楕円形の「共生器官」がある雌のノコギリカメムシの後ろ足=15日、茨城県つくば市
茨城県つくば市の産業技術総合研究所(産総研)は17日、雌のノコギリカメムシの後ろ足にある「耳」と考えられていた部位が、自身の卵を外敵から守るために菌を培養する「共生器官」だったと発表した。
雌の成虫の後ろ足には楕円形の部位があり、そこから糸状の菌が生えてくることが判明。菌を爪でひっかき、産卵した卵に塗りつけるような行動をすることも分かった。この菌が卵を覆うことで、ノコギリカメムシの卵に、ハチの一種が卵を産み付ける寄生を防いでいるという。
ノコギリカメムシは全長約1・5センチで、日本全土に分布し、小川ややぶに生息。5~7月ごろに産卵期を迎える。
ノコギリカメムシの耳にあたる聴覚器官がどこにあるかは不明という。
おすすめニュース
-
速報
-
2025/10/17(金) 05:27
NY株続落、301ドル安
-
速報
-
2025/10/17(金) 05:15
利上げ「見通し確度高まれば」と日銀総裁
-
市況
-
2025/10/17(金) 05:10
為替相場17日(日本時間5時)
-
経済
-
2025/10/17(金) 05:10
NY金続伸、4300ドル台
-
速報
-
2025/10/17(金) 05:09
ゼレンスキー氏が米国訪問
-
国際
-
2025/10/17(金) 04:21
モルドバ議会選、親欧米が過半数
-
経済
-
2025/10/17(金) 04:15
米国のつなぎ予算案10回目否決
-
社会
-
2025/10/17(金) 04:09
首を絞められる道具、複数所持
-
文化・芸能
-
2025/10/17(金) 04:03
国宝の冠、きらびやかに
-
速報
-
2025/10/17(金) 03:57
米ロ会談「素晴らしい」とハンガリー首相
-
速報
-
2025/10/17(金) 03:51
ハンガリーの米ロ首脳会談はトランプ氏提案
-
速報
-
2025/10/17(金) 03:51
米ロ首脳会談準備で近日中に外相協議開始