米兵の身柄引き渡し要請6件だけ

1995年10月21日、沖縄県民総決起大会に集まった大勢の参加者=沖縄県・宜野湾海浜公園

 1995年に沖縄県で起きた米兵による少女暴行事件を受け、約8万5千人が抗議した県民総決起大会から21日で30年。米軍は当初、日米地位協定を盾に米兵の身柄引き渡しに応じず、県民が猛反発し、日米は協定の運用見直しで合意した。だが合意に基づき日本側が引き渡しを要請したのは6件で、うち1件は米側が拒否。2008年を最後に要請していない。引き渡しの決定権は今も米側にある。

 少女暴行事件は1995年9月に発生。県警は米兵3人の逮捕状を取って身柄引き渡しを求めたが、米側が断った。地位協定が、公務外で事件を起こした米兵を「日本側が起訴するまで米軍が拘束する」と定めるためだ。県民の怒りは沸騰し、翌10月に同県宜野湾市で県民総決起大会を開催。同月25日、日米は殺人や強姦など凶悪犯罪に関し、起訴前の身柄引き渡し要請に「米側が好意的考慮を払う」と合意した。

 しかし、米側に拒まれたり、凶悪犯罪に当たらないとみて要請を控えたりする場合、日本側の捜査は難航する恐れがある。

最新記事
米ロ外相が電話会談
「高市内閣」人事に着手
対ロシア制裁強化へ最終調整
奄美地方(鹿児島県)竜巻注意情報 第1号=気象庁発表
NY株、続伸