古いマグマが大規模化要因

 2024年の能登半島地震は、地下の震源近くにある固まった古いマグマの巨大な塊がひずみを蓄積した後、壊れたため大規模化したとする解析結果を、東北大のチームが15日付米科学誌に発表した。このマグマの塊の破壊により、最終的に東西約150キロにわたって断層破壊が起こり、マグニチュード7・6の大地震につながったとみている。

 古いマグマの塊の東隣には、能登地震が起きる前の20年12月から、半島東部で活発化していた群発地震の震源が集中していた。東北大の高木涼太准教授(地震学)は「群発地震はトカラ列島や山口県北部など各地で発生している。地下構造の特徴が、大地震発生につながるかどうか評価する鍵になる」と話している。

 チームは23年10~11月、石川県珠洲市や輪島市、富山県氷見市など6自治体の計22地点にある地震計のデータで、半島の地下構造を分析。群発地震や能登地震の震源の西隣に、深さ5~15キロ、幅約10~15キロにわたって、周囲よりも地震波が速く伝わる硬い岩石の塊があることが分かった。

最新記事
ハマス、新たに人質2遺体を返還
日米財務相が会談
米、需要減で人員削減増
為替相場 16日(日本時間8時)
長崎県竜巻注意情報 第2号=気象庁発表