「104歳、哲代さんのひとり暮らし」人生を軽やかに生きるヒント

広島県の山あいの町で一人暮らしを続ける石井哲代さんの日々を追った一作(ⓒ「104歳、哲代さんのひとり暮らし」製作委員会)

 広島県尾道市の山あいの町で100歳を超え一人暮らしをしている女性の姿を追ったドキュメンタリー。
 石井哲代さんは1920年、4人きょうだいの2番目として生まれた。20歳の時に働き始めた小学校教員を56歳で退職。その後は民生委員として地域のために汗を流した。83歳の時に夫の良英さんが亡くなってからは、一人暮らしを続けている。その生活ぶりが地元紙などで紹介され、人生100年時代のモデルとして注目されている。
 カメラは2022年から24年までの生活に密着した。つえを突きながら自宅前の坂を下ったり、地域の集まりで自作の曲を大正琴で奏でたりする様子を撮影。老いの影響で、できないことが多くなることを受け入れながらも、前向きに日々を送る姿が映し出される。
 高齢者の一人暮らしと聞くと、勝手に孤独なイメージを持ってしまうが、哲代さんの周りにはめいや地域の人々などが集まってくる。生活の手助けをしてくれる周囲への感謝を忘れず、なおかつ自分を励ましながら生きていく哲代さん。彼女が口にする言葉の数々は、人生を軽やかに生きていくためのヒントが隠されている。

 シネマ5で17日(土)~23日(金)の午前10時。

 ◇ ◇ ◇

 「大分合同新聞ムービーアワー」は厳選した映画をお届けするプロジェクト。テーマや話題性を吟味した作品を週替わりで上映します。

最新記事
大分県立美術館で5日から障害者アートの企画展 県内外からの個性豊かな作品展示へ
大分市美術館でフランスのドラ・トーザンさんが講演 アート「心に響くかが大事」
大分市美術館の展望テラスで生演奏を楽しもう 11月9日、地元音楽家ら出演のフェス
「火の華」心に傷を負った元自衛官の再生
大分市出身の溝部雄貴、11月19日に地元で初のピアノ・リサイタル 「これまでの成果届けたい」