号外ニュース
過去の号外をこちらからご覧頂けます
0001年1月1日
【号外】大坂なおみが全豪初優勝、四大大会2連勝
【メルボルン共同】テニスの全豪オープンは26日、メルボルンで行われ、女子シングルス決勝で大坂なおみ(日清食品)がペトラ・クビトバ(チェコ)に7―6、5―7、6―4で勝って日本勢初優勝を果たし、昨年の全米オープンに続く四大大会2連勝となった。
2019年1月25日
【号外】明豊と大分が春のセンバツへ
第91回選抜高校野球大会の選考委員会が25日、大阪市内であり、九州地区から県勢の明豊(10年ぶり3回目)と大分(初)が選ばれた。
2018年11月17日
【号外】トリニータがJ1復帰
サッカーJ2の大分トリニータは2位で全日程を終了。6季ぶりのJ1復帰を決めた。
2018年9月28日
【号外】求償権訴訟差し戻し控訴審、高裁が県に請求命じる
2008年に発覚した県教委汚職事件を巡り、教員採用試験の不正に関与した人物に対する求償権行使について争われた訴訟の差し戻し控訴審判決で、福岡高裁は元教育審議監(72)らに賠償金の一部を請求するよう県に命じた。原告のオンブズマン側の主張を一部認めた。
2018年9月9日
【号外】大坂が全米V
【ニューヨーク共同】テニスの四大大会最終戦、全米オープン第13日は8日、ニューヨークのビリー・ジーン・キング・ナショナル・テニスセンターで行われ、女子シングルス決勝で20歳の大坂なおみ(日清食品)が元世界ランキング1位の36歳、セリーナ・ウィリアムズ(米国)に6―2、6―4で勝ち、初制覇を果たした。
2018年7月25日
【号外】藤蔭が28年ぶり2回目の甲子園切符
第100回全国高校野球選手権大分大会最終日は25日、別大興産スタジアムで決勝があった。準決勝で共に第1シードを破った第2シードの柳ケ浦と藤蔭の一戦は、藤蔭が柳ケ浦を1―0で破り、28年ぶり2回目の優勝を決めた。
2018年7月6日
【号外】オウム松本死刑囚の刑執行
オウム真理教の松本智津夫(まつもと・ちづお)死刑囚(63)の刑が6日、執行された。
2018年2月17日
【号外】平昌五輪、フィギュア羽生が金メダル
【平昌共同】平昌冬季五輪第9日の17日、フィギュアスケート男子で羽生結弦(23)=ANA=が優勝し、1948年サンモリッツ五輪、52年オスロ五輪を制したリチャード・バットン(米国)以来、66年ぶりの2連覇を達成。
2017年12月13日
【号外】広島高裁、伊方原発差し止め決定
四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の運転差し止めを求め、広島市などの住民が申し立てた仮処分の即時抗告審で、広島高裁(野々上友之裁判長)は13日、住民側の主張を認め、運転を差し止める決定をした。
2017年11月2日
【号外】ラグビーW杯、大分銀行ドームの試合決まる
2019年ラグビーワールドカップ(W杯)日本大会の対戦カードと試合会場が2日、発表された。大分銀行ドームで行われる1次リーグのカードは、ニュージーランド―敗者復活予選優勝チーム、オーストラリア―アメリカ地区2、ウェールズ―フィジーの3試合。準々決勝2試合も行われる。
2017年9月9日
【号外】陸上男子100、桐生が日本人初の9秒台
陸上男子の桐生祥秀(21)=東洋大=が9日、福井県営陸上競技場で行われた日本学生対校選手権の100メートル決勝で9秒98の日本新記録を樹立し、日本人で初めて「10秒の壁」を破った。
2017年7月25日
【号外】明豊が2年ぶり6回目の甲子園へ
明豊が甲子園へ。第99回全国高校野球選手権大分大会最終日は25日、大分市の別大興産スタジアムで決勝があった。序盤に先手を奪った明豊が、粘る大分商を振り切り、第1シード同士の熱戦を制するとともに、2年ぶり6回目の甲子園出場を決めた。
2017年6月15日
【号外】「共謀罪」法が成立
犯罪を計画段階で処罰する「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ「テロ等準備罪」を新設する改正組織犯罪処罰法が15日朝の参院本会議で自民、公明両党と日本維新の会などの賛成多数により可決、成立した。参院本会議での採決は投票総数235、賛成165、反対70だった。
2016年12月9日
【号外】韓国大統領の弾劾可決
【ソウル共同】韓国国会は9日、朴槿恵(パク・クネ)大統領の弾劾訴追案を可決した。
2016年11月20日
【号外】大分トリニータがJ2復帰
大分トリニータがJ2へ―。サッカーJ3リーグ最終節は20日、各地であった。首位の大分トリニータは鳥取市のとりぎんバードスタジアムで鳥取と対戦し、4―2で勝った。2位の栃木が引き分けに終わり、勝ち点を61に伸ばした大分がJ3優勝と1年でのJ2復帰を決めた。
2016年11月9日
【号外】米大統領にトランプ氏
【ワシントン共同‖武井徹】米大統領選は8日投開票され、主要メディアは共和党候補の実業家ドナルド・トランプ氏(70)が民主党候補のヒラリー・クリントン前国務長官(69)を大接戦の末に退け、当選を確実にしたと報じた。
2016年10月27日
【号外】三笠宮さま逝去
宮内庁によると、昭和天皇の末弟で、天皇陛下の叔父の三笠宮さまが亡くなられた。明治以降の皇族では最長寿の100歳だった
2016年10月21日
【号外】鳥取県中部で震度6弱
21日午後2時7分ごろ、鳥取県中部で震度6弱の地震があった。岡山県北部などで震度5強、島根県隠岐などでも震度5弱を観測した。
気象庁によると、震源地は鳥取県中部で、震源の深さは約10キロ。地震の規模はマグニチュード(M)6・6と推定される。津波の心配はない。
2016年10月3日
【号外】大隅良典氏にノーベル賞
【ストックホルム共同】スウェーデンのカロリンスカ研究所は3日、2016年のノーベル医学生理学賞を、細胞が自分のタンパク質を分解してリサイクルする「オートファジー(自食作用)」と呼ばれる仕組みを解明した大隅良典(おおすみ・よしのり)・東京工業大栄誉教授(71)に授与すると発表した。
2016年9月13日
【号外】ボッチャ日本は銀
【リオデジャネイロ共同】ボッチャのチーム(脳性まひ)決勝で日本は前回覇者のタイに敗れ、同競技初のメダルは銀だった。
2016年8月19日
【号外】バドミントン高橋、松友組が金、レスリング川井「金」吉田「銀」
【リオデジャネイロ共同】リオデジャネイロ五輪第14日の18日、バドミントン女子ダブルス決勝で、高橋礼華、松友美佐紀組=日本ユニシス=が、バドミントンで日本初の金メダルを獲得した。レスリング女子63キロ級決勝で、初出場の川井梨紗子=至学館大=が金メダルを獲得。女子53キロ級の吉田沙保里は決勝で敗れ、銀メダルだった。
2016年8月18日
【号外】レスリング女子伊調4連覇、登坂と土性も金
リオ五輪レスリング女子58キロ級の伊調馨(ALSOK)が金メダルを獲得し、五輪全競技を通じて史上初の女子個人種目4連覇を達成した。48キロ級の登坂絵莉(東新住建)、69キロ級の土性沙羅(至学館大)も金メダルを獲得した。
2016年8月12日
【号外】金藤競泳女子2百平が「金」 水谷(卓球)羽賀(柔道)は「銅」
リオデジャネイロ五輪第7日の11日、競泳女子200メートル平泳ぎ決勝で、日本競泳陣の主将を務める金藤理絵(27)=Jaked=が2分20秒30で優勝した。競泳女子で日本の金メダリストは5人目で、この種目では1936年ベルリン五輪の前畑秀子、92年バルセロナ五輪を日本勢最年少の14歳で制した岩崎恭子以来3人目となった。
2016年8月11日
【号外】【リオ五輪】日本「金」ラッシュ
リオデジャネイロ五輪第6日(10日)体操の男子個人総合決勝は内村航平(コナミスポーツ)が前回ロンドン五輪との2連覇を達成し、団体総合に続く今大会2個目の金メダルを獲得した。6連覇中の世界選手権と合わせ、2009年から8年連続の個人総合世界一となった。
柔道は男子90キロ級のベイカー茉秋(東海大)、女子70キロ級の田知本遥(ALSOK)がともに金メダルに輝いた。日本の女子の金は今大会初。
2016年8月10日
【号外】佐伯鶴城高出身の渡辺一平が五輪新記録
リオデジャネイロ五輪第5日(日本時間10日)の競泳男子200メートル平泳ぎ準決勝で、渡辺一平(津久見市出身、佐伯鶴城高校―早稲田大学)が2分7秒22の五輪新をマーク。全体1位で日本時間11日の決勝に進んだ。
2016年8月9日
【号外】体操男子団体、柔道大野が「金」
リオデジャネイロ五輪第4日(8日)体操の男子団体総合決勝は日本が2004年アテネ大会以来3大会ぶりに優勝した。日本はエース内村航平(コナミスポーツ)が安定感抜群の演技を見せ、19歳の白井健三(日体大)も得意の床運動などで活躍した。柔道は男子73キロ級の大野将平(旭化成)が優勝した。日本柔道勢は今大会で初、男子では2大会ぶりの金メダル。柔道女子57キロ級ではロンドン大会覇者の松本薫(ベネシード)が3位決定戦に勝ち、銅メダルを獲得した。
2016年8月8日
【号外】天皇陛下、退位に思い ビデオで国民にメッセージ
天皇陛下は8日午後3時、象徴としての務めについてのお気持ちをビデオメッセージで表明し、生前退位の実現に強い思いを示された。
2016年8月7日
【号外】【リオ五輪】競泳・萩野が「金」
【リオデジャネイロ共同】リオデジャネイロ五輪第2日の6日(日本時間7日)、競泳男子400メートル個人メドレー決勝で、萩野公介(東洋大)が4分6秒05の日本新記録で優勝し、今大会の日本選手団で第1号となる金メダルを獲得した。世界選手権2連覇中の早大4年、瀬戸大也(JSS毛呂山)は4分9秒71で銅メダル。
2016年7月25日
【号外】大分が甲子園へ 鶴城破り2年ぶり
第98回全国高校野球選手権大分大会最終日は25日、大分市の別大興産スタジアムで決勝があった。鶴城と大分の息詰まる熱戦は延長までもつれたが、大分が延長十回に6点を勝ち越し、8―2で鶴城を下して2年ぶり2回目の甲子園出場を決めた。ナインはスタンドから応援を続けた学校の仲間、卒業生、保護者らと共に喜びを分かち合った。
2016年5月27日
【号外】オバマ大統領が広島訪問
オバマ米大統領が27日、現職米大統領として初めて被爆地・広島を訪問した。核兵器を使用した唯一の国としての「道義的責任」に言及し「核兵器なき世界」への取り組みを表明。広島、長崎で亡くなった人々を含め、第2次大戦の全犠牲者を追悼し、戦争の惨禍を繰り返さないための誓いを新たにする。
2016年4月16日
【号外】大分震度6弱
16日午前1時25分ごろ、熊本県熊本地方を震源とする地震が起き、由布市と別府市で震度6弱を観測した。大分県内で観測した地震の揺れとしては過去最大。熊本県の阿蘇、熊本では震度6強となった。気象庁によると、震源の深さは約12キロ。地震の規模はマグニチュード(M)7・3で阪神大震災と同じ規模。
2016年4月6日
【号外】川内原発の差し止め認めず 福岡高裁宮崎支部
九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の周辺住民らが再稼働差し止めを求めた仮処分申し立ての即時抗告審で、福岡高裁宮崎支部(西川知一郎(にしかわ・ともいちろう)裁判長)は6日、昨年4月の鹿児島地裁決定に続き、申し立てを退ける決定をした。
2016年3月9日
【号外】関電高浜原発の運転差し止め決定
関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の運転禁止を隣接する滋賀県の住民が申し立てた仮処分で、大津地裁(山本善彦裁判長)は9日、運転を差し止める決定をした。決定は直ちに効力を持ち、関電は2基のうち運転中の3号機を停止させる方針。住民側弁護団によると、仮処分決定で稼働中の原発が止まるのは全国初。
2016年3月4日
【号外】首相、辺野古和解案受け入れ方針
安倍晋三首相が、沖縄県名護市辺野古沿岸部の埋め立てをめぐる国と沖縄県の訴訟をめぐり、工事中止の和解案を受け入れる方針を固めたことが分かった。政府関係者が4日、明らかにした。
2016年2月7日
【号外】北朝鮮がミサイル発射
北朝鮮は7日午前9時半ごろ、弾道ミサイルを南方に発射した。日本政府が発表した。「人工衛星打ち上げ」として予告していた事実上の長距離弾道ミサイルとみられる。部品の落下地点や被害の有無は不明。北朝鮮による長距離弾道ミサイル発射は2012年12月以来。
2016年1月6日
【号外】初の水爆実験と北朝鮮
北朝鮮は6日、初の水爆実験を実施したと発表した。4回目の核実験で、金正恩第1書記の体制下では2013年2月に続き2回目。核開発技術の「向上」を誇示し、関係改善の見通しが立たない米国に対話再開など譲歩を迫るとともに、金第1書記の権威を高める狙いがあるとみられる。
2015年12月16日
【号外】夫婦別姓禁止「合憲」 女性の再婚制限は「違憲」
夫婦が同じ姓を名乗ると定めた民法の規定が憲法に違反するかどうかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は16日、「合憲」との初判断を示した。女性にだけ6カ月の再婚禁止期間を定めた規定をめぐる別の訴訟では「違憲」と判断した。再婚禁止期間の規定は国会が判決に沿って改正する。
2015年12月6日
【号外】大分トリニータは無念のJ3降格に
サッカーのJ2・J3入れ替え戦第2戦は6日、大分市の大分銀行ドームであった。大分トリニータは町田に0―1で敗れた。大分は第1戦との合計1―3となり、無念のJ3降格となった。
2015年10月26日
【号外】愛媛知事が伊方再稼働同意表明
【大分合同・愛媛伊方特別支局】四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)が立地する同県の中村時広知事は26日午前、伊方3号機の再稼働に同意すると表明した。県庁で同社の佐伯勇人社長と会い、同意を伝えた。
2015年10月6日
【号外】梶田隆章氏ノーベル賞
【ストックホルム共同】スウェーデンの王立科学アカデミーは6日、2015年のノーベル物理学賞を、質量がゼロと思われていた素粒子ニュートリノに質量があることを見つけた梶田隆章・東京大宇宙線研究所長(56)ら2人に授与すると発表した。
2015年10月5日
【号外】大村智氏ノーベル賞
【ストックホルム共同】スウェーデンのカロリンスカ研究所は5日、2015年のノーベル医学生理学賞を、アフリカなどの感染症に大きな治療効果を挙げている薬剤「イベルメクチン」を開発した大村智・北里大特別栄誉教授(80)に授与すると発表した。年間2億人に使われ、多くの命を救う発明が、最高の栄誉に輝いた。日本人のノーベル賞受賞は2年連続で23人目。
2015年9月17日
【号外】安保法案を参院委で強行可決
歴代政権が禁じてきた集団的自衛権の行使を解禁する安全保障関連法案は17日の参院平和安全法制特別委員会で、与党などの賛成多数により可決した。与党は参院本会議での成立を急ぐ。廃案を目指す野党は審議打ち切りに反発し、内閣不信任決議案などで抵抗する構えだ。
2015年8月14日
【号外】「侵略」「おわび」言及 安倍首相が戦後70年談話
政府は14日午後の臨時閣議で、戦後70年の安倍晋三首相談話を閣議決定した。その後、首相は官邸で記者会見し、談話を発表した。談話は先の大戦をめぐり、歴代内閣が近隣諸国への謝罪を続けてきた経過を紹介する形で「おわび」を記述。「歴代内閣の立場は、今後も揺るぎない」とした。「侵略」に言及した上で、国際紛争を解決する手段としての武力行使を否定した。
2015年8月11日
【号外】九電、川内原発を再稼働
九州電力は11日、川内(せんだい)原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の原子炉を起動し再稼働させた。2011年3月の東京電力福島第1原発事故後、新規制基準に基づく審査に合格した原発の再稼働は全国で初めて。
2015年7月27日
【号外】明豊が大分商を破り甲子園へ
第97回全国高校野球選手権大分大会最終日は27日、大分市の別大興産スタジアムで決勝があった。シード校同士の一戦は、先手を奪った明豊が大分商の反撃を振り切り、1―0で制し、4年ぶり5度目の甲子園出場を決めた。
2015年7月16日
【号外】安保法案が衆院通過、本会議も強行採決
集団的自衛権の行使を可能にし、戦後の防衛政策を大きく転換させる安全保障関連法案は16日午後の衆院本会議で、与党の賛成により可決され、衆院を通過した。15日の衆院平和安全法制特別委員会に続いて与党が強行した。
2015年7月15日
【号外】安保法案、衆院委で与党が強行可決
歴代政権が憲法9条に基づき認められないとしてきた集団的自衛権行使の解禁を柱とする安全保障関連法案は15日、衆院平和安全法制特別委員会で自民、公明両党の賛成により可決された。与党は16日にも衆院本会議で可決し、衆院を通過させる構え。与党は参院審議を経て9月27日までの今国会中の成立を目指し、採決を強行した。
2015年7月6日
【号外】サッカーW杯、なでしこ連覇ならず
【バンクーバー共同】サッカーの女子ワールドカップ(W杯)カナダ大会最終日は5日、バンクーバーで決勝が行われ、日本は米国に2―5で大敗し、2連覇を逃した。米国は4大会ぶりで史上最多となる3度目の優勝を果たした。