導を受ける子どもたち


返し馬で拍手を送られるチャレンジマッチの選手たち

次世代育成の意義

スポーツ流鏑馬普及の第一人者であり、20年の長きにわたり多くの選手を指導してきた十和田乗馬倶楽部代表・上村鮎子に話を聞きました。


――今年の大会はいかがでしたか。

今年で10年目を迎えることができましたが、やはり年を重ねるごとに選手の技術や姿勢が磨かれていると強く感じます。特に、初年度にまだ幼かった子どもたちが、今では堂々と馬を駆り、矢を射る姿は、大人顔負けです。積み重ねの成果を目の当たりにできたことが、今年の大会の一番の感動でした。


――印象に残っていることはありますか。

裏方で矢を拾っていた子が、今では大学生となり地域おこしに携わっていることです。かつて「支える側」だった子が、地域を動かす存在に育っている。流鏑馬を通じて人が育ち、地域全体が力強くなっていく。その循環を見られるのは本当に嬉しいですね。


――次世代への思いをお聞かせください。

子どもの頃から日本の伝統文化に触れることは、誇りにつながります。その誇りを胸に、若い世代にはどんどん羽ばたいていってほしい。できれば世界に出て、日本の文化を伝えていってほしいと願っています。


――八戸大会の意義と、これからについて教えてください。

八戸で行われる流鏑馬大会には、地域の文化を未来につなぐ大きな意義があると思っています。まさに「継続は力なり」で、10年続けてきたからこそ、今の姿があります。そしてこれから先も続けていくことで、さらに大きな力になっていくと信じています。もちろん、それを支えてくださる企業の皆さまや地域の皆さんのお力があってこそです。本当に心から感謝していますし、これからも一緒にこの文化を守り、育てていきたいと思います。

チャレンジマッチ選手へエールを送る上村代表


スポーツ流鏑馬を通じて、子どもたちが輝く未来へ

スポーツ流鏑馬は、子どもたちに「挑戦する場」と「地域と関わる場」を同時に提供します。観客として楽しむだけでなく、運営やものづくりを通して「自分も当事者のひとりだ」と責任を持って体感できる。その経験は自己成長の糧となり、地域への誇りへとつながります。


第10回を迎えた八戸大会は、単なるスポーツイベントではなく、「地域の伝統文化を未来へとつなぐ人づくりの場」として確かな存在感を築いています。


十和田乗馬倶楽部は今後も、地域に根ざしたスポーツ流鏑馬を通じて、子どもたちが自分の可能性に挑み、未来を切り開く機会を提供していきます。


―――

【有限会社 十和田乗馬倶楽部】

住所:〒034-0001 青森県十和田市大字三本木字佐井幅115-2

TEL:0176-26-2945

https://towada-joba.com/

【全国スポーツ流鏑馬 八戸大会】

https://www.hachinohe-yabusame.site/




行動者ストーリー詳細へ
PR TIMES STORYトップへ

5日付の紙面はこちら

アクセスランキング 2:11集計

まかせて!

大分県の天気

今日 9月6日(

晴れ晴れ
気温 34℃ 25℃
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 0% 0% 10% 10%
警報
発表なし
注意報
発表なし
気象状況

今日 9月6日(

晴れ晴れ
気温 33℃ 24℃
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 0% 0% 10% 10%
警報
発表なし
注意報
発表なし
気象状況

今日 9月6日(

晴れ晴れ
気温 33℃ 24℃
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 0% 0% 10% 10%
警報
発表なし
注意報
発表なし
気象状況

今日 9月6日(

晴れ晴れ
気温 37℃ 23℃
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 0% 0% 10% 10%
警報
発表なし
注意報
発表なし
気象状況
PM2.5情報
大分県の測定データ大分市の測定データ

PR