【薩摩大学、本格始動!】5月12日、SHONAIから学ぶ開校イベント開催!鹿児島の未来を共創する新たな学びの場が、ついに幕を開ける
特定非営利法人薩摩リーダーシップフォーラムSELFNPO法人薩摩リーダーシップフォーラムSELF(所在地:鹿児島県鹿児島市、代表理事:野崎恭平、古川理沙、須部貴之)は、鹿児島の地域企業・経営者のための新たな学びと実践の場「薩摩大学」を本格始動いたします。その狼煙(のろし)となる開校記念イベントを、2025年5月12日(月)にマナーハウス島津重富荘(鹿児島市)にて開催。ゲスト講師には、山形県庄内から地方創生のフロントランナーとして全国的な注目を集める株式会社SHONAIの代表取締役 山中大介氏と、同社取締役であり株式会社XLOCAL代表取締役の坂本大典氏をお招きし、「地方の希望であれ - SHONAIに学ぶ、これからの地方企業の事業戦略・人材戦略・財務戦略-」と題して、未来を切り拓くためのリアルな知見を共有いただきます。本プレスリリースでは、薩摩大学設立の熱い想い、記念すべき第一歩となる5月12日のイベント詳細、そして薩摩大学が鹿児島に描く未来像についてご紹介します。
■ 薩摩大学設立の背景とSELFの志:「150年後の世界に、私たちは何を遺すのか」
私たちNPO法人薩摩リーダーシップフォーラムSELFは、これまで鹿児島のリーダーたちが集い、学び、対話し、未来を共創するためのプラットフォームとして、「薩摩会議」などを開催してまいりました。これらの活動を通じて、一過性のイベントに留まらない、より日常的かつ継続的に深く学び合い、具体的な行動へと繋げていく場の必要性を強く感じてきました。
「地方の『これから』を、本気で考える人のための大学を創りたい」。その一心で構想を重ね、この度、中小企業庁の「令和6年度 地域の社会課題解決企業支援のためのエコシステム構築実証事業(通称:ローカルゼブラエコシステム実証事業)」にも採択されたインパクト戦略に基づき、「薩摩大学」を設立する運びとなりました。「経営者の変容が、地域の未来を動かす」という固い信念のもと、薩摩大学は、鹿児島の地に新たな挑戦の火種を灯し、共に未来を耕す仲間が集う、熱意ある学び舎となることを目指します。
■【薩摩大学 開校イベント】地方の希望であれ - SHONAIに学ぶ、これからの地方企業の事業戦略・人材戦略・財務戦略-

記念すべき薩摩大学の開校イベントは、「地方の希望であれ」をテーマに、株式会社SHONAIの山中大介氏と坂本大典氏をお迎えします。人口約10万人の山形県庄内地域を拠点に、設立からわずか10年で売上30億円、91億円もの資金調達を成功させ、2030年には売上200億円を目指すSHONAIグループ。その躍進の原動力である事業戦略、常識を覆す人材戦略、そして地域を巻き込む財務戦略について、余すところなく語っていただきます。
- 日時: 2025年5月12日(月)15:00~18:00(開場14:45)
- 会場: マナーハウス島津重富荘島津重富荘(鹿児島市清水町31-7)
- 参加費: 10,000円(税込)
- 申込方法: Peatixイベントページ(
https://peatix.com/event/4357931/view)よりお申し込みください。
- ゲスト講師:
- -
山中 大介 氏(株式会社SHONAI 代表取締役): 1985年12月24日生。東京大田区出身。「地方の希望であれ」をVISIONに掲げる株式会社SHONAI代表取締役。地方から新しい経済を創出することで、山積する地域課題は未来への希望に変えることができる。地域と全国から資本調達(53億円※2024年7月時点)し、ホテル「スイデンテラス」や農業ロボット「アイガモロボ」、地方特化型人材採用サービス「チイキズカン」、教育施設「キッズドームソライ」など、観光、農業、人材、教育の4領域で地方を前進する。ニッポン新事業創出大賞など受賞多数。カンブリア宮殿、ガイアの夜明けなどに出演。
-
坂本 大典 氏(株式会社XLOCAL 代表取締役/株式会社SHONAI 取締役/株式会社ローカル大学 取締役): 1986年愛媛県生まれ。同志社大学商学部在学中に、インターンとしてユーザベースの創業に参画。大学卒業後、べリングポイントを経て、再びユーザベースに入社。SPEEDAの事業開発を経て、2013年よりNewsPicks事業の立ち上げに従事。2019年4月より株式会社ニューズピックス代表取締役社長に就任。2022年12月ユーザベース/ニューズピックスを退社し、独立。2023年より「日本と世界を繋げる」をテーマに株式会社XLOCAL、株式会社ローカル大学、株式会社イングリッシュバンジーを創業。2024年から株式会社SHONAIの取締役就任。
このイベントは、単なる講演会ではありません。参加者一人ひとりが「鹿児島の未来をどう描くか」「そのために何をすべきか」という問いと向き合い、具体的な行動を起こすための「リアルなヒント」と「熱いエネルギー」を得る場となるでしょう。薩摩大学本格始動の狼煙となる本イベントに、ぜひご期待ください。
■ 薩摩大学とは?~鹿児島の未来を、共に問い、学び、進化させる実践的経営塾~
薩摩大学は、鹿児島の地域企業や経営者が、時代の変化に対応し、自らを変革し、地域と共に進化していくための「実践的な経営塾」です。私たちは以下の価値を提供します。
1.全国トップランナーから直接学ぶ刺激的な機会: 新規事業創出、戦略人事、ビジョン策定、地域ブランディング、DX推進など、現代の経営者に不可欠な多様なテーマで、全国の第一線で活躍する経営者や専門家を講師として招聘します。
2.実践と行動への繋がりを重視: 知識を得るだけでなく、それを自社や地域でどう活かすかを考え、具体的なアクションプランに落とし込み、実践することを重視します。講座後には講師を交えた懇親会も予定しており(参加費別途)、より深い学びとネットワーキングの機会を提供します。
3.継続的な学びと成長のコミュニティ: 原則として月一度のペースで講座を開催し、継続的な学びの機会を提供します。共に学ぶ仲間たちとの切磋琢磨を通じて、個々の成長だけでなく、地域全体の「挑戦の土壌」を耕していきます。
■ 薩摩大学 年間プログラム概要(2025-2026年度)
5月の開校イベントを皮切りに、年間を通じて多彩な講師陣による講座を予定しています。鹿児島の未来を動かす、熱意あふれる学びの場にご期待ください。(※日程・テーマ・講師は変更になる可能性がございます。最新情報はPeatix等でご確認ください。)
2025年6月17日(火) 16:00-19:00
テーマ:富山県成長戦略に学ぶ、地域ブランディングと新規事業創出の極意
講師:前田 大介 氏(MAE 代表取締役社長)、高木 新平 氏(NEWPEACE Inc. 代表取締役CEO/富山県 クリエイティブディレクター)
2025年7月14日(月) 16:00-19:00
テーマ:熊本天草が60億円の民間投資により観光リゾート地に生まれ変われた理由
講師:瀬崎 公介 氏(シークルーズ 代表取締役社長)
2025年8月18日(月) 16:00-19:00
テーマ:静岡三島から「世界が注目する元気なまちをつくる」建設会社の未来をつくる挑戦
講師:河田 亮一 氏(加和太建設 代表取締役社長)
2025年9月9日(火) 17:30-19:30
テーマ:老舗企業のポテンシャルを最大化する全方位型の戦略人事の要諦
講師:越川 康成 氏(コクヨ 執行役員 ヒューマン&カルチャー本部長)
2025年9月21日(日)~23日(火)
薩摩会議 2025
2025年10月(日程調整中)
2025年11月19日(水) 16:00-19:00
テーマ:日本・世界の経済社会の未来像と、いま経営者に求められるリーダーシップとは
講師:岩井 睦雄 氏(経済同友会 筆頭副代表幹事/日本たばこ産業 取締役会長)
2025年12月15日(月) 16:00-19:00
テーマ:社会課題解決と事業成長の両立 世界13カ国売上100億超のソーシャルベンチャーを率いる経営哲学と実践知
講師:田口 一成 氏(ボーダレス・ジャパン 代表取締役社長)
2026年1月16日(金) 16:00-19:00
テーマ:北海道から学ぶ、地域経済エコシステムの構築と企業成長戦略 えぞ財団が描く地方創生の未来図
講師:富山 浩樹 氏(サツドラホールディングス 代表取締役社長CEO/えぞ財団 代表)、成田 智哉 氏(マドラー株式会社 代表取締役社長/えぞ財団 団長)
2026年2月16日(月) 16:00-19:00
テーマ:文化資本を活かした地域創生 日本茶カルチャーから紐解く伝統と革新の融合戦略
講師:岩本 涼 氏(TeaRoom 代表取締役CEO)
2026年3月17日(火) 16:00-19:00
テーマ:未来を創造するビジョンデザイン 不確実性の時代に企業と地域が描くべき長期戦略の思考法
講師:佐宗 邦威 氏(BIOTOPE CEO/Chief Strategic Designer)
最新情報はPeatixの薩摩リーダーシップフォーラムSELF公式アカウント(
https://self-kagoshima.peatix.com/)にて随時お知らせします。
■ NPO法人薩摩リーダーシップフォーラムSELF 代表理事よりメッセージ

野崎 恭平(NPO法人薩摩リーダーシップフォーラムSELF 代表理事/株式会社musuhi 代表取締役CEO)「150年後の世界に、私たちは何を遺すのか」この問いは、私たちSELFが活動を続ける上での根源的なテーマです。薩摩大学は、この問いに対する私たちなりの一つの解であり、未来への種まきです。鹿児島の経営者たちが、時代の変化を恐れず、むしろその変化を力に変え、自らと地域社会の未来を切り拓いていく。そのための「学びのエンジン」となり、「共創のプラットフォーム」となることを目指しています。熱意ある皆様のご参加を心よりお待ちしております。共に、鹿児島の未来を動かしましょう。
■ 今後の展望:挑戦の土壌を耕し、鹿児島の未来を豊かに
薩摩大学は、単なる知識伝達の場に留まりません。参加者同士が刺激し合い、新たな視点やアイデアが生まれ、それが具体的な事業や地域活動へと繋がっていく。そんな「挑戦の連鎖」を生み出すエコシステムを構築していきます。私たちは、薩摩大学を通じて、鹿児島に新たなイノベーションの風を吹き込み、地域経済の活性化、そしてより豊かな地域社会の実現に貢献してまいります。
■主催団体について
- 団体名: 特定非営利活動法人薩摩リーダーシップフォーラムSELF
- 所在地: 鹿児島県鹿児島市桜島小池町1327番地
- 代表者: 代表理事 野崎恭平・古川理沙・須部貴之
- ウェブサイト:
https://self-kagoshima.org/- 主な活動: 薩摩会議の開催、薩摩大学の運営、その他地域リーダー育成に関する事業
- 問い合わせ先: u-satsuma@self-kagoshima.org
■共催
株式会社musuhi
https://musuhi.earth/
■後援
経済産業省 中小企業庁/鹿児島市
企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ