強制不妊の被害者らとの定期協議の会合で発言する三原こども政策相(手前)=30日午後、東京都千代田区
旧優生保護法下の強制不妊手術などを巡る差別根絶を目指し、被害者と政府は30日、定期協議の第2回会合を開いた。被害者側は補償金の認定が少ないとして、相談体制の強化や広報・周知の徹底を盛り込んだ要請書を提出した。三原じゅん子こども政策担当相は「全ての被害者に補償金が支給されるよう全力を尽くしたい」と述べた。
こども家庭庁によると、被害者らへの補償法が1月に施行されてから8月末までの認定数は累計1317件。旧法による強制不妊手術は約2万5千件、人工妊娠中絶は約5万9千件とされており、認定は一部にとどまる。請求や相談の件数も減少傾向にある。
おすすめニュース
-
経済
-
2025/09/30(火) 20:31
中国電、原発を最大限活用
-
経済
-
2025/09/30(火) 20:31
新浪氏、同友会代表幹事を辞任
-
詳報
-
2025/09/30(火) 20:25
日韓首脳会談要旨
-
速報
-
2025/09/30(火) 20:15
将棋王座戦、伊藤が藤井破り奪取にあと1勝
-
文化・芸能
-
2025/09/30(火) 20:10
NHK、ラジオ第2廃止申請議決
-
速報
-
2025/09/30(火) 20:09
中国船、再び奄美大島沖で調査か
-
市況
-
2025/09/30(火) 20:07
為替相場30日(日本時間20時)
-
文化・芸能
-
2025/09/30(火) 19:54
村上春樹さんにイタリア文学賞
-
速報
-
2025/09/30(火) 19:51
ガザ和平計画、大いに歓迎と石破首相
-
暮らし・話題
-
2025/09/30(火) 19:46
24年度の介護費用11・9兆円
-
政治
-
2025/09/30(火) 19:46
自民「反軍演説」全文復活を検討
-
社会
-
2025/09/30(火) 19:46
市長のホテル面会「条例抵触」