ゲートチャンネル
紙面では見られない!とっておきムービー
佐伯市明治小学校 ~総集編~
佐伯市弥生の明治小学校は経済産業省のエネルギー教育モデル校に指定されている。6年生20人は4年時から3年間を通して「エネルギー環境学習」に取り組んでいる。これまで学んできたことを広く社会に伝えようと、新聞作りに挑戦した。
「エネルギーについて、どんなことを学んできたのかな」。守屋茉冬記者(25)=大分合同新聞社佐伯支社=が問い掛けた。子どもたちは「地球温暖化」「原子力発電」などと次々と答え、「自分たちの身の回りの企業では、エネルギーを有効に使うためにどんな工夫をしているかを調べたい」と話した。取材の仕方や記事の書き方を学んだ後、林業や水産業など市内の6事業所に取材を申し込んだ。
板金加工などを手掛ける二豊鉄工所の戸高信一郎社長(41)からは、二酸化炭素(CO2)を出さないように太陽光パネルを付ける準備をしていることを聞いた。シイタケを栽培している佐藤慶二さん(56)は「一度にたくさんのシイタケを乾燥させ、乾燥機を何度も使わないで済むように工夫している」と話した。
佐伯広域森林組合(戸高寿生組合長)では、職員の案内で、工場内の電気使用量をチェックするモニターなどを見学。水産会社ヤマジンの山田藤吉社長(68)には工場内の電灯を全て発光ダイオード(LED)に替えたことを教わった。植木木工所やトキハインダストリー佐伯店にも省エネ対策を聞いた。
取材メモを基に記事をまとめた児童たちは、大分合同新聞社整理部の佐藤晋記者(34)と共に見出しやレイアウトを考え、カラフルな紙面を完成させた。
ゲートチャンネル トップに戻る
飛び出せ学校
大分合同新聞社の記者が県内各地の小学校に出向き、子どもたちと一緒に新聞を作ります。
子どもたちは地域を調べ、記事を書き、見出しやレイアウトにも挑戦します。取り組みの
様子や完成した新聞を大分合同新聞に掲載。NIE(教育に新聞を)の一環です。
-

宇佐市天津小学校 ~総集編~
2024年2月25日
宇佐市天津小学校 ~総集編~
昭和の大横綱「双葉山」が生まれた宇佐市天津。地域の魅力や住みよいまちづくりに励む人たちを紹介しようと、天津小の5年生9人が新聞作りに挑戦した。
取材を前に、大分合同新聞社宇佐支局の池辺純哉記 ...
-

宇佐市長峰小学校 ~総集編~
2024年1月28日
宇佐市長峰小学校 ~総集編~
宇佐市長峰は豊かな自然に囲まれ、歴史や伝統が残る。 魅力ある地域を知ってもらおうと、 長峰小の6年生8人が新聞作りに挑戦した。
取材を前に、 大分合同新聞社報道部の藤本昌平記者 (34) か ...
-

竹田市都野小学校 ~総集編~
2023年12月24日
竹田市都野小学校 ~総集編~
各地に史跡や温泉があり、農業も盛んな竹田市。 市内久住町にある都野小6年の8人は素晴らしい地元の魅力にスポットを当てようと、「ずっと残したい都野、竹田の宝」 をテーマ
にした新聞づくりに挑んだ。
...
-

由布市東庄内小学校 ~総集編~
2023年4月23日
由布市東庄内小学校 ~総集編~
由布市庄内町は、豊かな自然に囲まれた農業が盛んな地域。東庄内小の12人は古里について学ぼうと、「米作りとイチゴを使った特産品」をテーマに新聞づくりに挑戦した。
大分合同新聞社由布支局の池田美 ...
-

豊後高田市草地小学校 ~総集編~
2023年3月20日
豊後高田市草地小学校 ~総集編~
豊後高田市中心部からほど近く、豊かな歴史と自然に囲まれた草地小学校。魅力ある地域を多くの人に知ってもらおうと、4~6年生計17人が新聞作りに挑戦した。
取材を前に大分合同新聞社豊後高田支局の ...
-

杵築市大田小学校 ~総集編~
2023年2月27日
杵築市大田小学校 ~総集編~
杵築市大田は国東半島宇佐地域に位置し雄大な自然に囲まれている。大田小6年生7人は、「大田の豊かな自然」をテーマに古里の魅力を伝えようと、地元の人々を訪ね新聞づくりに挑んだ。
大分合同新聞社杵 ...
-

九重町東飯田小学校 ~総集編~
2022年12月26日
九重町東飯田小学校 ~総集編~
九重町東飯田小学校は田んぼに囲まれ敷地内には児童が遊べる小山があるなど、自然豊かな場所に位置する。6年生16人は地域で働く人たちを知ろうと、「将来の夢」をテーマに取材に挑戦。4班に分かれ、仕事の面白 ...
-

竹田市竹田小学校 ~総集編~
2022年11月28日
竹田市竹田小学校 ~総集編~
竹田市の中心部から近い竹田小学校。地域は古くから豊かな自然を生かした農業や畜産業が盛ん。5年生26人は地域の魅力を伝えるため、片ケ瀬と岡本、宮城、明治の各地区へ取材に出かけて新聞を作った。
...
-

別府市春木川小学校 ~総集編~
2022年5月23日
別府市春木川小学校 ~総集編~
「普段何げなく生活している春木川小校区の自慢できるところはなんだろう」―。別府市春木川小5年生66人は地域の人たちにも知られていないことを伝えたいと学校を飛び出して、取材へと取りかかった。
...
-

臼杵市福良ヶ丘小学校 ~総集編~
2022年4月25日
臼杵市福良ヶ丘小学校 ~総集編~
歴史深い城下町や臼杵川を望む高台に位置する臼杵市福良の福良ケ丘小学校。「地域の戦争遺跡について発信することで、平和を伝えていきたい」と新聞作りに乗り出した5年生=当時=19人は、取材を通して地域の歴 ...
-

中津市樋田小学校 ~総集編~
2022年3月28日
中津市樋田小学校 ~総集編~
「もっとたくさんの人に青の洞門に来てもらいたい」―。中津市本耶馬渓町にある樋田小学校の6年生11人は、町内の景勝地・青の洞門の魅力を伝えようとペンを執った。
大分合同新聞社北部総局の内田杏実 ...
-

豊後大野市犬飼小学校 ~総集編~
2022年2月28日
豊後大野市犬飼小学校 ~総集編~
「おおいた豊後大野」として日本ジオパークに認定されている豊後大野市。市内の各小学校は地域の宝を学ぶ郷土学に取り組んでいる。同市犬飼町久原の犬飼小学校は特に力を入れている学校の一つ。新聞作りを通じて魅 ...
-

竹田市南部小学校 ~総集編~
2022年1月31日
竹田市南部小学校 ~総集編~
竹田市南部小学校は、大型商業施設が集まる玉来地区にある。6年生31人は地域を見詰め直そうと歴史や伝統をテーマに選んだ。取材を通じて感じた魅力を詰め込んだ新聞を完成させた。
取材に先立ち、記者 ...
-

玖珠町八幡小学校 ~総集編~
2021年12月27日
玖珠町八幡小学校 ~総集編~
豊かな自然に囲まれた玖珠町太田の八幡小学校。今年、県立埋蔵文化財センターの子ども学芸員に選ばれた6年生9人は、八幡地区にいた武士「もののふ」について調べた。新聞作りを通じて、地域の歴史に関する知識を ...
-

佐伯市切畑小学校 ~総集編~
2021年11月22日
佐伯市切畑小学校 ~総集編~
佐伯市弥生門田の切畑小学校は、1級河川「番匠川」の雄大な流れと広大な水田に囲まれている。「おいしい食べ物や祭りなど、地域の魅力を発信したい」と新聞作りに乗り出した5年生15人は、取材を通して、豊かな ...
-

竹田市久住小学校 ~総集編~
2021年10月25日
竹田市久住小学校 ~総集編~
くじゅう連山の麓に広がる高原地帯に位置する竹田市久住小学校。近くには豊かな自然を満喫できる観光施設などがある。地域の魅力を広め、多くの人に来てもらおうと6年生16人が新聞作りに取り組んだ。
...
-

竹田市祖峰小学校 ~総集編~
2021年3月22日
竹田市祖峰小学校 ~総集編~
大分、宮崎県境近くに位置する竹田市祖峰小学校。周辺には、国の特別天然記念物「ニホンカモシカ」が生息する祖母山(1756メートル)や湧水群などがある。豊かな自然の素晴らしさを伝えようと、6年生の児童4 ...
-

宇佐市深見小学校 ~総集編~
2021年1月25日
宇佐市深見小学校 ~総集編~
自分たちが住む宇佐市安心院町のおいしい「コメ」への理解を深め、広く魅力を伝えたい|。宇佐市深見小4、5年生の新聞作りは児童の疑問と好奇心から始まった。
5月の取材では田植えを体験。土の軟らか ...
-

別府市明星小学校 ~総集編~
2020年9月28日
別府市明星小学校 ~総集編~
別府市の伝統工芸「竹細工」への理解をより深め、温泉以外にもある別府の魅力を知ってもらいたい―。別府市明星小の新聞づくりは児童の疑問と好奇心からスタートした。
きっかけは昨年のラグビーW杯。児童 ...
-

豊後高田市高田小学校 ~総集編~
2020年5月25日
豊後高田市高田小学校 ~総集編~
豊後高田市高田小の校区内には県内外で知られる人気観光地「昭和の町」がある。児童たちの家族が働いている店も多い身近な場所だ。しかし、誕生から20年近くたっているため、商店街の成り立ちを詳しく知る人は少 ...
-

大分市野津原小学校 ~総集編~
2020年4月27日
大分市野津原小学校 ~総集編~
「七瀬川についてもっと深く知りたい」―。大分市野津原小4年生の新聞作りは校舎の近くを流れる川への好奇心から始まった。「どんな生き物がいるかなあ」「どれくらいの長さなんだろう」。浮かんできた疑問を整理 ...
-

日田市いつま小学校 ~総集編~
2020年3月28日
日田市いつま小学校 ~総集編~
のどかな田園地帯が広がる日田市天瀬町五馬(いつま)地区。同地区では五穀豊穣(ほうじょう)などを願う秋祭り「五馬くにち」が150年以上前から続いている。10月中旬から下旬にかけ、本城、塚田、出口(いで ...
-

臼杵市上北小学校 ~総集編~
2020年2月22日
臼杵市上北小学校 ~総集編~
地域の「宝」歴史学ぶ 米作り、末広焼に挑戦
末広川流域に田園が広がる臼杵市上北地区。自然豊かな古里で、上北小の児童は毎年米作りを体験する。学校近くでは江戸時代に「末広焼」と呼ばれた焼き物も作ら ...
-

豊後高田市桂陽小学校 ~総集編~
2020年1月25日
豊後高田市桂陽小学校 ~総集編~
地域を調べ、新聞を作ることを通じて自分たちの暮らしを知る「飛び出せ学校」。
今回は豊後高田市桂陽小学校の6年生42人が、お城の歴史や島原市との交流を調べて新聞作りに挑戦します! 豊後高田市中 ...
-

豊後大野市大野小学校 ~総集編~
2019年12月28日
豊後大野市大野小学校 ~総集編~
野菜作りに適した土を生かし、丘陵地に広大な畑が広がる豊後大野市大野町。大野小学校は町の中心部にある。「大分の野菜畑」をリードし、由緒ある歴史を引き継ぐ町の魅力を伝えようと、6年生28人が新聞編集に取 ...
-

国東市竹田津小学校 ~総集編~
2019年11月30日
国東市竹田津小学校 ~総集編~
海と山に囲まれた国東市国見町の竹田津小学校。同校の6年生8人は「竹田津地区の歴史を多くの人に知ってもらおう」と、学校近くの神社「武多都社」や、同校の女子が舞う行事「巫女舞」をテーマに新聞作りに挑戦した ...
-

佐伯市八幡小学校 ~総集編~
2019年10月26日
佐伯市八幡小学校 ~総集編~
佐伯湾や緑豊かな山々に囲まれた佐伯市八幡小学校。2015年4月に旧八幡小、西上浦小が統合し、現在の八幡小が誕生した。八幡地区、西上浦地区の児童が通っている。両方の地区を合わせて通称「西(にし)幡(は ...
-

宇佐市院内北部小学校 ~総集編~
2019年7月27日
宇佐市院内北部小学校 ~総集編~
西日本有数のユズの産地・宇佐市院内町にある院内北部小。町内には一村一品運動をきっかけに全国でも珍しい「柚(ゆ)子(ず)団地」が造られ、児童にとってユズは身近な存在。地域に根付いたユズの魅力を発信しよ ...
-

佐伯市松浦小学校 ~総集編~
2019年6月22日
佐伯市松浦小学校 ~総集編~
佐伯湾を望む佐伯市松浦小学校。近くには松浦漁港や漁協、水産会社があり「海の街」の中心部に位置している。児童にとって水産業は身近な産業。地域に根付いた漁業の魅力を調べようと新聞作りに取り組んだ。
...
-

大分市鶴崎小学校 ~総集編~
2019年5月25日
大分市鶴崎小学校 ~総集編~
江戸時代、参勤交代の瀬戸内海航路の拠点だった鶴崎地区にある大分市鶴崎小学校。5年生57人が「歴史がある地元の祭りや文化を広く知ってもらおう」と、鶴崎踊など鶴崎三大祭り、教育者の毛利空桑(くうそう)を ...
-

日出町藤原小学校 ~総集編~
2019年4月27日
日出町藤原小学校 ~総集編~
地域を調べ、新聞を作ることを通じて自分たちの暮らしを知る「飛び出せ学校」。
今回は日出町藤原小学校の当時5年生35人が、地域にある神社やお寺、特産品などを調べ、新聞作りに挑戦します!
-

中津市如水小学校 ~総集編~
2019年3月23日
中津市如水小学校 ~総集編~
戦国武将、黒田如水(官兵衛)が戦いのため挙兵した地域とされ、その名を冠する中津市如水小学校。6年生63人が、地域の特徴や歴史への理解を深め、多くの人に紹介しようと新聞作りに挑戦した。
取り組 ...
-

竹田市白丹小学校 ~総集編~
2019年2月23日
竹田市白丹小学校 ~総集編~
肥後街道、歴史に重み 地域の魅力、歩き調査
加藤清正が整備した参勤交代道路「肥後街道」が校区内にある竹田市白丹小学校。6年生が、坂本龍馬や勝海舟らも通った、当時の面影が残る道の歴史を伝える新聞 ...
-

大分市長浜小学校 ~総集編~
2019年1月26日
大分市長浜小学校 ~総集編~
古くからの街並みや文化が残る地域にある大分市長浜小学校。6年生38人は1学期に長浜地区をPRするパンフレットを作った。もっと多くの人に地域のことを知ってもらおうと新聞作りに挑戦した。
「皆さ ...
-

杵築市大内小学校 ~総集編~
2018年11月24日
杵築市大内小学校 ~総集編~
杵築市大内の海と山に囲まれた自然豊かな地域に位置する大内小学校。同校6年生の15人は、地域で盛んなミカン栽培やミカンの木の灰を利用した焼き物に注目。地元の特産品を通して、多くの人に大内地区の良さを知 ...
-

由布市挾間小学校 ~総集編~
2018年10月27日
由布市挾間小学校 ~総集編~
由布市挾間町の挾間小学校周辺はJR向之原駅や商店街、行政機関などが集まる町の中心地。古くから栄えた地域の歴史について調べようと、6年1組の32人が新聞編集に取り組んだ。
「もっと知りたいと思 ...
-

日田市朝日小学校 ~総集編~
2018年9月22日
日田市朝日小学校 ~総集編~
校区にある古代遺跡 吉野ケ里と比較調査
遺跡が点在する歴史豊かな日田市朝日地区。朝日小学校の近くには環濠(かんごう)集落や県内最大の前方後円墳があるが、詳しく知らない児童が多い。
6年 ...
-

九重町野上小学校 ~総集編~
2018年7月28日
九重町野上小学校 ~総集編~
地域の自慢の文化財 塔や石橋を徹底調査
九重町の中心部に位置する野上小学校では2012年から地域の「自慢かるた」を制作している。地域に対して愛着を持とうと企画され、続いている取り組み。今回は地 ...
-

臼杵市臼杵南小学校 ~総集編~
2018年5月26日
臼杵市臼杵南小学校 ~総集編~
地域の歴史、広く発信 史跡、伝統を徹底取材
2009年に中臼杵、南津留の両小学校が統合して開校した臼杵南小学校。校区に残る史跡や伝統芸能から歴史の深さ、重みを感じ取ることができる。地域の歴史を ...
-

豊後高田市三浦小学校 ~総集編~
2018年4月28日
豊後高田市三浦小学校 ~総集編~
古里の自慢、伝えたい 自然の恵み、歴史取材
豊後高田市三浦小学校のある三浦校区は、海と山に囲まれた豊かな自然環境の中にある。小規模校の特長を生かし、子どもたちは伸び伸びと学校生活を送っている。 ...
-

別府市大平山小学校 ~総集編~
2018年3月24日
別府市大平山小学校 ~総集編~
勇壮にそびえ立つ扇山の裾野に広がる別府市の大平山校区。毎年春に開かれる別府八湯温泉まつりの名物行事「火まつり」では、山肌が真っ赤に染まり、多くの市民や観光客を魅了する。地域が誇る扇山、地域の歴史につ ...
-

由布市塚原小学校 ~総集編~
2018年2月24日
由布市塚原小学校 ~総集編~
地域を調べ、新聞を作ることを通じて自分たちの暮らしを知る「飛び出せ学校」。
今回は由布市塚原小学校4・5・6年生の12人が、様々な分野で活躍する“人”にスポットを当てて新聞作りに挑戦します!
-

豊後大野市清川小学校 ~総集編~
2018年1月27日
豊後大野市清川小学校 ~総集編~
約9万年前の阿蘇大火砕流に覆われた大地を、祖母山源流の奥嶽川が深く削る豊後大野市清川町。清川小学校は町内砂田の小高い丘の上にある。自然あふれる地域の魅力を伝えようと、5年生21人が新聞編集に取り組ん ...
-

国東市富来小学校 ~総集編~
2017年12月23日
国東市富来小学校 ~総集編~
地域を調べ、新聞を作ることを通じて自分たちの暮らしを知る「飛び出せ学校」。
今回は国東市富来小学校の5年生の12人が、富来の自慢や魅力を調べて、新聞作りに挑戦します!
-

中津市大幡小学校 ~総集編~
2017年11月25日
中津市大幡小学校 ~総集編~
魅力ある場所伝えたい 人気の理由を探る
沖代平野から緩やかに上った高台に位置し、中津市内一の児童数を誇る大幡小学校。近くには、宇佐神宮の祖宮といわれる歴史の古い薦(こも)神社や桜並木が美しい大 ...
-

大分市神崎小学校 ~総集編~
2017年10月28日
大分市神崎小学校 ~総集編~
田ノ浦の海と高崎山に囲まれ、自然と観光資源が豊かな大分市神崎小学校区。地域の魅力とそれを守り育てる地域の人たちのことを伝えようと、同校の4~6年生21人が新聞作りに取り組んだ。
「多くの人に ...
-

大分市横瀬小学校 ~総集編~
2017年7月22日
大分市横瀬小学校 ~総集編~
調べよう 地域の歴史 身近な場所、深く取材
大分市西部の横瀬小学校には、多くの児童が団地から通い、近くには田園風景が広がる。学校が40周年を迎えたことに合わせ、5年2組の31人が地域の歴史など ...
-

宇佐市北馬城小学校 ~総集編~
2017年6月24日
宇佐市北馬城小学校 ~総集編~
宇佐市東部に位置する北馬城小学校。自然環境に恵まれた農村地帯が広がる地域には、高い技術を生かして農産物や工業製品を作っている人がいる。地元の魅力を多くの人に伝えようと、5年生12人が新聞作りに挑戦し ...
-

日出町川崎小学校 ~総集編~
2017年5月27日
日出町川崎小学校 ~総集編~
日出町の東部に位置する川崎小学校。近くには全国的にも有名な「早水台遺跡」「朝日寺」などの遺跡、歴史ある建物や障害者の社会的自立を支える「ホンダ太陽」などの先進的な企業がある。5年生31人は地元の時代 ...
-

玖珠町古後小学校 ~総集編~
2017年4月22日
玖珠町古後小学校 ~総集編~
地域を調べ、新聞を作ることを通じて自分たちの暮らしを知る「飛び出せ学校」。
文化や祭り、地域の宝 取材通し、深く学ぶ
玖珠町北西部に位置し、中津、日田両市と隣接する場所にある古後小学校。 ...
-

竹田市荻小学校 ~総集編~
2017年3月25日
竹田市荻小学校 ~総集編~
竹田市荻町の熊本県境近くにある荻小学校。町内を流れる豊富な水が農業地帯を潤し、豊かな自然を育んでいる。特産品のトマトやお薦めの観光名所をPRしようと、5年生が「きれいな水 豊かな荻町」をテーマに新聞 ...
-

杵築市立石小学校 ~総集編~
2017年2月25日
杵築市立石小学校 ~総集編~
杵築市山香町の緑豊かな山間部に位置する立石小学校。同校の4、5年生計9人は、300年にわたって受け継がれてきた伝統芸能「立石楽」や明治、大正期に栄えた「馬上金山」など、立石地区の歴史に注目。「生まれ ...
-

佐伯市東雲小学校 ~総集編~
2017年1月28日
佐伯市東雲小学校 ~総集編~
佐伯市北東部の上浦地域にある東雲(しののめ)小学校。学校近くには、初日の出の名所として知られる「豊後二見ケ浦」や落差14メートルの「暁嵐(ぎょうらん)の滝」などさまざまな観光名所がある。4、5年生1 ...
-

大分市野津原中部小学校 ~総集編~
2016年12月24日
大分市野津原中部小学校 ~総集編~
大分市の西部に位置し、豊かな自然に囲まれた野津原中部小学校。野津原東部、西部両小と統合するため来年度閉校する。140年以上の歴史と伝統を多くの人に知ってもらおうと、6年生8人が新聞作りに挑戦した。
...
-

中津市豊田小学校 ~総集編~
2016年11月26日
中津市豊田小学校 ~総集編~
中津市内で最も長い144年の歴史を持つ豊田小学校。校区内にはJR中津駅や中津市役所、日の出町商店街などがあり、古くから商業や行政の中心地として栄えた地域に位置している。「豊田校区の魅力は『人』にある ...
-

臼杵市佐志生小学校 ~総集編~
2016年10月22日
臼杵市佐志生小学校 ~総集編~
臼杵市の北東部にある佐志生(さしう)小学校。北は旧佐賀関町と接する。佐志生地区にはリーフデ号来航ときれいな海水浴場で知られる黒島があり、山の緑も豊か。「佐志生地区振興協議会」を核にしたコミュニティー ...
-

大分市荷揚町小学校 ~総集編~
2016年9月24日
大分市荷揚町小学校 ~総集編~
大分市の中心部に位置し、開校143年を迎える荷揚町小学校。近隣の中島小、住吉小、碩田中学校と統合するため、来年3月に閉校する。最後の卒業生となる6年生が、脈々と受け継がれてきた学校の歴史や伝統を調べ ...
-

佐伯市明治小学校 ~総集編~
2016年7月23日
佐伯市明治小学校 ~総集編~
佐伯市弥生の明治小学校は経済産業省のエネルギー教育モデル校に指定されている。6年生20人は4年時から3年間を通して「エネルギー環境学習」に取り組んでいる。これまで学んできたことを広く社会に伝えようと ...
-

国東市伊美小学校 ~総集編~
2016年6月25日
国東市伊美小学校 ~総集編~
国東市国見町中の伊美小学校は、姫島を望む国東半島北端部にある。高速道路や鉄道と無縁の“陸の孤島”ともいわれる地域だが、歌舞伎や流鏑馬(やぶさめ)、芸術家・工芸家によるコミュニティーなど独自の文化が育ま ...
-

大分市竹中小学校 ~総集編~
2016年5月28日
大分市竹中小学校 ~総集編~
大分市の南西部に位置し、本宮山や大野川など雄大な自然に囲まれた竹中地区。伝統的な遊びや文化を体験できる場も多くあり、住民同士の交流も盛んな地域の魅力を伝えようと4、5年生(当時)が新聞作りに取り組んだ ...
-

日田市石井小学校 ~総集編~
2016年4月23日
日田市石井小学校 ~総集編~
高く積み上げられた丸太、製材所から聞こえる木材を裁断する音、空高くそびえる杉の木、通学路に広がる青々とした田園―。日田市西部に位置する石井小学校の周辺は自然に恵まれ、林業や農業が身近な地域。地元の魅 ...
-

飛び出せ学校 宇佐市糸口小学校 ~総集編~
2016年3月26日
飛び出せ学校 宇佐市糸口小学校 ~総集編~
本堂が国の重要文化財に指定されている豊前善光寺。太平洋戦争末期に稼働していた軍需工場・小倉陸軍造兵廠(しょう)糸口山製造所。住民が踊り継いでいる糸口音頭―。宇佐市の北西部に位置する糸口小学校の周辺に ...
-

別府市西小学校 ~総集編~
2016年2月27日
別府市西小学校 ~総集編~
1935年開校の別府市西小学校。これまで1万人以上の卒業生を送り出してきたが、青山小と統合するため、3月で閉校する。最後の卒業生となる6年生が西小80年の歴史を残そうと新聞作りに挑戦した。
「西 ...
-

津久見市保戸島小学校 ~総集編~
2016年1月23日
津久見市保戸島小学校 ~総集編~
津久見市の保戸島小学校は、マグロ漁で知られた保戸島にある。島では太平洋戦争の終わる直前の1945年7月、同校(当時は国民学校)を狙って米軍機が投下した爆弾で、児童と教師ら計127人の命が失われる惨事 ...
-

豊後大野市百枝小学校 ~総集編~
2015年11月28日
豊後大野市百枝小学校 ~総集編~
豊後大野市三重町北西部が校区の百枝小学校は、大地を覆う阿蘇溶結凝灰岩を削りながら雄大に流れる大野川の河岸近くにある。周辺には前方後円墳や、県無形民俗文化財の「湯立(ゆたて)神楽」が伝わる御手洗神社が ...
-

大分市吉野小学校 ~総集編~
2015年10月24日
大分市吉野小学校 ~総集編~
大分市の南東端、臼杵市との境に位置し、山々に囲まれた中にのどかな農村風景が広がる吉野地区。豊かな自然とともに伝統的な行事や郷土料理が今も多く残る。そんな吉野の“宝”を広く知ってもらおうと、活動を始め ...
-

豊後高田市田染小学校 ~総集編~
2015年9月26日
豊後高田市田染小学校 ~総集編~
豊後高田市田染地域は豊かな自然や伝統文化が残っている。変わらぬ風景を見ようと、近年は観光客も訪れている。脈々と受け継がれてきた地域の魅力を見つめ直すため、田染小学校4~6年14人が新聞作りに挑戦した ...
-

日出町日出小学校 〜総集編〜
2015年7月25日
日出町日出小学校 〜総集編〜
日出町日出の日出小学校は別府湾に面する日出城跡に校舎があり、周辺には町を代表する歴史的建造物がいくつも現存している。城跡をはじめ、身近に史跡が残る町の歴史と自然を知りたいと、「歴史と海」をテーマに5年 ...
-

竹田市都野小学校 〜総集編〜
2015年6月27日
竹田市都野小学校 〜総集編〜
くじゅう連山東部の原生林に囲まれた黒岳(1587メートル)や、天然記念物のミヤマキリシマ群落がある大船山(1786メートル)の麓にある竹田市久住町都野地区。豊かな自然や伝統行事の素晴らしさを伝えようと ...
-

由布市大津留小学校 〜総集編〜
2015年5月23日
由布市大津留小学校 〜総集編〜
由布市庄内町の大津留小学校は学校近くの福祉施設にサツマイモのプレゼントや年賀状を送るなど交流を続けている。福祉施設とはどんな場所なのか、もっと詳しく知りたいと考え、「福祉」をテーマに全校児童8人が新 ...
-

佐伯市青山小学校 〜総集編〜
2015年4月25日
佐伯市青山小学校 〜総集編〜
佐伯市有数の米どころとして知られる青山地区。アユが泳ぐ堅田川が流れ、水田が広がる。中世の佐伯の領主佐伯惟治を祭る富尾神社が鎮座するなど恵まれた自然と古くからの伝統が残る地域だ。「大好きな古里の良さを多 ...
-

杵築市 北杵築小学校 ~総集編~
2015年3月28日
杵築市 北杵築小学校 ~総集編~
2013年に世界農業遺産に認定された国東半島宇佐地域。杵築市の北杵築小学校区には認定のポイントとなった循環システムの要であるため池やクヌギ林などが多数ある。地域を支えてきた自然とそれを利用した農家ら ...
-

臼杵市 下南小学校 ~総集編~
2015年2月28日
臼杵市 下南小学校 ~総集編~
国宝臼杵石仏をはじめとする豊かな文化財があり、伝統行事が長く続く下南地区。地区の歴史や文化を伝えようと、6年生が新聞作りに取り組んだ。
「下南の自慢できるところは?」。宗岡博之記者(41)=大分 ...
-

九重町 野矢小学校 ~総集編~
2015年1月24日
九重町 野矢小学校 ~総集編~
大分合同新聞社の記者が県内各地の小学校に出向き、子どもたちと一緒に新聞を作ります。 子どもたちは地域を調べ、記事を書き、見出しやレイアウトにも挑戦します。今回は九重町野矢小学校です。
-

宇佐市 佐田小学校 ~総集編~
2014年11月22日
宇佐市 佐田小学校 ~総集編~
豊かな自然や多くの名所、旧跡が校区内に残る宇佐市安心院町の佐田小学校。毎年秋に開催される「佐田時代めぐりウオーク」では、観光ポイントで児童がガイドを務め、魅力を紹介している。地域の文化財や郷土の偉人 ...
-

玖珠町 北山田小学校 ~総集編~
2014年10月25日
玖珠町 北山田小学校 ~総集編~
玖珠町花「レンゲツツジ」の群生地が校区内にある北山田小学校。希少な植物が残る豊かな自然環境の中で受け継がれてきた祭りや名産品の魅力を多くの人に伝えようと、6年生が新聞作りに取り組んだ。
「北山田 ...
-

中津市 深水小学校 ~総集編~
2014年9月27日
中津市 深水小学校 ~総集編~
中津市三光のシンボル・八面山を望む閑静な田園地帯にある深水(ふこうず)小学校。創立140周年を迎える学校の歴史や、上深水地区の魅力を多くの人に知ってもらおうと、4~6年生が新聞作りに取り組んだ。
...
-

日田市 前津江小学校 ~総集編~
2014年7月26日
日田市 前津江小学校 ~総集編~
豊かな自然や文化財が残る日田市前津江町の前津江小学校。「地域の誇れる宝を多くの人に知ってもらおう」と、4、5年生が新聞作りに取り組んだ。
「皆さんが知っている前津江町の有名な物や場所は何ですか。 ...
-

飛び出せ学校 大分市 小佐井小学校 ~総集編~
2014年6月28日
飛び出せ学校 大分市 小佐井小学校 ~総集編~
最先端の技術を誇る工場と、5世紀初めに造られた前方後円墳が近くにある大分市小佐井小学校。「小佐井の今と昔について調べ、魅力を多くの人に伝えよう」と5年生が新聞作りに取り組んだ。
「皆さんにとって ...
-

国東市 安岐中央小学校 ~総集編~
2014年5月23日
国東市 安岐中央小学校 ~総集編~
今月は国東市安岐中央小学校の児童たちが地域にある遺産や祭りをテーマに新聞作りに挑戦します。
児童たちの新聞は5月24日夕刊に掲載。
-

豊後大野市 緒方小学校 ~総集編~
2014年4月25日
豊後大野市 緒方小学校 ~総集編~
日本の滝百選の一つ「原尻の滝」や米どころとして知られる豊後大野市緒方町。雄大な自然に囲まれたこの地域では、先人たちが築いてきた暮らしの知恵や伝統が数多く受け継がれている。
「緒方町の見どころを ...
-

大分市 南大分小学校 ~総集編~
2014年3月21日
大分市 南大分小学校 ~総集編~
南大分新発見!地元の歴史、言い伝え学ぶ
遺跡や古墳など昔から伝わるものが多くある大分市南大分地区。校区内の知らないことを調べてみよう—と南大分小学校6年1組の児童が新聞作りに取り組んだ。
...
-

別府市 南小学校 ~総集編~
2014年1月24日
別府市 南小学校 ~総集編~
地域の"遺産"を発見 古き良き"宝物"たくさん
"別府温泉発祥の地"として知られる浜脇地区がある別府市南小学校区には、泉都の歴史と文化を伝える遺産が数多くある。地域の魅力を多くの人に伝えよう ...
-

佐伯市 直川小学校 ~総集編~
2013年11月22日
佐伯市 直川小学校 ~総集編~
市直川。より多くの人に直川の素晴らしさを伝え、訪れてもらいたいと、直川小学校の5年生13人が地域のお薦めスポットとおいしい物を紹介する新聞作りにチャレンジした。
「直川の素晴らしいところ、自慢 ...
-

中津市 真坂小学校 ~総集編~
2013年10月26日
中津市 真坂小学校 ~総集編~
中津市三光のシンボルとして親しまれている八面山。雄大な山の麓に位置し、山国川の恵みを受けた田畑が広がる真坂地区周辺には、貴重な史跡が多く残る。地域の歴史を学び、多くの人に伝えようと、真坂小学校の6 ...
-

竹田市 久住小学校 ~総集編~
2013年9月28日
竹田市 久住小学校 ~総集編~
九州の屋根、くじゅう連山の裾野にある竹田市久住町。多くの歌人がその雄大な自然に魅せられ、久住にまつわる作品を残している。1881年に久住町で生まれ、大分県の新派和歌運動の草分け的存在だった薄命の歌 ...
-

中津市 三郷小学校 ~総集編~
2013年7月27日
中津市 三郷小学校 ~総集編~
自然豊かな山国 守り続ける大切さ、訴え
山国川の上流域に位置する中津市山国町の三郷小学校は、総合学習の時間に地域の自然環境について学び、守る活動に取り組んでいる。「守ろう山国の自然」をテーマ ...
-

竹田市 菅生小学校 ~総集編~
2013年6月22日
竹田市 菅生小学校 ~総集編~
「歴史、文化のまち」を掲げる竹田市。熊本県境に接する菅生地区は九州有数の高原野菜の産地として知られるが、国指定史跡の七ツ森古墳群といった史跡も残る。菅生小学校の5、6年生13人は地域の歴史を詳しく ...
-

津久見市 青江小学校 ~総集編~
2013年5月25日
津久見市 青江小学校 ~総集編~
「転校した友達に読んでほしい」。そんな思いから新聞作りは始まった。いわば、遠く離れた元級友への"便り"。さらに元級友の新たな友達にも青江地区を知ってもらいたいとの願いも込め、テーマは地域に身近なも ...
-

杵築市 田原小学校・朝田小学校 ~総集編~
2013年3月23日
杵築市 田原小学校・朝田小学校 ~総集編~
少子化などに伴い、杵築市大田地域の田原、朝田両小学校は来春から「大田小学校」として一つになる。統合を前にそれぞれの地域について深く調べようと、両校の6年生計10人が新聞作りに挑戦した。
「田原 ...
-

臼杵市立田野小学校 ~総集編~
2013年2月22日
臼杵市立田野小学校 ~総集編~
少子化による統廃合で3月に閉校となる臼杵市野津町の田野小学校。学校のことをこれからも心に刻み続けるとともに、自分たちを育んでくれた地域と学校への感謝を込め、全学年39人で新聞作りに取り組むことにし ...
-

玖珠町立小田小学校 ~総集編~
2013年1月25日
玖珠町立小田小学校 ~総集編~
地域の素晴らしさ「知ってほしい」願い込め
メサ(頂上が平らな山)が二重になったダブルメサとして「日本の地質百選」に選ばれている玖珠町の万年山。玖珠川に向かって緩やかに下る裾野に小田地区が広が ...
-

佐伯市 向陽小学校 ~総集編~
2012年11月23日
佐伯市 向陽小学校 ~総集編~
リアス式海岸が続く佐伯市米水津浦代地区。向陽小学校の窓からも美しい景色が望めるが、地区には津波による大きな被害の記録が残る。将来、東南海・南海地震が発生すれば大津波に襲われると予想されている。
...
-

豊後大野市 新田小学校 〜総集編〜
2012年10月27日
豊後大野市 新田小学校 〜総集編〜
今月は豊後大野市新田小学校の児童たちが、ホタルを守る取り組みや伝統ついて調べて、新聞作りに挑戦します。児童たちの新聞は10月27日に掲載予定です。
-

九重町立飯田小学校 〜総集編〜
2012年9月22日
九重町立飯田小学校 〜総集編〜
標高700〜1200メートルの雄大な高原が東西10キロ、南北8キロに広がる九重町の飯田高原。その豊かな自然環境が、飯田小学校で学ぶ子どもたちの自慢だ。
「飯田高原にはなぜ多くの観光客が訪れるか分 ...
-

豊後高田市 都甲小学校 〜総集編〜
2012年8月25日
豊後高田市 都甲小学校 〜総集編〜
山あいにのどかな田園風景が広がり、修正鬼会(しゅじょうおにえ)など、伝統行事や文化財が多く残る豊後高田市都甲地区。地区の小中学校は来年4月、統合して新たな小中一貫校として生まれ変わる。現在の都甲小 ...
-

日田市 三和小学校 〜総集編〜
2012年7月27日
日田市 三和小学校 〜総集編〜
豊かな自然に囲まれ、中津市と接する日田市三花地区。昔から農業が盛んで、中津方面に向かう交通の要所としても人々が集い、栄えた。重要な史跡も数多く残っている。
「校区にどんな史跡があるか知っています ...
-

佐伯市 木立小学校 〜総集編〜
2012年6月23日
佐伯市 木立小学校 〜総集編〜
水産業のまちのイメージが強い佐伯市で、比較的農業が盛んな木立地区。田畑やビニールハウスが点在し、早期米の産地としても知られている。木立小学校PTA研修部が2010年に学校と地域との連携を目指した「 ...
-

宇佐市 北馬城小学校 〜総集編〜
2012年5月26日
宇佐市 北馬城小学校 〜総集編〜
奈良時代、時の権力者道鏡を皇位につけるべきか否か宇佐神宮からお告げを聞くため、勅使として宇佐に派遣された和気清麻呂が船をつないだとされる「船つなぎ石」。宇佐市北馬城小学校の校区内(和気地区)にある ...
-

由布市谷小学校 〜総集編〜
2012年4月28日
由布市谷小学校 〜総集編〜
遠くに由布岳と鶴見岳を望める素晴らしい自然環境の中にある由布市挾間町の谷小学校。谷地区には豊かな自然に加え、牛馬の健康を守る神社、江戸時代に作られた農業用井路など多くの歴史も残る。「自分たちの住む ...
-

中津市 三保小学校 〜総集編〜
2012年3月24日
中津市 三保小学校 〜総集編〜
地域に根付く人形文化 歴史や動かし方を学ぶ
中津市東部に位置する三保地区。鎌倉時代から続く「北原人形芝居」と3年に1度古要神社で奉納される「傀儡子(くぐつ)の舞」「神相撲」があり、人形文化が ...
-

国東市 豊崎小学校 〜総集編〜
2012年2月25日
国東市 豊崎小学校 〜総集編〜
豊崎のシンボル 統合後も守り伝えていく
国東市の豊崎小学校は新年度から、隣接する国東小学校と統合する。児童は統合しても大切に守っていきたい地域の宝を探し歩き、「一村一心」「泉福寺」「きくなが ...
-

日出町立大神小学校 ~総集編~
2012年1月26日
日出町立大神小学校 ~総集編~
日出町大神。ここには、太平洋戦争末期、人間魚雷「回天」による特攻で若い命を散らした搭乗員を慰霊する回天神社がある。
「みんなはおじいちゃんやおばあちゃんから回天の話を聞いたことはあるかな」。首藤 ...