-
-
わたしの名刺には「哲学対話や読書会をとおして、社会に余白の場所をつくっています」と書いています。社会の余白とは何でしょう。たとえば公園のベンチや学校の図書室のように、立ちどまり、急がず、休息し、安心して自分らしくいられる場所です。そこは直接生産性のある場所ではないかもしれませんが、それでいて公共性や社会性をゆるく帯びています。
■答えの見つからなさに耐える力
ただ、余白というのは経済性、生産性という観点から見ると、脆(もろ)く、儚(はかな)いものです。この資本主義社会の中で、吹けば飛ぶような存在です。このエッセーを書いているGXプレスも新聞の余白のようなものとして認識していましたので、今回で終了することを残念に感じています。
「終わり」つながりということで、今回は哲学対話の終わり方について書きます。哲学対話は、終わりの時間が来れば、それで終わりです。どんなに佳境でも、まだ話したい、考えたいと思っていても、時間がくれば終わり。結論は出さないので(結論を出すタイプの哲学対話もあります)、収束に向かって急ぐということがないのは大事な点です。結論のないモヤモヤを各自持ち帰ってもらいます。初めて参加された人は「余韻がすごい」「あれからずっと考え続けている」とよく言われます。最近ではこれをネガティブ・ケイパビリティ(答えの見つからなさに耐える力)と呼んで、研究が進んでいます。
わたしの哲学対話では、終了後場所を移してクールダウンの時間を設けたり、感想を語り合う振り返りの時間を作ることもあります。ソフトランディングな終わり方ですが、それでも結論は出しません。ただ「人それぞれだよね」では終わらせないように、どこがどう違うのか、はっきりさせたいと考えています。
「問うことができるということは、待つことができるということであり、しかも一生待つことができるということである。」(マルティン・ハイデガー『形而上学入門』から引用)
■そもそも書くとは、知らないから書く
これまで書いてきたエッセーには冒頭に子どもの問いがあり、それに応答する形で思索を深めていきました。編集者から哲学対話の「疑似体験」をウェブ上でできないかと提案を受けたときに、このようなスタイルに思い至りました。哲学対話の中心には問いがあり、それは未知に向かって開かれているように、このエッセーも自分が知らないことを書こうとしました。そもそも書くとは、知らないから書くのです。一生知りうることができないかもしれない問いを思索する。その痕跡が書かれたものとして生々しく読者に感じられたのであるならば、このエッセーもかろうじて哲学対話の現場と似たものになったと思います。
哲学対話のエッセーを書きたいというわたしの申し出を快諾してくれたGX編集者の渡辺美加さんには通常の新聞の書き方とは違う、わたしの回りくどい文体に理解を寄せていただき、最後まで丁寧につきあっていただきました。ありがとうございました。
すべてをつないでくれた臼杵のパン屋「UEMURA BREAD(ウエムラブレッド)」の上村貴子さん、ライターの河野恵さん。わたしの開催した哲学対話に参加してくれた子どもたち、大人たち、そして活動をサポートしてくれたたくさんの方々、別府フリースクールうかりゆハウスのみなさんに感謝申し上げます。
これからも哲学対話の輪が広がっていきますよう、社会のなかに余白をつくっていきます。みなさんと対話の場でお会いできることを楽しみにしています。まだこのエッセーは途上です。どこかで書き継いでいけることを願っています。
=終わり=
【主要参考文献】
『「聴く」ことの力:臨床哲学試論』鷲田清一(ちくま学芸文庫)
『子どもと哲学を:問いから哲学を』森田伸子(勁草書房)
『青空としてのわたし』山下良道(幻冬舎)
『真理とディスクール:パレーシア講義』ミシェル・フーコー(筑摩書房)
Profile
しみず・けんいち 1976年、大分市生まれ。法政大文学部哲学科卒。「別府フリースクール うかりゆハウス」代表。2014年から哲学対話や哲学カフェの企画・運営を始めた。2020年からは月1回「こども哲学の時間」を開催。県内外の学校や地域で、哲学対話のファシリテーターを務めている。インスタグラムhttps://www.instagram.com/beppufreeschool_ukariyuhouse/
おすすめニュース
-
連載
-
2025/04/29(火) 03:00
【塾メシ】ハニーマスタード風味のサラダチキンサンド
-
連載
-
2025/04/22(火) 03:00
【5分でできるエクササイズ】お尻のトレーニング⑫バックラ...
-
連載
-
2025/04/10(木) 03:00
【辻説法、子育て無用論】新見隆
-
連載
-
2025/04/04(金) 03:00
【塾メシ】かに風味のなめこ雑炊
-
アート
-
2025/03/31(月) 03:00
◆ハニカムアート(24)芳賀信幸展
-
就職
-
2025/03/30(日) 03:00
好きなものづくりを地元で
-
就職
-
2025/03/29(土) 03:00
日本一のオリーブ生産地目指す
-
連載
-
2025/03/27(木) 03:00
【吹き出しバトル!NEO】オモシロせりふで笑いをとれ!
-
就職
-
2025/03/27(木) 03:00
技能五輪全国大会に出場し成長
-
大学受験
-
2025/03/26(水) 03:00
ものづくりの面白さに目覚め大学選ぶ
-
連載
-
2025/03/25(火) 03:00
【5分でできるエクササイズ】お尻のトレーニング⑪ワンレッ...
-
大学受験
-
2025/03/22(土) 03:00
自分の知的好奇心を追求