「道の駅きよかわ」がマムシ粉末入りサイダー商品化 かつては養殖場も…旧清川村の名産品に光

1本200ミリリットル中にマムシの粉末0.3グラムが入っている=豊後大野市清川町砂田の道の駅きよかわ

 【豊後大野】豊後大野市清川町砂田の「道の駅きよかわ」は、かつて地元の名産品として人気が高かったマムシの粉末を入れたサイダーを商品化した。
 道の駅によると、一村一品運動の特産品にするため、1980年代前半に旧清川村の主導でマムシ養殖に力を入れ、村内に養殖場を整備した。マムシ酒や粉末などの加工品を作り、健康食品や土産物として人気が高かった。
 産卵させることはできたものの大きく育てる技術は確立できず、飼育コストの増加や味の好みの変化などで規模縮小。町村合併で事業を終えた。現在、加工品を作っている人は町内で1人だけだという。
 忘れられつつある地域の歴史や文化に再びスポットライトを当てようと、8月ごろから試作を繰り返し、さっぱりと飲める味に仕上げた。1本200ミリリットルにマムシ粉末0・3グラムが入り、320円。
 三浦俊荘駅長(73)は「おいしくて滋養強壮にもなる。クリーンピーチに次ぐ新たな看板商品に育てたい。ぜひ飲んでほしい」とPR。市内で盛んなアウトドアサウナの入浴後に飲むのもお勧めという。
 問い合わせは道の駅きよかわ(0974-35-2117)。

最新記事
「豊後大野っ子」を育てる市民のつどい ことばの森フェスタ表彰や講演
豊後大野市でふれあいグラウンドゴルフ大会 豊肥地域シルバー人材センター会員ら59人がはつらつプレー
豊後大野市で緒方町ふるさと美術展始まる 絵手紙や絵画など81人の力作183点
三重学園新田小で野鳥愛護校指定証の伝達式 児童がキジ80羽を放鳥
豊後大野市の宝生寺で紅葉ライトアップ 幻想的な光景楽しんで