佐伯市の飲食店25店舗で佐伯アイゴウィーク開催「おいしい魚『アイゴ』を食べる日」にアイゴのフライ“アイボー”を食べよう!
ソーシャルアクションネットワーク2025年11月5日(水) ~ 16日(日)
一般社団法人KIISAは、2025年11月5日(水)(「おいしい魚『アイゴ』を食べる日」)から16日(日)までの期間、佐伯市内の飲食店25店舗と連携し、磯焼けの一要因とされている植食性魚類のアイゴをフライにした“アイボー”を提供する「佐伯アイゴウィーク」を開催します。このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

アイゴは、海藻を主食とする植食性魚類で、磯焼け(海藻が生息する「藻場(もば)」が減少・消失している現象)の一要因とされ海の厄介者といわれています。本来「おいしい魚」なのですが、ヒレに毒があり、適切な処理をしない状態では草食魚独特な臭みが強く出てしまうため、佐伯地域でもあまり食べる習慣がありません。
そんな、”アイゴ”を老若男女を問わず愛される「フライ」の形に調理したものがアイゴのフライ“アイボー”です。背身と腹身に切り分けたアイゴの形状が棒状になることから
「アイゴの棒状フライ」⁼「アイボー」と名付けました。また、身近な食材になってほしいという願いを込めて、白米の相棒にアイボー、ビールの相棒にアイボー、ハイボールの相棒にアイボーというような日常の食卓の相棒としてアイボーを食べてほしいという願いを込めています。
この度、佐伯市内各所の25店舗の飲食店にて、アイゴのフライ”アイボー”を提供していただき、多くの方々にアイゴの存在や磯焼けを始めとした海洋環境の変化を知っていただく機会を創出するとともに、海の厄介者といわれているアイゴをおいしく食べて、海ごころの輪を広げる取組みとして「佐伯アイゴウィーク」を開催します。

企画名:佐伯アイゴウィーク
開催期間:2025年11月5日(水)~16日(日)
開催場所・連携店舗:佐伯市内の飲食店25店舗
主催:一般社団法人KIISA
共催:日本財団 海と日本プロジェクト
協力:株式会社やまろ渡邉/株式会社コウネンコーポレーション
=佐伯アイゴウィーク2025 参加店舗(順不同)=
- E-side kitchen
- いたごち食堂
- OMUSUBIころりん
- 亀八寿司・亀八かふぇ
- 讃岐うどん きつねとたぬき
- cafe KIISA
- キッチンカモメ
- 5番地ダイニング
- 大入島食彩舘
- 鶴見食賓館
- Orang Craft Brewery
- 民宿清水マリン
- 魚惣菜次郎長
- 居酒屋とり富
- 佐伯地魚のん喜
- 遊酒処のん喜
- ぱんころん
- 佐伯回転寿司マルマン
- みんなのえがお弁当
- みどり荘
- 味愉嬉食堂
- MOGU MOGU
- ユーマート中山店
- ラ・ナチュール
- るんるん寮

お店で見かけた際にはぜひご賞味いただき、アイゴの味わいや海の背景にについて学んだことをご家族、ご友人にぜひお伝えください。アイゴを通じて地元の海に思いを馳せて、会話が広がっていきますように。
公式サイト https://saikiuraomote.jp/
佐伯アイゴウィーク紹介ページ https://saikiuraomote.jp/topics/376
公式SNS https://twitter.com/saiki_uraomote
https://www.instagram.com/saiki_uraomote/
https://www.facebook.com/saikiuraomote
<団体概要>
団体名称 :一般社団法人KIISA
URL :
https://kiisa.or.jp/
活動内容 :「無意識と無関係の向こう側へ」をコンセプトに、学生と地域と大人の緩やかな繋がり創出、将来の選択の幅を拓くきっかけづくり、地域づくりを行っています。地域と繋がる場(cafeKIISA)の運営も行っています。
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ