院内町の「さかえ亭」が28日で閉店 26年間切り盛り、広岡さん「客に恵まれた」

28日で店を閉じる広岡良子さん。看板メニューのちゃんぽんは人気だった=宇佐市院内町香下のさかえ亭

 【宇佐】宇佐市院内町香下の飲食店「さかえ亭」が、28日で26年間の営業を終える。切り盛りする店長の広岡良子さん(79)が飲食店で働くようになって60年。「体に無理が利かなくなった」と思うことが増え、来年1月に80歳を迎えることから決断した。店には閉店を惜しむ常連客らが連日、詰めかけている。
 広岡さんは、宇佐神宮そばにあった「広岡食堂」に嫁いだ1964年から飲食店で働き始めた。当初は米のとぎ方や包丁の使い方もよく分からなかったが、義父母に習いながら調理技術を身に付けた。
 土建業をしていた夫が亡くなった後、98年にさかえ亭をオープン。周辺に飲食店が少なく、大型トラックも止められることから毎日60人以上の客が来店する。
 毎朝午前4時から仕込みに取りかかり、同11時からランチタイムの営業。休みは火曜だけで、コロナ禍前は夜も開けていた。
 「いろいろな人に会え、常連さんとたくさん話ができ毎日が楽しかった。客に恵まれた」と広岡さん。
 看板メニューは先代から引き継いだちゃんぽん(850円)。いりこやシイタケなどから取った和風だしの特製スープにたっぷりの野菜と宇佐名物の「かちえび」が入り、「早くておいしい」と半数以上の客が注文するという。定食メニューも多くあったが、現在は10種類ほどに減らしている。
 最近は閉店を聞き付けた客が県外からも駆け付ける。広岡さんは「皆さんのおかげで悔いなくやめられる。最後の日まで元気でやり切りたい」と話した。

最新記事
宇佐神宮で無病息災など願い流鏑馬の神事 「陰、陽」と声を発しながら見事に的中
宇佐市2カ所に寺子屋塾、子どもたちが学び遊ぶ場に 日替わり授業や住民と交流も
県宇佐土木事務所などが駅館川河川敷を清掃
宇佐市高校生議会、5校21人が観光や教育などについて提言
31日から宇佐神宮で夏越祭り みこし巡行や流鏑馬、花火大会…御鎮座1300年の節目彩る