女性管理職30%の目標を維持

第6次男女共同参画基本計画の骨子案ポイント

 政府は29日、誰もが性別にかかわらず活躍できる社会の実現に向けた「第6次男女共同参画基本計画」の骨子案を専門家会議に示した。管理職などの指導的地位に就く女性の割合を「2020年代の可能な限り早期に30%程度」とした第5次計画の目標を維持し「さらに取り組みを加速させる」とした。政府や自治体、企業などが26年度からの5年間で取り組むべき政策の指針となる。

 選択的夫婦別姓は「国民の意見や国会での議論の動向を注視し、さらに検討を進める」との記載にとどめた。今年12月の閣議決定を目指す。

 指導的地位での女性の割合を拡大することが男女間の機会の平等を確保するために「極めて重要」と指摘。上場企業や国会などでは一定程度上昇したものの、国際社会の状況より遅れているとした。学術やメディア、スポーツ分野での取り組みの強化を掲げた。

 育児や家事の負担が女性に偏っていることが「女性の参画を阻害している可能性がある」と説明。子どもの年齢にかかわらずにフルタイムで働き残業する男性の割合が高い現状を要因に挙げた。

最新記事
国交省が渇水対策本部設置
満潮時刻過ぎあたりで注意報切り替え検討
旧安倍派の下村氏が自民支部長に
性と生殖の権利、理解9%
ドイツ防衛費増で89兆円予算案