2025524日()

栄養士、管理栄養士になるには…

  • 栄養士、管理栄養士になるには…
  • 浅田憲彦教授

■栄養士になるには…都道府県知事に養成施設を卒業し、申請する。
■管理栄養士になるには…「国家試験」に合格すること。

 栄養士は主に健康な人への栄養指導や給食の運営をする。管理栄養士は専門的な技術と知識を生かし、患者や高齢者らへの指導や献立作成に当たる。
 栄養士は2~4年制の養成施設(専門学校、短大、大学)を卒業し、都道府県知事に申請すれば資格が得られる。
 管理栄養士は4年制の養成施設で管理栄養士養成課程を修了し、年1回の国家試験に合格すれば取得できる。修了者以外でも栄養士資格の取得後に実務経験を一定期間以上積めば、国家試験の受験資格が得られる。必要な実務経験の長さは養成施設での修業年限により異なる(図参照)。昨年度の合格率は61.9%。
 県内の養成施設は栄養士は別府大短期大学部、別府溝部学園短大の2校。管理栄養士は別府大のみ。

■目指す人へアドバイス
別府大食物栄養科学部食物栄養学科 浅田憲彦教授[管理栄養士]
 栄養士は人々の健康を「食と栄養の専門職」として支える、一生使える資格。乳児期から高齢期まであらゆるライフステージに関わることができ、最近はスポーツ選手の専属管理栄養士の活躍も注目されている。
 給食でのアレルギー対応は重要な仕事の一つ。栄養士の必置義務のない保育所からも人材へのニーズは確実に出てきている。さらに日本栄養士会は配食事業者や自治体と連携し、地域の高齢者が食事を共にする「共食」の場づくりとそこへの管理栄養士・栄養士の参画を目指しており、地域での一層の活躍が期待される。
 まずは「食べることが好き」「食に興味がある」という気持ちと、コミュニケーション能力が必要になる。例えば生活習慣病の予防で栄養指導をする際、患者から食生活を聞き取り改善を促すには、信頼して話してもらうための対話スキルが欠かせない。視野を広げていくことが会話の糸口となり、関係構築に役立つ。大学では解剖生理学や病理学なども学ぶため文系の学部だが生物や化学なども重要だ。

おすすめニュース

大学受験
2025/05/20(火) 03:00
高校で没頭した研究が進路選択と合格につながる
連載
2025/05/20(火) 03:00
【読書リハビリ中】岩尾晋作
連載
2025/04/30(水) 03:00
【塾メシ】かんたんカレーうどん
連載
2025/04/29(火) 03:00
【塾メシ】ハニーマスタード風味のサラダチキンサンド
連載
2025/04/28(月) 03:00
たちどまる練習~哲学対話のある風景⑦
連載
2025/04/22(火) 03:00
【5分でできるエクササイズ】お尻のトレーニング⑫バックラ...
連載
2025/04/10(木) 03:00
【辻説法、子育て無用論】新見隆
連載
2025/04/04(金) 03:00
【塾メシ】かに風味のなめこ雑炊
アート
2025/03/31(月) 03:00
◆ハニカムアート(24)芳賀信幸展
就職
2025/03/30(日) 03:00
好きなものづくりを地元で
就職
2025/03/29(土) 03:00
日本一のオリーブ生産地目指す
連載
2025/03/27(木) 03:00
【吹き出しバトル!NEO】オモシロせりふで笑いをとれ!