気象庁は29日、日本列島の南側を流れる黒潮が、紀伊半島から東海沖で大きく曲がる「大蛇行」が、4月で終息したと発表した。2017年8月から7年9カ月の継続期間は過去最長。同庁は5月に「終息の兆候がある」と発表し、以降の観測から判断した。漁業関係者らが影響を注視している。
気象庁によると、黒潮の流路は、漁業など海洋環境のさまざまな面に影響する。大蛇行時は黒潮や黒潮から分かれた暖水により、東海や関東の沿岸の海水温が上昇して潮位が上がりやすくなる。19年には潮位上昇と台風19号接近が重なり高潮による浸水被害が起きた。
おすすめニュース
-
政治
-
2025/10/14(火) 19:48
首相指名選挙、21日で調整
-
政治
-
2025/10/14(火) 19:48
維新幹部、自民・立民と協議
-
政治
-
2025/10/14(火) 19:48
首相が中3アイドルに受験指南
-
社会
-
2025/10/14(火) 19:40
羽田滑走路左の灯火18カ所損傷
-
経済
-
2025/10/14(火) 19:36
百貨店、訪日客減少で苦戦
-
政治
-
2025/10/14(火) 19:36
高市氏、公明離脱を陳謝
-
社会
-
2025/10/14(火) 19:30
くら寿司で客が迷惑行為、山形
-
社会
-
2025/10/14(火) 19:24
保険契約情報、887人分流出
-
速報
-
2025/10/14(火) 19:21
EU、独禁法違反でグッチに制裁金
-
経済
-
2025/10/14(火) 19:16
プルデンシャル会長が退任
-
政治
-
2025/10/14(火) 19:12
安住氏、玉木代表に苦言
-
社会
-
2025/10/14(火) 19:12
「待機児童」国調査の68倍