24日からゼロ戦のエンジンとプロペラ公開 大分市の県護国神社、終戦の日にまつわる資料も

史料館「寄須処」に運び込まれたゼロ戦のエンジンとプロペラ。右端は三ノ宮栄一さん=大分市牧の県護国神社

 【大分】大分市牧の県護国神社は24日から、境内の史料館「寄須処(よすが)」で、旧日本海軍の戦闘機「ゼロ戦」のエンジンとプロペラを公開する。戦後80年の特別展示で、終戦の日にまつわる資料も併せて紹介する。
 エンジンとプロペラは1989年に杵築市沖で漁師により引き揚げられ、大分予科練資料館(大分市上野丘)で屋外展示していた。昨年、閉館に伴い神社に移された。
 寄須処での展示に向け、神社の文化調査部のメンバー三ノ宮栄一さん(58)=同市小野鶴=が約半年をかけてセメントなどの付着物を落とし、「当時の最高技術」というエンジンの構造を見られるようにした。製造番号も判明し、詳しい来歴が分かるかどうかを今後調べる。
 八坂秀史宮司(64)は「プロペラ、エンジンの後ろには操縦席があり、生身の人間が乗っていた。その人の気持ちや時代背景を想像しながら見てほしい。自分のこととして捉えることが、戦争の抑止や戦没者を悼むことにつながる」と話した。
 終戦の日関連の展示は、1945年8月15日に「玉音放送」として読み上げられた終戦の詔書のレプリカや、自決した阿南惟幾陸相(竹田市出身)の遺書の写真などを並べる。玉音放送の音声も流す。

最新記事
大分市で囲碁らくらく会、愛好家36人が熱戦
大分大で学生への食事支援始まる 学食のライス無償提供や定食割引
大分県信用組合が大分商業高で出前講座 「家計管理の仕方とお金の使い方」教える
大分市でOITAサイクルフェス、17チームが熱戦
能楽師から能の歴史や魅力を学ぶ 大分豊府中で伝統文化体験プログラム